ナスビを見ながら 2009-08-31 | 園児たちの姿 石田のおっちゃんが幼稚園で育てているナスビの成長を見に来てくれました。 子どもたちは石田のおっちゃんが大好き「石田のおっちゃんが来てるで」と聞いた途端、おっちゃんのもとへ駆け出していってました 「ナスビ大きくなってる!」「あっアリさんもナスビ見に来てる!」など会話しながら楽しい一時を過ごしました
旬の野菜クイズ 2009-08-28 | 先生からの園日記(つぶやき) 「ヨーグルトゼリー」と「カボチャのカナッペ」の試食の後、旬の野菜クイズをしました。 野菜のはる・なつ・あき・ふゆ、いつの野菜かわかりますか? A~Cの各グループそれぞれ、4種類(春・夏・秋・冬)の野菜が入っています。 A:なす、さつまいも、あすぱら、ほうれんそう B:だいこん、とまと、きぬさやいんげん、さといも C:じゃがいも、たけのこ、ぶろっこりー、きゅうり 全てわかるかな?? イベントでは、本物の野菜を使って、クイズにちょうせんしました☆
デザートを食べよう 2009-08-28 | 先生からの園日記(つぶやき) 今日は大好評の~体験する食育講座第2弾~ 「デザートを食べてクイズにちょうせん!」を開催しました。 在園児親子、未就園の親子、地域の方など80名を超える方がご参加下さいました。 ●デザートは、『ヨーグルトゼリーにブドウジャムを添えたもの』。 ヒンヤリしていて、とっても美味しい!!子ども達にも大人気でした。 ところが、そのブドウジャムにはヒミツが?! 実は、ブドウの他に、ナスビが含まれていたのです ちょっぴりシャリっとした食感は、リンゴをすりつぶした感じもして、 ナスビ入りと聞いた後でも、子ども達はとても美味しく食べていました。 普段、ナスビ嫌いなお友達も、ペロリと完食していたようです。 ●ヨーグルトゼリーのデザートと一緒にお皿にのってきたのは、 『カボチャのカナッペ風』 カボチャにツナとマヨネーズを加えることで、まろやかに美味しく食べられました。 カボチャも、子どもがたくさん食べる食材ではありませんが、子ども達はパクパク食べて、 おかあさんの分まで食べている子もいました。
土慣らし… 2009-08-27 | 先生からの園日記(つぶやき) 運動場にだいぶ土が広がって… 土慣らしのために、キャンプリーダーの長尾のおっちゃんがこんな楽しいことをしてくれました☆ 次から次に、交代して、土はすっかり慣らされて、いい感じになりました。
新しい土が入りました 2009-08-27 | 先生からの園日記(つぶやき) 今日、幼稚園に新しい土がたくさん入りました。 砂場の砂もたっぷりと入れてもらいました。 大きな滑り台の横にある土山も、ふたまわりくらい大きくなって、 すごい迫力です!(写真の奥に赤茶色く見えています) 運動場のデコボコも、おじちゃんたちの協力で、綺麗に整えてもらいました。 みんなが毎日親しんでいる一番人気の「牛乳のおっちゃん」(写真左手前)や お泊り保育でお世話になったサポーターの方も協力してくださいました。
手洗いうがい 2009-08-27 | 園児たちの姿 今日から夏期保育がはじまりました。 久しぶりの幼稚園、久しぶりの友だち、そして、夏休みの出来事を一生懸命お話してくれました。 たっぷりお外で遊んだ後は、もう一度しっかりと手洗いうがいの練習です。 年少さんも、とっても上手にゴシゴシ・・・ガラガラ・・・していました。 ひと回り大きくなったような、少し日焼けした子ども達の顔が、キラキラ輝いていました。
テラスでごはん 2009-08-26 | 先生からの園日記(つぶやき) 月曜日、少し涼しい風が吹いていた日のことです。 運動場には、園庭開放で遊びに来ていた小さなお友だちも何人か居ました。 砂場で数人の男の子が、すごく大きな砂山を作るのに精を出していました。 「そろそろお昼ごはんの用意しよっか?」と先生。 「え~、この山こわしたくないもん。」 「そしたら、この山このままにしておいて、お昼食べたら続きしたらええやん?」(先生) すると・・・ 「でもな、子ども達に壊されるかもしれへんから・・・」 園庭開放で来られていたママたちも、『子どもに・・・』の言葉に、 思わず吹き出しそうになっていました。 子どもに・・・というか、自分も子どもなんですけどね それで、砂山を見守りながら食べられるように、テラスでご飯を食べる ことにしました。 納得しながら、満足した顔で、砂山を気にしながら食べていました
お米の花 2009-08-25 | 先生からの園日記(お米作り) 石田のおっちゃんが言ってた、白い花というのは、このちっちゃいのかな? 緑色の稲穂の周りに、くっつく様に白いものが付いています。 夕方、スズメに食べられないために、専用ネットで、お米全体をカバーしました。 無事に育つといいな~
お米の様子 2009-08-25 | 先生からの園日記(お米作り) お米の細長い葉っぱの間に、まだ緑色の稲穂のようなものが できていました。 毎日水をあげているのだけれど、水が乾いていないか・・・って、 稲の下の方や土ばかり見ていたからか、今日まで気付きませんでした いよいよ、これはお米を作っているんだ~って気分になってきました
定規で… 2009-08-24 | 園児たちの姿 「・・・22、23はあるなぁ・・・」 ブツブツとつぶやく声がする方を見てみると、真剣なまなざしで・・・ 自分で作ったブロックのオモチャを、定規で測ってみている年長さん。 この後、少しずつ定規をずらして、端っこの方とか、色んな場所の 長さを測っていました。 誰かに伝えるというより、自分ですっごく納得しているような様子 最近、すごく数字に興味を持っているなぁと思って見守っていたのですが、 こんな素敵な・・・思わず微笑んでしまう真剣な姿を見つけました
ナナツモリ-3 2009-08-23 | お店・遊び場 2階は…こんな感じの、ちょっと写真博物館の様なお部屋と…その奥がスタジオになっています。 今日の一番の目的…、ナナツモリのオーナーTさんに、写真について色々なお話をうかがいました。 Tさんは、子どもやファミリーの写真を、単なる記念写真という枠を越えて、心に残るかけがえのない表情を大切に…気持ちを込めて撮影されています… 普段、子ども達と接しながら、キラキラ輝く表情に心を動かされ、シャッターを押している私達にも、とてもためになるお話しをたくさん聞く事が出来て、楽しい時間でした。 また色々な子ども達の表情を出来るだけイキイキした写真にしていきたいなぁ…と思いました。 Tさん、長い時間どうもありがとうございました☆
ナナツモリ-2 2009-08-23 | お店・遊び場 店内は、こんな感じで…とってもお洒落☆ アンティークな物やナチュラルな物がたくさんあって、落ち着く空間です。 店員の方も、とても親切で、初めての私でも、心がホッと出来る素敵な場所でした。
サツマイモの茎 2009-08-22 | 園菜園 サツマイモがすくすく育っています。 茎はこんな風に、ツルが伸びていくようになっていて、繋がりながら、小さな根っこが出ています。 石田のおっちゃんによると…葉っぱが成長しすぎると土の下のイモに養分がいかなくてイモが大きくならないから、横に伸びてきた茎は土から抜いておくようにしなきゃいけないそうです。
インフルエンザに関して 2009-08-21 | お知らせ・イベント インフルエンザの流行の状況が変化をむかえています。 それに伴い、8月20日付けで大阪府及び大阪市より、各幼稚園・学校に対し、 新たな対応要請(臨時休業基準など)の通知がありました。 今後はその基準に従って対応できるように、現在、お手紙を作成しています。 お手紙は夏期保育の日に配布予定です。 当然のことですが、日頃より、手洗いうがい・咳エチケット・情報の確認など 出来るだけの予防をお願いします。 色々と心配なこともありますが、幼稚園と保護者の方、地域の方が力をあわせて みんなの健康を守っていけるように、ご協力よろしくお願いします。