朝、家を出る前の駐車場で、いきなり猛禽2種に遭遇。
1羽は写真判定でオオタカのようでした。
月を撮影中に、スズメを狙った猛禽が、近くのミカンの木に突っ込む。
距離にして5mほど。ミカンの木から飛び出して、猛禽だったことが判明。
カメラを手にしていたのに、後追いしか撮影できませんでした。
それから、数分程して、今度はノスリが頭上に現れました。
出掛けにいきなり猛禽の歓迎を受けて、沢山池に移動しました。
沢山池では、ミサゴやカワセミ、昆虫を撮影。
この時期には珍しい、ツバメシジミがいました。















1羽は写真判定でオオタカのようでした。
月を撮影中に、スズメを狙った猛禽が、近くのミカンの木に突っ込む。
距離にして5mほど。ミカンの木から飛び出して、猛禽だったことが判明。
カメラを手にしていたのに、後追いしか撮影できませんでした。
それから、数分程して、今度はノスリが頭上に現れました。
出掛けにいきなり猛禽の歓迎を受けて、沢山池に移動しました。
沢山池では、ミサゴやカワセミ、昆虫を撮影。
この時期には珍しい、ツバメシジミがいました。















紋様と大きさから「ウラナミシジミ」です。南から徐々に北上を繰り返し関東地方では
秋にはよく見掛けますが、小生は12月に見たことはありません。北上を続けた結果寒さ
に耐えられず死滅するサイクルを繰り返すのですが、現在は房総南部が越冬の北限のよう
です。この時期に、三浦半島でも確認できたことは、当半島でも越冬しているだろうとい
う貴重な資料です。 小生は16年4月に太田和のつつじが丘で見たことがあり、今年も
行って見ましたが、見る事が出来ず一過性だったのかと思っておりました。
その下に写っているハエは「ツマグロキンバエ」で小さな複眼に縞模様がおしゃれですね(笑)
今日は衣笠山でお会いできるかと思っていましたが、やはり海回りでしたか・・・
衣笠山で交尾しているカマキリの撮影以来、ご無沙汰しています。この日は海回りでした。この所の寒さで、昆虫や蝶を見かける事が少なくなりましたが、陽だまりのあるところでは見かけます。
沢山池では、シジミ蝶やアカタテハは12月に入ってもタンポポにやってきます。こちらの蝶はウラナミでしたか。ご指摘有難うございました。ツマグロキンバエの複眼の模様はお洒落ですね。