
ラジオから耳慣れない単語が聞こえてきた。
「パブリック・インボルブメント」
福岡空港の過密化対策で、空港新設 or 滑走路増設の決定に、
パブリック・インボルブメント(PI)を採用しているという内容のニュースだった。
「パブリック・インボルブメント」は、英語表記では「 Public Involvement 」なんだろう。
辞書で調べればわかることだけど、
involve という動詞は、「関係する」とかいう意味だったけ?
だとしたら、PI は「一般参画」というニュアンスなのかな?
いずれにしてもこんな小難しい単語をニュースで使って、
何人のひとがその意味を理解できるだろうか?
ところで、福岡空港問題。
僕は、利用者の利便性やコストの点から、増設案が断然いいと思ってたけど、
福岡経済界は、百年の計を鑑みると、新設案を採るべきだ
と、提言しているらしい。
たしかに百年の計となると、短絡的じゃなく、慎重に議論すべき問題なんでしょう。
そのための PI なんだろうけど、結局 PI の正確な意味はわかりません。