喜連幼稚園ブログ

大阪市平野区喜連6-2-2 
TEL:06-6709-1885
学校法人喜連学園
喜連幼稚園≪きれようちえん≫

金木犀のいい匂い♪

2022-10-18 | 先生からの園日記(自然)
金木犀の季節がやってきました🌼




喜連幼稚園の園庭にも金木犀の木が3本植えてあります😊♪
金木犀の小道が素敵、いいにおいだね〜🫧




金木犀の木の隣には柿の木が植えてあります🌳




もう食べれるかなあ〜美味しそうになってきたね〜っと少しずつ色が変わっていく様子を観察する子どもたち🔍✨









喜連幼稚園の大きな木

2022-08-08 | 先生からの園日記(自然)
雨上がりの大きな木🌳

喜連幼稚園には歴史のある大きな木があります。
斜めに向いている木で、まるで子どもたちに、どうぞ登っておいで…と言わんばかりの姿をしています。

暑い陽射しの日も、子どもたちを日陰で守って包んでくれているような木です。

雨上がりは、木の幹の苔が青々として、とっても美しいんです。
本物の、自然の、濃い緑色。
なかなか身近に見れるところは無いと思います。

いつも子どもたちを見守り続けてくれているパワースポットです❤

詳しくは、インスタグラムを見てくださいね!

幼稚園の畑のようす

2014-02-03 | 先生からの園日記(自然)
幼稚園にある畑は、今、タマネギとエンドウマメが成長しているところです



まだまだ小さなエンドウマメですが、お友達の背丈くらいまで育つといいな・・・





タマネギのところに近づくと・・・すっごくタマネギの匂いがするんです
自然に触れながら、五感を使って色々な発見をしていってもらえたらと思います

お花を植えました!

2011-06-06 | 先生からの園日記(自然)
ポーチュラカとアサガオのお花を植えました 
  
お花の名札もお友だちが書いてくれた手作りのものです
自分たちで植えたからこそ、成長の様子が気になるようで、お花にお水をあげたりお世話をしてくれています



幼稚園にあるたくさんのアジサイの花も少しずつ咲き始めています   

きれいな色に色づくのが楽しみですね

オ・ク・ラ?!

2010-09-14 | 先生からの園日記(自然)
つくしの掲示板の前に、すっごく大きなオクラができています
このオクラは、石田のおっちゃんに苗をもらって育てていたもの。
でも、緑の大きな葉っぱが伸びていくばかりで・・・と思っていたら、こんな立派なオクラができました!

オクラってこうやってできるんや~(先生たちも初めて知ってビックリ)
しかも、オクラのお花って意外とキレイなんだな。。。と思いながら。。。
ちょっとキュウリの雰囲気にも似てたり。。。

葉っぱとか茎にいっぱいアリさんがいるのですが、美味しいのかな?

アジサイ

2010-06-07 | 先生からの園日記(自然)
幼稚園のドラゴンの後ろに咲いているアジサイです。

5月に撮影したアジサイ
まだ大きな葉っぱばかりでお花は咲いていませんでした。







そして6月の初めに撮影したアジサイです。
たくさん蕾ができてきていて、小さなお花も咲いています。


「カタツムリの葉っぱやんな」と教えてくれたりと、ほしぐみさん、もりぐみさんのお友だちは
去年のアジサイの様子も思い出したりしながらアジサイの変化を楽しんでいる姿があります









そして今日撮影したアジサイです。
もうお花は満開です
朝礼の後は、お友だちみんなでアジサイの観察をしています。
アジサイをお花を見て「でっかいな~」とつぶやく姿
あじさいのお花はおともだちのお顔よりも大きくて、背も負けていません。
うみぐみさん、かわぐみさんのおともだちもどんどん咲いていく
アジサイさんの変化を楽しんでいます。




一つのアジサイさんから、紫色、黄色と色んな色のお花がさいています



おともだちも、どんな色のお花が咲くのかわくわくしながら観察しています






雨の日にはアジサイさんが大好きなカタツムリさんが遊びに来てくれるといいですね



あらたに咲きました!

2010-04-15 | 先生からの園日記(自然)

                                       幼稚園のぼたん桜が満開です
   砂場の上には紫色の藤の花も咲いています

「きれいなぁ~」「かわいぃ~さわりたい」と、言いながら進級・新入のお友だちは、お花に囲まれて遊んでいます。

ぽかぽか陽気になったら、の下でお弁当を食べたいね

木が増えました(えごのき)

2010-04-08 | 先生からの園日記(自然)
幼稚園にまたまた新しい仲間が増えました。
喜連幼稚園には、たくさんの木がありますが、幼稚園の南側に2本の「えごのき」を植えてもらいました。

 


左側の写真は、如願寺側にある「こどものいえ」の裏側、右の写真は、畑の南側です。

「えごのき」というのは、幼稚園の門を入ってすぐ左側、海賊船(前後に揺れる遊具)の後ろ側にある
丸い実の成る木と同じものです。

もうひとつ・・・お知らせです。

「こどものいえ」の裏側にあった中くらいの桜の木が、元気が無くなってしまったので、切ることになりました。
今まで子どもたちを見守って、楽しませてくれた桜の木・・・
少しだけ切り株として残して、子どもたちが机にしたり座ったりと、遊びに使えるようにしてもらいました。
                    ↓
                   


いつも喜連幼稚園の剪定をしていただいている、菊水園の社長さん(帽子をかぶってる人)は、
森林インストラクターであり、樹木医(木のお医者さん)の免許をもっている人なんです!!
子どもたちが遊べるように、切った後の桜を、カットしてくださったり・・・

子どもたちの安全はもちろん、楽しい環境になることを考えて、幼稚園の樹木を手入れしてくださっています

                   



春の訪れ

2010-03-18 | 先生からの園日記(自然)
喜連幼稚園の真ん中にある、ソメイヨシノつぼみが膨らんできています。
入園式の時には、うすいピンク色の花が咲いているかな・・・?

喜連幼稚園にある木の中で、このソメイヨシノは、お父さんの木(榎)に次いで大きな木です。
子ども達が一番大好きな遊具、真ん中の大きなすべりだいのところにあるので、手が届くのも特徴です。
そして、子ども達にとっては、セミを見つけたり、桜吹雪を感じたり、お花見弁当をしたり・・・
季節によっては、毛虫を見つけて注意!注意!

一年を通じて、子ども達の生活に密着していますが、やっぱり春が一番

喜連幼稚園では、毎年、桜開放を行っています。
 小さいお子さま連れの方から・・・地域のおじいちゃん、おばあちゃんまで・・・
誰でも来てもらえる桜開放近日、日時をこちらでお知らせしますね

幼稚園でのお花見…けっこういいんですよ
混雑していないので、小さいお子様が居ても安心ですし、トイレもすぐあります
もちろん、お弁当を持って来て下さってOKです
(お酒・タバコ・火を使うのは、ご遠慮ください

では・・・近日中に、詳細をお知らせしま~す

「ボケ」の花

2010-03-07 | 先生からの園日記(自然)
幼稚園にあるボケの花が咲いています。
ボケは、茎にとても大きなトゲがあるので、それを掴んだりしてしまうと、少し痛い思いをします。
でも、子ども達は、ここにボケが咲いていることも、トゲがあることも知っているみたいです。
怪我をしたという子は一人も居ないので、きっと園庭の中は、私達大人よりも、小さな冒険家である、
子ども達の方が詳しいのかもしれませんね


春・・・

2010-03-06 | 先生からの園日記(自然)
喜連幼稚園には、大きなアジサイがあります。
季節になると、青やピンクの大輪のアジサイが、たくさん咲きます。

花の季節が終わりになると、もちろん枯れてきます。そして、季節はめぐって・・・

 

新しい息吹が・・・
子ども達は、こんな環境から少しずつ春を体で感じています
青々した新芽・・・ほんとに自然の色って・・・綺麗だな。。。


春さがし

2010-01-27 | 先生からの園日記(自然)
最近、朝のご挨拶が終わった後、お部屋に入るまでの間、春さがしをしているお友達がたくさんいます。
チューリップの芽の成長をみつけたのは、年長つき組さんのお友だち
先週から、急にあたたかくなり、ちょっとだけ芽が出ていたことを知っていた子ども達は、
週が明けてから、確認していました。

 

ちょっと手で触ってみたりしながら、芽の感触や、手触り、硬さも・・・
「これ、おれのチューリップやで。」
「こっち、おれがやったやつやで~」
と、それぞれに思い入れがあるようでした

お父さんの木

2009-12-20 | 先生からの園日記(自然)
喜連幼稚園の奥にある、お父さんの木。
こないだの喜連村歴史ウォークのときも、この古木を見に来られました。
秋から冬に向かい、葉っぱがほとんど落ち葉に・・・

お父さんの木の種類は「榎(えのき)」です。

子ども達が登りやすいように?幹が斜めになっています。木の肌には、コケが生えていて、
雨になると特に、緑色が濃くなって綺麗です。             

お父さんの木を西側(この写真の右側)から見ると、幹に穴があいていて、それの中にキノコが生えています。
このキノコが、先日ブログで書いた、「キノコが・・・」という記事に出てくるキノコなのです。


長い歴史をずっと見てきた大きな木。今もいつも子ども達を見守っていてくださっています。