喜連幼稚園ブログ

大阪市平野区喜連6-2-2 
TEL:06-6709-1885
学校法人喜連学園
喜連幼稚園≪きれようちえん≫

平成26年度 造形展

2014-11-26 | 園児たちの作品
色と形の美しさを感じ、造り出す喜び、表現する喜びを・・・
豊かな感性・感覚を育むことを大切に取り組んでいる造形展。



あたたかい秋の日差しの中、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました

●年少・満3歳児クラスの作品「こぶたと森のなかまたち」

かわいらしい作品たち…
絵の具や筆、はさみやのり、色々な活動を通して身につけたことから、自分なりに作った作品が、
語りかけてくるように、かわいらしさいっぱいのお部屋になりました。










●年中クラスの作品「おばけワールドへようこそ」

個性的な作品いっぱいのお部屋。
自分で考えたお化けを、色々な素材と触れながら表現しました。
一人一人の個性、「その子らしさ」を大切にしている毎日が表現された空間です。











●年長クラスの作品「宇宙に行ったら?!」

さすが、年長さん。今までの幼稚園生活の中で育んできた発想や、工夫いっぱいの作品たち。
細かいところまでこだわって、ほしぐみさんの宇宙ワールドの世界が広がりました。












ご来場の皆様方、たくさんのアンケートありがとうございました。
とってもあたたかいお言葉をいっぱい頂戴し、私たち先生も嬉しい気持ちでいっぱいです!

これからも、子どもたち一人一人の個性を大切に、日々の保育・教育に頑張っていきたいと思います


こいのぼり

2013-04-23 | 園児たちの作品
もうすぐ、こどもの日
子ども達は毎日、「こいのぼり」の歌を歌ったり・・・「まごい がお父さんやねんで!ひごい が子どもやねん!」
自分なりに、季節の行事に心を寄せている姿が見られます。




年中 もりぐみさんが、こいのぼりに絵を書いている様子です
一年前は、今の年少さんのように、ヨチヨチでしたが、今では筆を使う姿も一人前になりました。





年長 ほしぐみさんの様子です。
自分たちの好きなマークを描いたり、少し細かい絵でも筆先を上手に使って描いています。


子ども達が作った大きなこいのぼり・・・
完成したら、運動場にかざって、青空を泳ぐこいのぼりにしますので、ご期待くださいね

今宮戎神社「大絵画」

2013-01-06 | 園児たちの作品
今宮戎神社に子どもたちの絵画が飾られています

11日(金)まで絵画は見ることができるのでぜひ足をお運びください



道行く方々が大絵画を見上げ、えべっさんの表情に注目されたり
元気あふれる絵画に笑顔を見せてくださいました

子ども達が元気いっぱい過ごせ、またワクワクするような体験がいっぱいの一年となりますように・・・





本年も子ども達の楽しい遊びの様子や、毎日の何気ない姿をブログを通して
保護者の皆様に伝えていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします

かたつむりはあめがすき!!

2011-06-11 | 園児たちの作品
「かたつむりさんは何がすきかなぁ?」
「かたつむりさんは晴れじゃなくて雨がすきやねんで
「それじゃあ、みんなが作ったかたつむりさんに雨を降らせてあげよっか

はさみをチョキチョキ

「たくさん雨降ったらかたつむりさん喜ぶかなぁ

「いっぱい切れたぁ」「雨やさんやぁ

「雨たくさん降らすぞ~

おともだちがたくさん雨を降らせてくれたので、かたつむりさんもとってもうれしそう

年長さんからのメッセージ

2010-03-24 | 園児たちの作品
先日、お花のプレゼントを植えてくれた年長さん。

                   

幼稚園の門を入って右側、つくしの掲示板の下には、たくさんのメッセージが書かれています。
心優しい、ほしぐみ・つぎぐみさんらしい、心のこもったメッセージ

       

       

是非、幼稚園に来られた際は、じっくり読んでみてくださいね

プチ情報
 長らくメンテナンスをしていた『ぞうさんの時計』が、もうすぐ帰ってきます!

 幼稚園の子どもたち、保護者の方、だけでなく、近所の人たちも、
 「ぞうの時計が無いと時間見れなくて不便~
 「いつも散歩のときに、ワンチャンが喜んで見ているんです。」
 と、待ち焦がれてられていた、ぞうさんの時計・・・
 綺麗になって…少しバージョンアップして、戻ってきます

はだか・はだしの写真

2010-03-20 | 園児たちの作品
卒園したあと、年長さんは自分の写真マグネットを持ち帰りました。
※ 写真マグネットは、出欠と、はだし・はだかの時に使っている写真のことです。

それで、写真が無いので、はだか・はだしのとき、写真が貼れない!ということになり、
みんなで話し合った結果、これになりました。

すごく楽しそうな絵…一人ひとりの個性があって、けっこう似てます

ひな壇

2010-03-05 | 園児たちの作品
年少うみぐみさんのお部屋に、うみぐみさんが作った、ひな壇があります。
「すごいね~、かわいいね~」と、声をかけると、
「これ、ぼくがつくってん!
「見てみて~これは、私のおひなさまやねん!!
「あのな~、これがな~、えっとな~

次から次へ…どんどん駆け寄って来てくれます
ひな壇も可愛いですが、自分の作ったおひなさま・おだいりさまを、嬉しそうに
自慢するようにアピールしている、うみぐみさんの姿がとっても可愛かったです

おひなまつりに向けて

2010-03-02 | 園児たちの作品
年中もりぐみさんのクラスでは、一年間を通じて、おりがみに取り組んでいます。
一つの紙からつくり出される不思議さ…自由さ…
そして、一つ一つ、丁寧に端っこをくっつけて、、、しっかり折り目をアイロンアイロン
(しっかりと折ることを、“アイロンする”と言ったりしています。)

今まで基本的な折り紙を色々とチャレンジしてきた、もりぐみさん。
壁面には、今まで作った色々な種類の折り紙が飾られています。

作品展2日目☆(写真アップしました!)

2009-12-03 | 園児たちの作品
                       

作品展2日目☆
お天気が少し心配でしたが、太陽がポカポカ心地よい天気になり、2日目もたくさんの方にお越し頂いて大盛況でした
みなさん喜連幼稚園の作品展はいかがでしたでしょうか
ひとつひとつの作品に子どもたち一人ひとりの思いや成長を感じられたと思います

                
(年少うみぐみさんの作品です。たくさんのヒヨコさんたちが笑っています)


また、それを通じてお父さん、お母さん、おじいちゃんやおばあちゃんとのコミュニケーションや絆が深くなったのではないでしょうか
1日目、2日目とも温かく、とてもいい雰囲気で終えることができ、ありがとうございました

                 



また明日から子どもたちと一緒に作品展の余韻を楽しみ、おもいっきり遊びたいと思います

                   
作品展の次の週、K先生が遊びに来てくださったときの年少さんの姿です。
「みてみて~。」 「これのお名前な~」 「私のもみて~」
「うさぎやねん。」 「アヒルのアヒちゃんやねん!」
次から次にお話が止まらない様子でした



ヨウシュヤマゴボウの実を使って

2009-10-16 | 園児たちの作品
畑に大きく育ってきたヨウシュヤマゴボウ。
その実を収穫し、集めていた年中もりぐみさん。

机の真ん中に見える、少し小さな洗面器のような器に、ヨウシュヤマゴボウの実を
たくさん集め、置いていると、少しずつ水分が出てきて、半分液体のようになりました。

                

ヨウシュヤマゴボウの実の汁を使って、絵を描いてみることにしました。
実のにおいがするので・・・
「ちょっとくさいな~」、「なんか、においする~」
と言いながら、「私も書く~。私も!」と、次々に書いていました。

                

自然のものから得た色・・・
育っていく過程を知りながら、それを素材として使う・・・
目に見えない何かをたくさん感じ取ってくれた経験になったのではないでしょうか。

ロボット

2009-10-08 | 園児たちの作品
今にも動き出しそうなロボットたち!!


最近ブロックでロボットを作るのが流行っています。
これは守ってくれるらしいですよ★

同じブロックなのに毎回違うタイプのロボットを作るところ子どもの想像力はすごいですね

えっ!?(/・□・)/。。。93歳やったん???

2009-09-10 | 園児たちの作品
先日、年少さんの部屋に地元平野に住む89歳のおじいちゃんが作ってくださったちょうちんを飾りました。と、紹介したのですが・・・年齢にサバをよんでました・・・(笑)
・・・実は、93歳のおじいちゃんでした

そして、このちょうちんをみた子どもたちは、「作ってみたいなぁ~」と言う事で、はさみと折り紙でもくもくと作ってみました
明日は敬老会なので、たて看板に飾ることにしました。明日来る方は、是非ご覧下さい

あしがた

2009-07-13 | 園児たちの作品
今日はとってもいいお天気!
真夏みたいな感じで、すごく暑かったです。

幼稚園では、毎年「あしがた」をとっています。
墨で足の型をとります。

年少・年中・年長と成長する「あしがた」
3年分を比較すると、その大きさだけでなく、
何となく丸みのあった足が、逞しく成長している姿が感じられ、
感動するものがあります。

いつも、11月に開催している『作品展』では、全員の「あしがた」
が見れるように展示していますので、是非その時に、見てあげて
もらいたいです。