goo blog サービス終了のお知らせ 

月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

神楽坂 赤城神社

2012-12-20 18:00:00 | 祈願(神社仏閣)
神楽坂は赤城神社で見つけた、ゲゲゲの鬼太郎と目玉おやじのお守り

こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
---------------------------------------------------------
神楽坂 赤城神社

赤城神社は、東京メトロ(地下鉄)東西線の神楽坂駅のすぐそば、JR飯田橋駅からは神楽坂を登り切ったところにある。
 
後伏見帝の正安2年(1300)9月、上野国の赤城山は赤城神社の分霊を勧請したのが始まりで、寛政元年(1789)太田道灌が牛込に遷座。
その後、上杉氏や後北条に仕えた大胡氏によって、初めて「赤城大明神」と称えるようになり、時代はさらに下って天和3年(1683)江戸幕府によって牛込の総鎮守になったそうだ。


赤城神社の境内には、菅原道真公をご神体とした蛍雪天神もある。

蛍雪天神はかつて横寺町にあったが戦災で焼失したが、現在横寺町にある旺文社の寄進によって、復興を果たしたそうだ。
やるな、旺文社!

神社参拝とカフェ・・・新しい参道の在り様なのか?新しいビジネスモデルなのか?

赤城神社に隣接して「あかぎカフェ」なるものがあり、神社が女性に人気なことも頷ける。

しかし、ゲゲゲの鬼太郎という妖怪と神の融合や、参拝とカフェなどのアイディアには敬服する。
話によると、あかぎカフェの建物は神社の所有だそうで、上層階は賃貸マンションらしい。
きっと、とにかく人が集まりやすく、新しいコミュニティを形成するなど、神社の生き残りに知恵を巡らしているのだろう。

蛍雪とは苦学のこと・・・人生学問也・・・月乃和熊(ツキノワグマ)には、非常によい勉強になりました。

---------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
---------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>・・・乃木神社の最新情報
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
---------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


”故郷愛”新潟県の食はいかが?

たすけあおうNippon岩手県を応援!




2013年カレンダー

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね