昨年に引きつづき、
中津山岳会さん主催の「くじゅうミヤマキリシマ鑑賞登山会」に参加した。
くじゅう連山には100回以上アタックしたと思うけど、
今回の「黒岩山~泉水山」コースは初めてだった。
中津山岳会さん主催の「くじゅうミヤマキリシマ鑑賞登山会」に参加した。
くじゅう連山には100回以上アタックしたと思うけど、
今回の「黒岩山~泉水山」コースは初めてだった。
ミヤマキリシマは奇妙な高山植物で、
火山活動などで生態系が撹乱された山肌で咲くのだけど、
火山活動が終息し森林化が進むと -つまり快適な環境になると- 生存できなくなる。
このツツジを盗掘する心ない輩がいるんだけど、下界に持っていっても根付かない。
無用な悪事はやめてほしいな。
写真の技倆がないからうまく伝わんないけど、
黒岩山から星生山を臨むと、星生新道付近の斜面は一面ピンク色。
今年はあっちのコースが正解だったけど、めちゃキツイんだよな。
これで3ヶ月連続の山行。
もう趣味の欄に「登山」と書いてもいいかな、と思ったんだけど、
同行した方は5月だけで8回も山行したとのこと。
登山家への道は、まだまだ険しい。