06/02日撮影 YRP光の丘水辺公園 2019-06-02 14:38:53 | 花と昆虫 「そろそろキイトトンボに会えるかな? 」ということで、いつもの場所に行ってきました。 1匹ながら、存在を確認。どうみてもオス同士と思われるイトトンボのカップルもいました。 « 06/01日撮影 しょうぶ園+衣... | トップ | 06/08日撮影 衣笠山公園 »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 気になる2枚目 (pastel24s) 2019-06-03 09:40:12 ご無沙汰しております。キイトトンボ初認、もうでていたのですね。県では絶滅危惧種Ⅰ類、貴重種が今季も確認出来たこと安堵です。近々に訪ねて見ようと思います。2枚目の写真、何なのでしょうね?大きさはどのぐらいだったのですか?まだ翅が伸びきっていないようでもあり、ラクダムシ、ヘビトンボ、ツノトンボ系の脱皮途中かなぁなどと思い見ていました。また、周りに点在しているのは抜け殻のようでもあり、とても気になりました。6枚目、アオモンイトトンボの♂と同色型の♀の交尾態になります。この組み合わせは珍しいように思います。7枚目は♀の異色型との交尾態で一般的です。8枚目は、その♀の未成熟個体になります。たまに未成熟個体との交尾も見ることがありますが・・・鳥目線はもとより、虫目線も興味深く拝見さてていただいております。YRPではツノトンボ、コフキトンボ、ウチワヤンマ、クロイトトンボなども気になる季節になりましたね。 返信する トンボ (きらほし) 2019-06-05 23:08:04 pasutel24cさん今晩は。お世話になります。先週は空振りでしたが、この日はキイトトンボ1匹に会えました。まだ最盛期には早いようなので、今度の週末にまた覗いて見ます。昨年いたツノトンボの姿はありませんでした。アオモンイトトンボは、調べてみると同色型のオスメスがいるようです。こちらの画像も良く見るとメスの方が腹部がふっくらして太いです。あと、オオキンカメムシですが、どこにも卵は産み付けられている様子はありませんでした。2枚目はキリギリスのように見え、大きさも同等くらいでした。そろそろヤンマ系が出てもいい頃ですが。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
キイトトンボ初認、もうでていたのですね。
県では絶滅危惧種Ⅰ類、貴重種が今季も確認出来たこと安堵です。
近々に訪ねて見ようと思います。
2枚目の写真、何なのでしょうね?大きさはどのぐらいだったのですか?
まだ翅が伸びきっていないようでもあり、ラクダムシ、ヘビトンボ、ツノトンボ系の
脱皮途中かなぁなどと思い見ていました。また、周りに点在しているのは抜け殻のよう
でもあり、とても気になりました。
6枚目、アオモンイトトンボの♂と同色型の♀の交尾態になります。この組み合わせは
珍しいように思います。7枚目は♀の異色型との交尾態で一般的です。8枚目は、その
♀の未成熟個体になります。たまに未成熟個体との交尾も見ることがありますが・・・
鳥目線はもとより、虫目線も興味深く拝見さてていただいております。
YRPではツノトンボ、コフキトンボ、ウチワヤンマ、クロイトトンボなども気になる
季節になりましたね。
お世話になります。
先週は空振りでしたが、この日はキイトトンボ1匹に会えました。まだ最盛期には早いようなので、今度の週末にまた覗いて見ます。昨年いたツノトンボの姿はありませんでした。アオモンイトトンボは、調べてみると同色型のオスメスがいるようです。こちらの画像も良く見るとメスの方が腹部がふっくらして太いです。あと、オオキンカメムシですが、どこにも卵は産み付けられている様子はありませんでした。2枚目はキリギリスのように見え、大きさも同等くらいでした。そろそろヤンマ系が出てもいい頃ですが。