お気楽毎日・・・ 時々自宅サロン,時々山あるき

一日一笑、穏やかな毎日に感謝!

尾鈴山

2019-04-21 12:49:59 | 山歩き

 気まぐれブログにご訪問有難うございます。

 

五月の連休前にお隣の県の尾鈴山に行って来ました。

軽い気持ちで行ったら、中々ハードな山歩きになりました。

でも、満開のアケボノツツジを見る事が出来大満足でした。

 

【今日の山歩き】

4月21日(日曜日) 

尾鈴山(おすずやま)標高1,405m

宮崎県都農町

 

 

今日は【やすらぎ周遊コース】を歩きます。

 

 

登り初めは、いくつもの滝の涼しげな音を聞きながら。。。。

 

 

 

 新緑の森を歩きながらまずまずのスタートです。

 

 

つづら折れの坂道に少々うんざりしたころやっと登山口に着いた。

ここまで来るのに一時間半もかかってしまった。

 

登り始めてすぐに急登。

これが、頂上まで続くなんてこの時は思ってもいなかったのです。

 

展望なくただひたすら登り続けます。

 

 

 

まだまだ、先は長い

 

 

 

5合目、少し心に余裕も出て来る。

 

 登山道は随分荒れている。 

 

 誰とも会わない、静かすぎる登山道に不安倍増。

 

 

 枯れ枝を蛇と間違えて

一人あたふたしている

 

 もうすぐ、頂上と急ぎ足

 

 

頂上近くになり視界も開け青空がのぞきます。

 

  

 

 

 【お鈴山神社上宮】

 

 

【尾鈴山頂上】

頂上はひっそりとしていて、展望もあまりききません。

キャンプ場コースから登ってきた方にもう少し下りたら、

アケボノツツジが綺麗ですよと教えて貰い、先を急ぎます。

 

 

 

おいかぶさる藪と戦いながらひたすら下りる。

時々のぞく近くの山にしばし足を止めながら。

 

あっ

 アケボノツツジのオンパレード

 

オニギリ片手に貸し切り状態のお花観賞

こんなに沢山のアケボノツツジは初めてです。

 

だが、しかし。。。。

あらあらあら~

何かおかしい????

上ばかり見て歩いていたら、

来た道にまた戻っていました。

気を付けないと、これが、道迷いになってしまうのだ。 

 

 

【長崎尾分岐】

 

これから登山口までだらだらと長い道のりが続きます。 

 

 

 

約7時間のお山遊びでした。

駐車場に着いた時は私の愛車が一台

ぽっんと待っててくれました。

 

今日も楽しい山歩きが出来ました。

   

 最後までお付き合い有難うございました。

 

 

   

にほんブログ村

にほんブログ村

  

                      HPはこちら 

 


鞍岳・・・・5座を楽しむ?

2018-11-20 13:16:30 | 山歩き

 ご訪問有難うございます。

 

 

  【今日の山歩き】     

11月18日(日曜日)

鞍岳標高【1118m】菊池市旭志

 

 

 今日のメンバーは

Sさん・・・・沢登りや山歩き何でもこなす人

Tさん・・・・キャンピングカーでどこへでも(今日は大冒険します)

Gさん・・・・お隣の佐賀からはるばる参加

Uさん・・・・カメラ片手にどこへでもお山大好きさん

リーダのOさん・・・いつもお世話になっています。

リーダのお友達の方・・・・山歩き始められたばかりだそうです

それに私の7人です。

私を除いて他皆男性です。

私ついて行けるのかしら

 

今日は、9合目から登れる・・・

お気軽、初心者向けの山歩きです。

 

 出発してすぐに・・・

いつもはスルーしていた子岳に到着。

しばし・・・

360度のパノラマを楽しむ。

今日は天気も良く、グループ歩きも多く

山頂はすぐにいっぱいになる。

 

 

  【1座目子岳】

 

子岳を後にして、女岳へ

  

そして・・・・・

歩き始めて5分ぐらいして気がつく・・・・

Tさんがいない・・・・

メンバー不思議????

まだ歩き始めたばかりで、道迷いするとこなどないのです。

 

子岳にはいたよね・・・・

リーダの後から歩いていたよね・・・

いや・・・・

見なかったかも・・・・

皆、記憶があいまいです。

 

 

次のポイントに行ってるかもしれないので、

次の女岳へと進む。

 

だが・・・しかし・・・

ここにもいない???

 

 

 【2座目女岳】

 

Tさんがいない事件はだんだん心配に変わり、

リーダのOさんがいったん登山道入口の駐車場まで探しに行く事になり、

我々5人はSさんをリーダに次の鞍岳まで進むことにしました。

 

 

 

 

【3座目鞍岳】

ここでリーダからの電話

Tさん見つからず・・・・

次のポイントツームシ山まで進んでくれとの事、

 

 

 花コースをゆっくり散策

 時季外れのミヤマキリシマは、

花の少ないこの季節、

私たちの目を楽しませてくれました。

 

 私たちがツ―ムシ山に着くころ

リーダのOさんも巻道でツ―ムシ山に着いていた。

【4座目ツ―ムシ山】

※写真はTさんいない騒ぎで写真撮り忘れた為、前回登った時の写真です。

 

 

最後の一座にTさんが待っててくれることを願って・・・

孫岳へと向かいました。

 

ここは軽いアップダウンで少し息が切れましたが、

我々は、無事に5座踏破する事が出来ました。

 

【5座目孫岳】 

 

やっぱり、ここでもTさんとは会えません・・・・

 又、ツ―ムシ山まで帰ります。

 

 

急坂を登り終えたその時・・・・

 

「Tさんいた~」・・・

のメンバーの声

 

 

Tさんは登山者の方に地図を見せてもらい、

自力で、ツ―ムシ山めがけて登って来たそうです。

 Tさん平謝り・・・

 

Tさんとはどこではぐれてしまったか、記憶をたどってみました。

Tさんは初めは皆と歩いていたのですけど、靴紐がほどけて

脇にに寄り締め直しているほんの数分の間に皆に遅れ、

又々運悪く電話番号を聞き忘れていた為連絡もとれず、

Tさんは前に前に進み、リーダは後に後にと進にでいたのです。

Tさん・・・随分と冒険したようです。

 

 今回は私たちも大いに反省しました。

低山だからと少し安易に考え過ぎた様です。

リーダに任せきりではなく、最悪の場合を常に考えて、

連絡をいつでも取れるようにしておかなければと思いました。

 

お昼は・・・

Tさんとも無事再会できて皆でお昼ご飯にしました。

そこで、Tさんの武勇伝を聞きながら・・・(笑)

 

 

 今日はTさん大冒険のミステリー登山となりましたが、

Tさんは次回ゆっくり奥さんと鞍岳を歩くそうです。

今度は大丈夫でしょう・・・・

しっかり者の奥様が一緒だから

 

 

最後までお付き合い有難うございました。

   


にほんブログ村


にほんブログ村

  

                      HPはこちら 


北アルプス 「燕岳」 登山

2018-10-09 09:08:16 | 山歩き

ご訪問有難うございます。

 

今年一番の topics

しばし、退屈かもしれませんがお付き合い下さい。

夏も終わりの頃、念願の北アルプス登山をやって来ました。

  【今日の山歩き】     

9月18日(火曜日)

アルプスの女王 燕岳 『標高2,763 m』

長野県北西部、大町市と安曇野市(あづみの)市との境にある山。

 

何せ、北アルプス、初めての単独登山、出発前から緊張しっぱなしです。

 

 熊本駅⇒名古屋駅・・・  新幹線

 名古屋駅⇒松本・・・・ JR特急ワイドビューしなの9号・長野行

 松本駅⇒穂高駅・・・・JR大糸線・信濃大町行

穂高駅⇒中房温泉 ・・・ 定期バス・

と私にはハードな山旅です。

 

登山前日は中房温泉のお宿に一泊しました。

 

 

 

 18日いよいよ燕岳登山

 

 

  登山届をちゃんと出しましたよ。

 

 

何度も、写真でみた登山口。。。。。

 

 登り始めて、いきなりの急登が続きます。

 

 第1ベンチ

 

 

 

 

  

チョツと早いけど・・・・

おやつタイム・・・・

バナナでエネルギー補給~

 

  

 第2ベンチ

 

 

 

 

 

 

 この、枝に思いきりおでこをぶっつけてしまいました。

足元ばかりに気を取られてました。

  

このあたりまで来てやっと心のゆとりもでてきました。

音楽でも聴こう・・・・

私の相棒です。

 

 第3ベンチ

 まだまだ先は長いです。

腰を下ろさず、水分補給ぐらいにして先へ進みます

  歩きにくい登山道や。。。。

 

急な階段が幾つも続きます。 

 

 

 富士見ベンチ

 

 

 花崗岩の岩場は滑りそうで要注意です。

 

 慎重に足の置き場を探します。

 

 

 写真で見るより急登です。

 

ここらあたりから、少しづつ紅葉しています。

疲れた心と、疲れた体を癒してくれます。

 

 

前を行くご夫婦、とても仲が良く、

奥さんが遅れると・・・・

ご主人は黙って、待っててくれます。 

 

 

 

 

合戦小屋まであと少し。

 

 

 合戦小屋

 

 

 

昨日、お宿に(中房温泉)頼んでおいたお昼のお弁当です。

おこわの🍙と、おやつと、飲み物。

 

 

 

 これから登る人、下りる人とベンチはハイカーさんでいっぱいデス。

 

 

 額の中に入れたい風景ですね。

 

 

 

 

 

 

  

ポッカさん荷物重そう

 

 どこまで続くのこの悪路

 

 

 

山小屋は見えているけど、中々着かない。。。

 

 

 

 

 

 若者はテント泊を楽しんでいますネ~

 

 燕山荘到着

 燕岳頂上へは明日登る事にして、

チェックインを済ませ、

案内してもらったベットで休憩です。

今日、枕をご一緒するお二人とも仲良くなれました。

皆、単独登山で、言うまでも無く、

山旅の話で盛り上がりました。

 

 

そろそろ日の入り。。。。。

もくもく雲海と、茜色の空

皆さんベストスポットを探して、

静かに沈んでいく夕日にふか~ぃため息です。

 

 燕山荘まえから

  

 

 (山旅で知り合ったHさより写真をお借りしました)

 

 

この中に私がいるんですよ~

喜ららおばさん探せ(笑)

 (燕山荘のスタッフさんのブログ写真をお借りしました)

 

 

                                    

               翌日19日

 

 

ご来光も綺麗に見る事が出来ました。

こんなに綺麗に見えるのは2週間振りだそうです。

 

山旅で知り合ったHさより写真をお借りしました)

 

この後、私は、燕岳の頂上まで一頑張りです。

  

 

ここも何度も写真でみた「イルカ岩」です。

 

槍ケ岳

 

燕岳登頂

 

後ろにちゃんと槍ヶ岳が見えているでしょ~

写真を撮って下さった方ありがとう。

 

 

 

山荘から燕岳まで往復1時間、山荘で少し休憩をして、

 

昨日は。。。。。

後半、周りの景色を観る余裕もなかったので、

今日は、ゆっくり楽しみながら下りて行きました。

 

 

 

二泊三日の山旅もそろそろ終わり・・・

何か・・・・・

まだ・・・・・

居たい様な・・・・

チョツとさみしような・・・・

後ろ髪引かれの・・・・

おばさん一人・・・・・。

 

登山口から10分ほど下った所の有明壮の温泉で

ゆっくり山旅の疲れを癒して帰りました。

 

  

  

燕岳  最高でした。

 最後までお付き合い有難うございました。

   


にほんブログ村


にほんブログ村

  

                      HPはこちら 


キツネノカミソリ観賞 (菊池渓谷)

2018-07-21 06:49:15 | 山歩き

 ご訪問有難うございます。

 

毎日暑い日が続いていますね。

私、クーラーの部屋から出れない毎日を送っています。

 

だが・・・・しかしです。

足の筋力は落ちるし・・・・

お腹周りには余計なものはつくし・・・・

このままでは次の山歩きが怖い

 

 そんなある日。。。。

菊池渓谷にキツネノカミソリが、

咲いていると聞き、早速行って来ました。

 

二年前に発生した熊本地震で大きく被災した為、

立ち入り規制が長く続いていましたが、

工事関係者の方々の懸命の復旧作業により、

この春には、ようやく観光できる様になりました。

 

 

 

久振りにこの赤い橋を渡ります。

 

水量が多く流れも急です。

水もとても冷たくて、5分と入ってられません。

夏休みシーズンは家族ずれやカップルさんで賑わいますよ。

 

ほどなく・・・・

キツネノカミソリの群生が目に飛び込みました。

 

時折、涼しい風が首元を通り過ぎて行きます。

 

飽きさせる事無く、キッネノカミソリのお出迎え。

 

しばし広場で一休み。

 コーラスを楽しむ団体さん・・・・

お友達と楽しくお茶している人・・・・

仲良く散歩しているご夫婦・・・・

と・・・・それぞれでした。

 

そして・・・・・

いつもはお目にかかる事のない方々に、

お会いする事が出来ましたよ・・・

 

コスプレの撮影会がある様です。

皆さん見事に変身

 

私も写真を一枚撮らしてもらいました。

勿論、ブログ登場もOKもらいましたよ。

 

 

漫画やアニメ、ゲームの登場人物に扮する様ですが、

おばちゃんには、チョツと分かりません。

 

お二人ともとっても素敵に仮装していました。

 

 

皆さん、

お気に入りの場所で撮影をたのしんでいました。

 

私はもう一度キツネノカミソリを愛で、

菊池水源にさよならしました。

 

 最後までお付き合い有難うございました。

   


にほんブログ村


にほんブログ村

  

                      HPはこちら 

 


初めての八方ケ岳を歩いてきました~♪

2018-04-04 09:10:40 | 山歩き

 ご訪問有難うございます。

 

今の時期お花見で、賑わっていますが、


私は、ヘビや、トカゲが冬眠から、


目をさまない内に、(爬虫類は苦手です)

”八方ケ岳”を歩いて来ました。

 

 

【今日の山歩き】

4月1日(日曜日) 

八方ケ岳(やほがたけ)標高1,051m

熊本県山鹿市と菊池市にまたがる

 

 初めての山なので登山口が分からず、

出遅れてしまいましたが、


駐車場には、4~5台の車が止まっていました。

良かった。。。。一人じゃない。


お初のお山は何かと不安です。


 

 

沢の音や、小鳥のさえずりを

聞きながらルンルン気分です

 

 

今日初めてのお花

 

男滝

 

男滝があるなら、女滝もあるだろうと

歩いていたら。。。。。。ありました

 

 

ここのお水持って帰って、

コーヒをいれていただきました。

~美味しかった~

 

今日一つ目の梯子

 

一時間も歩いた頃、

下山してくるオジサマに、

「あと半分くらいですか」と聞いたら、

「まだまだ先ぢゃよ、」と

「この先、穴川分岐があるから、そこが中間地点だ」と教えて貰いました。

それから、軽い足取りでさっそうと下りて行かれました。

 

沢の音も聞こえなくなくなり・・・・

急に静かになり・・・・

 

こんな看板みると、テンション下がります。

さっきの元気はどこへやら~ 

 

 

 

 

 それでも、やっと、半分まで来ました。

 

 

 登山道も、だんだん険しくなります。

 

 

 展望台で一休み

 

 

この辺りから~

 

今日二つ目の梯子

 

この辺りまでが一番危険場所の様です

 

 

どうやったら、

こんな形になるんだろう。

今度地震が来たら又かたち変わるのかな

 

 が落ちた木とか・・・・

 木漏れ日さしてとても、良い気分です。

こんな、道に出るとホットするな・・・・・。

 

 

 

チョツと休んでいたら、

上の方から80代くらいのご夫婦が下りてきました。

ご主人が

「もう少しですよ、頑張って」と声を掛けて頂き、

奥様はその後ろでやさしい眼差しで

微笑みかけて下さいました。

静かで、穏やかなお二人でした。

 

 いいな~

しばしお二人を見送ってました。

 

 と・・・

わたくし、

我に返り、

先をいそぎます。

どなたさんも、

ごめんなすって~~~

と、ひとりごと。

 

 

青空だ

きっと

この坂道を登り切れば頂上だろう。。。。

 

 

初登頂

ばんざい

 

登山道入口に

頂上まで、100分と書いてあったけど

私、2時間もかかってしまいました。

 

 

頂上はどこから見ても、眺望が楽しめる

はずですが・・・・

今日の空は、霞んでいて今一でした。

それに、強い日差しで日陰もなく、長くはおれません。

楽しみの弁当もお預けで、すぐに下山です。

 

 

 

下りる時は枯れ葉や、急坂に注意を払って慎重に。。。。

 

 

カニのはさみ岩の方にも下りて見たいが

初心者だし、

今日は、

登って来た道をピストンで帰ります。

 

 

 

駐車場には私の車だけでした。

 

 

 

 

 

ゆっくり

車を走らせていたら・・・・

いい場所みっけ~

お昼をここで頂きました。

 

お一人様のお花見

大満足の山歩きでした。

 

 

 

 

 

おまけです

帰る途中、麓や民家の庭に桜の花が満開で、

しばし車を止めて桜観賞です。

 

 

 

 最後までお付き合い有難うございました。

  

ブログランキング・にほんブログ村へ  

    

                      HPはこちら 

   


今年初めての山歩きは

2018-01-08 17:45:57 | 山歩き

ご訪問有難うございます。  

 

七草がゆの日を迎え、私の胃袋も少々消化不良気味です。

 

そうだ・・・・

こんな時は山へ行こう

と・・・・言う事で

今年の山初めに一ノ峯~二ノ峯を歩いて来ました。

 

天気もまずまず

登山口には車が一台、思ったより少ない。

 

登り始めはゆっくりと・・・・

正月太りで足があがらない

 

ここからの景色好きだな~

 早春にはキスミレやハルリンドウの花や、ワラビ採りなどの楽しみが広がる大草原です。

春が待ち遠しい~~~

 

 一の峯登頂

【標高858m】

 

360度の大パノラマは新年の私の心を、

より一層すがすがし気持ちにしてくれる。

雪をがぶった大好きな冠ケ岳俵山がよく見える。

 

ず~と眺めていたい。。。。

 

 

 二ノ峯登頂

【標高870m】

だ~れもいない頂上を一人占め。

  

 

雪景色の山々を眺めていたら、

むしょうにあの雪の中を歩きたくなり、

行けるところまでいってみようと思いたち・・・

 

軽くおにぎりと

暖かいお茶をとり

出発です

 

鉄塔の脇の登山道を登る・・・。

幾つもの踏み後かあるので安心して進む。

  

 

綿帽子をかぶった樹林帯の中をすすみます。

時々首筋に溶けた雪が落ちてくる・・・・ぶるるるる

ふるやのもりを思い出す。

 

 

ぱ~っと真っ青な空が覗く

 

 

やっと、

俵山~冠ケ岳の分岐点まで来ました。

 

本日はここまで

 

去年の夏、ここから俵山まで縦走したけど死ぬ思いだった。

今度はもう少し体力作り、冠ケ岳まで縦走したいと思います。 

 

 

下りは、充分気を付けて下りなきゃ滑ります。。。。。

 

 

帰りは・・・・

一の峯と二の峯を眺めながら、巻道をゆっくり下山しました。

 

そして・・・・

もう一度振り返り。。。。

今年一年の安全健康を祈願する。

 

 

愛車待つ登山口に到着。

 

 

 

 

最後までお付き合い有難うございました。

 まだまだ寒い日が続きますが皆様お風邪などめされませぬ様に

 

 

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ     

 

 

                      HPはこちら 

  


2017 三俣山お鉢巡り

2017-11-02 09:36:24 | 山歩き

 

 

  ご訪問有難うございます。  

 

   

 【今日の山歩き】     

10月24日(火曜日) 

三俣山(みまたやま)【大分県竹田市と玖珠郡九重町の境界に位置する】 

三俣山五峰 お鉢巡りをしてきました。

 大曲り~すがもり越~三俣山西峰~本峰~北峰~ 南峰~Ⅳ峰~すがもり越~大曲

 

平日にも関わらず大曲り駐車場はいっぱいデス。

路肩に止めさせて頂きました。 

 

いつもの登山口より出発だす。

 毎回冷や冷ややの梯子の階段・・・・・。

 

 

 え~と・・・・

私の愛車は?

 

今日、最初のハイカーさん発見

とても素敵な女性の方でした。

健脚さんでした・・・・・

アット言う間に見えなくなりました。

 

 

このゴロゴロ石苦手です

 

 

 

なんとか、すがもり小屋に到着。

ここで、軽くおやつとお水で一休み。。。。

 

さて、ここからが本当の登りです。

 

 

 

 

西峰頂上に到着

自撮りの写真・・・・画面におさめるのに一苦労です。

 

紅葉もちらほら見えてきました。

 

本峰の方に進みます。

 

本峰頂上

自撮りの写真です・・・・。

中々うまく撮れません。

 

 

 

ここで、北峰に行こうか迷っていましたが、

「北峰まで行く価値は絶対ありますよ」・・・と

福岡からのご夫婦に進められ、

私も、一頑張りする事にしました。

そして・・・・・

危険な箇所と迷いやすい場所を丁寧に教えて頂きました。

 

 

だがしかしです

かなりの急坂・・・・

下を見れば断崖絶壁・・・・・

 

 

 滑る   滑る

 

 

 

 

時々、もみじの応援うけながら・・・・

    前進  前進

 

 まだまだ続く急な下り坂に心が折れそうです。

 

20分ほど恐怖の時間を経て、

やっと視界が開けてきました。

 

先ほど道を教えて頂いたご夫婦が見えます。

 

 

紅葉に癒されながら、北峰にと進みます。

 

 

 

北峰でくつろぐグループの方達

あぶないよ~~~

 

 

北峰の頂上です

えええ・・・ここが頂上

ふつうの岩場です。

 

 

緩やかな尾ね歩きを楽しみながら・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

か細い木きが私たちの命綱。

沢山の人達がこの木に助けられ、無事に歩く事が出来ます。

 あ り が と う 

 

 

 

しばし、足を止め・・・・・

       今日一番お気に入りの場所で紅葉観賞。

 

 

 

 幾つかのアップダウンを繰り返し・・・・・

時には、道を間違えながらも・・・・

やっと・・・・・・

南峰頂上に着きました。

 

 

 

ここで、お昼をしたり・・・・

北九州のグループの方に写真を撮ってもらったり・・・・

ミカンをもらったりと・・・・

ずーと前からの知り合いの様に話がはずみました。

 

 

楽しい時間も早々に最後のⅣ峰へと・・・・。

 

これがまた・・・・・

道なき道の藪こぎをしながら下りては又登りと、

やっと・・・・

最後のミッション・・・・・

Ⅳ峰 頂上に着きました。

 

ここから今日歩いて来た・・・・

本峰   北峰   南峰   がよく見えます。

ひたすら歩く人・・・

お気に入りの場所でゆっくりしている人・・・・

はたまた、素敵な写真をとシャッターチャンスを狙っている人・・・

沢山の人で賑わっていました。

 

 

私も、7時間近く歩き回って体はくたくたでしが、

気持ちだけは高ぶり満足感でいっぱいでした。

やっぱり、

今年も来て良かった・・・・・

 

 

チョツとガスがかかって来たので、急いで下山しました。

 

 

 

最後までお付き合い有難うございました。

 

 

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ     

 

     

 

 

 

 

       HPはこちら 

 


今季二つのお花観賞

2016-06-25 11:55:00 | 山歩き

  ご訪問有難うございます。  

 

~くじゅう  扇ケ鼻  ミヤマキリシマにあいたくて~

 

 

   

 【今日の山歩き】

   6月7日 火曜日)

  くじゅう 扇ケ鼻(1698m)

 

 

今年はミヤマキリシマが素晴らしく綺麗と聞き、

 くじゅうの 扇ケ鼻まで歩いてきました。

 

   

 

 天気は曇り。

嫌な予感・・・・・。

 

新しい鎖に取変えてありました。

 

霧で何も見えません。

私、沓掛(くつかけ)あたりで、ぐるぐる同じ所を二度も歩きました。

ここで、道に迷うのは私ぐらいだろうな。。。。

 

 

小雨も降って来ました。

大きな岩に腰かけて、少し様子を見る事に・・・・。

引き返す人もいるな~~

でも・・・・。

やっぱり、行ける所まで行ってみよ~っと・・・・。

 

 

雨もあがりました。

登って来て良かった~

でも、やっぱりガスって何も見えない。

 

 

 だが・・・しかしです・・・。

うっすらとお花が見えてきました。

 

 

 

これはこれで幻想的いいな~

 

 

 まいずる草

 

一瞬、霧がはれて・・・周りがパ~っと明るくなりました。

お見事

ピンクの絨毯です。

 

 

 ドウダンツツジ

 

 

 うつぎ  

 

 お一人様の山あるきでしたが大満足の一日でした。 

 

 

 

もう一つの山歩き

 6月18日(土曜日)

  雲仙 九千部岳1062.4m

 

 

今日のメンバーは

三人です。

 

 

 

前を歩くのは、昨日宮崎の山に登って来てまだ元気のkさん。

後ろは、この、夏日本アルプスに挑戦すFさん。

 皆さん、こんな岩場や

 

こんな急登をすいすい登って行きます。

私は・・・・・。  

  

時々、青い空と、可愛い花がお出迎え。

 

 何とかここまで登りつめて・・・・

ちらほら見えてきました。

 

 

 あ

山肌一面、綿帽子

 

皆、それぞれに登頂の喜びと、見事なヤマボウシに大満足

 

 

お二人さん、頂上で待っててくれてありがとう。

記念写真を・・・・はい・・・パチリ

 

 

 

 お昼ご飯はいつも楽しい。

草花にとても詳しいハイカーさんに、しばし山野草のお勉強。

初めて聞く花の名前ばり????

 

 

中でも、とても珍しい・・・。

きよすみうつぼ

  

そして・・・・。

今年一番のヤマボウシに別れを告げて

又、来年来るからね~~

 

 

 

今年の九州は、大地震だったり、大雨だったりと大荒れです。

でも、やっぱり大自然の懐につつまれていると心が休まります。

早く、地震や大雨が終息してくれる事祈りたいです。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ     

 

     

 

 

 

 

       HPはこちら 

 

 


30年振りの 金峰山

2016-03-08 18:01:05 | 山歩き

    ご訪問有難うございます。

 

先日、子供達が小さい頃よく登ったお山を歩いて来ました。

     

 【今日の山歩き】

  3月5日(土曜日)

金峰山(きんぼうざん、きんぽうざん)標高665m 熊本市西区河内町

 

 

 

 

30年振りの金峰山です。

今日はお一人様。

 

 さるすべりコース(最短コース)と九州自然歩道のコースがあります。

勿論、私は、自然歩道をのんびりと。。。。。ボチボチ歩きます。

 

 樹林帯の間から覗く風景はキラキラと眩しく、しばしの休憩場所デス。

 

 

 登り始めて40分で頂上に着きました。

速い人は10~20分ぐらいで登って来ます。

いかに、お気軽な山かが分かるでしょう。

 

 

 

山頂にはNHKのテレビジョン放送・ラジオ放送送受信塔がそびえています。

 

 

 

金峰山には、運動感覚で毎日登っている人や、

トレランで日に何回も往復している人もいました。

   【金峰山神社登拝回数記録板】                 【金峰山神社】

        

 

展望所から~

 天気のいい日には、有明海、島原半島が見渡せます。

 

 

そして・・・・。頂上を登りきった所に竹工房があります。

ここは、以前は売店だったと思うが・・・

チョツとお寄りしました。

今では、皆さんの憩いの場となっていました。

 

 

 

 

 

 

 山を愛する方たちの写真集や手作りの作品でいっぱいデス。

 

 

 

工房を管理していらっしゃる管理人さんです。

竹細工をしながら、皆さんに教えたりもしていらっしゃいます。

お姿を一枚お願いしたのですが、やんわり断われました。

                   

 

 

管理人さんの作品を見せて頂きました。

幻想的で、とても素敵な空間でした。

ただ、残念です、私のフォトがまずすぎます。

 

 

はいり口の日だまりでメダカが気持ち良く泳いでいました。

登山者の方からの贈り物だそうです。

 

ここでは、色んな方達が集まり色んなお話をしていかれるそうです。

お茶を飲んだり、お弁当を食べたり、たまにはパーティーをする事もあるそうです。

今日も、登ってこられた方たちと、山談義に花が咲き

まだ、登っていない山を沢山教えて頂きました。

  

 お昼もだいぶまわったころ、続々とハイカーさん達が登って来られました。

わたしは、この辺りでおいとまデス。

 

 

 

もうすっかり春デス

 

 30年振りに登って・・・・あの頃と比べたら、

私の脚もすっかり衰えましたが、又、時々登りに来ようと思います。

 

 

          

 そして、今日のおやつは・・・・

      

     

 

 

 

 

 

 

 

このお二人が焼きました。

次女のお友達です。

お二人はもうすぐ結婚されま~す。

先日、自分たちで焼いたお菓子をフリーマーケットに出店されました。

     

 可愛いお菓子が沢山並んでいました。

  

チョットこだわりがあるようです。

        

 とても美味しかったよ・・・ごちそうさまでした。

 

 

 

最後までお付き合いありがとうございました。

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ     

 

     

 

 

 

 

       HPはこちら 

 


晩秋の目丸山

2015-11-18 10:43:45 | 山歩き

    ご訪問有難うございます。

 

今日 は、一日雨の様です。

一雨ごと寒くなるのでしょうネ。

こんな日はやっぱり、本を読んだり

撮りためたビデオを見たりして過すのもいいデスネ。

 

私は、先日の山歩きのフォト眺めて、

次の山歩きの事を考えながら、

珈琲タイムデス・・・・。

 

 

 11月7日(土曜日)    

 【今日の山歩き】     

 目丸山(めまるやま)(1341m)【熊本県上益城郡山都町】


「目丸山の紅葉を見に行かない」と

山友のRさんからお誘いの電話。

降水確率60%体調は良好とは言えないが、

やっぱり、この時期「紅葉」と聞けば、

気持ちはもう目丸山へ・・・・・。

約束の場所で、Rさんはいつもの様に、

満面の笑みを浮かべて迎えてくれた。

今日の山歩きは、Rさんに全部お任せ。

~よろしくお願いします~

Rさんとは、久し振りの山歩き、

近況報告や、山談義などしながら、

順調に林道までやってきました。

だが、しかしです。。。。

中々登山口に着かないのです。

ちょっと不安な気持ちがよぎります。

登山口を見つけた時は一安心でした。

Rさん、登山口まで細く急な坂道を、

頑張って運転してくれました。

登山口では数名の方達が準備中でした。

北九州からの、グループ登山の方々で、

追い越したり、追い越されたり、

おかげで、道に迷うこともなく、

安心して登ることができました。

 

登山口からしばらくは緩やかな登りで、

どこからともなく聞こえる沢の音を聞き、

ヒメシャラやブナ、ナラ、の木に迎えられ、

鮮やかに紅葉した風景に目は釘づけでした。

 

 

倒木に生えた鮮やかな緑の苔との コントラストが実に美しく、

いつまでも眺めていたいほどでした。

  

 

と・・・・そこへ~

上の方ばかり見て歩いていたら、

足元を腹をすかせた蛇さん一匹。

静かな森の中、おばさんの悲鳴が響き渡る

 

この先、少し、急斜面を登ります。

私の息も切れる・・・足も重くなる。

Rさん私の視界から消える。。。

登り始めて約一時間ちょっと、

目丸山と馬子岳の分岐点まで来る。



 

目丸山の方へ進んで行くと、

 

山頂付近には、ロープや、ネットが張られています。

やさしく保護されているカタクリの花、          

春には美しい姿を見せてくれるのだろうな~

                                                                 

山頂は、展望はあり楽しめませんが、

 のんびりと歩くには最高の山でした。

 

 

  

 

 最後に、もう一度、目丸山の紅葉にさようなら。。。。

 

 

 午前中に下山できたので、通潤橋 まで足をのばしました。

                                      

                                        

 

 

 

 

お昼も楽しく頂ました。

  Rさんお気に入りのマイカップで暖かいお茶でホット一息

 

 心配していた雨にも降られず、

 今日も楽しく山歩きが出来ました。

Rさんお疲れさま、そしてありがとう。 

  

最後までお付き合い有難うございました。

  

ブログランキング・にほんブログ村へ     

 

     

 

 

 

 

       HPはこちら