月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

吉田松陰終焉の地(伝馬町牢屋敷跡)

2012-12-13 18:00:00 | 歴史こぼれ話
いや~とりあえず、生きております。。。
冬眠はしていませんが、ポリープを1個切除しました。。。

こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------------------------------
吉田松陰終焉の地(伝馬町牢屋敷跡)

中央区の地下鉄日比谷線の小伝馬町駅近くに十思公園(じっしこうえん)という小さな公園があるが、小さいといえども侮ることなかれ。
実はこの公園は、有名な伝馬町牢屋敷の跡なのだ。

公園内には時の鐘があり、江戸時代は鐘が聞こえる範囲四百町余りから、1軒につき月に1文ずつ徴収して運営されていたそうだ。


伝馬町老屋敷は、慶長18年(1613)から明治8年(1875)まで江戸の牢獄として機能し、牢獄は身分によって分けられ、旗本などの上級武士が収容される揚座敷、士分や僧侶などが収容される揚屋、町人などが収容される大牢、百姓牢、女性専用の女牢などとなっていた。
牢獄なのに”座敷”と呼ぶのは面白い発見だ。

正面に建立されている大安寺はかつての刑場跡で、刑を執行するのは有名な山田浅右衛門であった。


幕末の安政の大獄では吉田松陰や橋本左内など96名が収監され、50名余りが刑殺されたという。

松陰は伝馬町老屋敷に2度も収監された。
最初は安政元年(1854)3月、佐久間象山からアメリカへの密航を勧められたが、渡航に失敗し約半年間”揚屋”に収監された。
松陰が下田から護送され、高輪泉岳寺で休憩の折に詠んだ歌が伝わる。

「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」

時の鐘は本来、江戸の市民に時を知らせるためのものだが、はからずも処刑の時刻も時の鐘が教えてくれた。
吉田松陰の碑

安政6年(1659)再び収監された松陰は、刑の執行に当たり辞世の歌を高らかに朗誦して刑に臨んだ。

「身はたとひ 武さしの野辺に朽ちぬとも とどめ置かまし 大和魂」

江戸幕府の支配体制から近代への変革期は激動の時代。
松陰をはじめとした幕末の志士達は、やむにやまれぬもどかしさを感じながらも、武蔵野の野辺に高潔な魂を残し、時の鐘の音とともに露と消えていったのであります。

吉田松陰 享年30歳

---------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
---------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
---------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


”故郷愛”新潟県の食はいかが?

たすけあおうNippon岩手県を応援!




2013年カレンダー

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね