今回はいたるさんがボートでのへら鮒釣りは初めてと言う事もあって、前日からの三島湖です。
(ただたんに釣りに行きたいだけって話もあるが(^^;)
日曜日は桜が満開でしたが、あいにくの
…。でもやっぱりボートでの釣りは何につけても良いですなあ!18尺が短く感じます。
夜中から出て暗いうちに到着。明るくなって来たら三島湖の回りをぐるぐると回ってまずはもじりを確認。ボートの数とか、竿の立ち具合、竿のおおよその長さを確認です。やはりのっこみシーズンですから、上流側が人気。いつもは混雑を避けてダムサイト側に行くのですが、今回はダムサイト側はイマイチとの情報。。。
まあでもとりあえずまだポイントに空きのある高島から出てみましょうっちゅうことでいよいよプラクティスです。
去年の有望ポイント宮下はボートが3艇入っているし、本番で行くかものポイント魚屋下も3艇。じゃあとりあえず桟橋横のポンプ下に入りましょう。
ボートの付け方とか向きをいたるさんに指導してちょっと離れた所に入る。二人ともまずは春のセオリーで岸向き。
13尺で少し打って触りが出だしたがなかなか釣れるまでに時間がかかる。釣れたとおもったらかなりでかいサイズ。600gくらいです。これは明らかに地べらだ。大きめで手強い地べらを相手にするか、それとも細かい放流ものを相手にするか。。。性分から行くとオオモノ狙いと行きたいところです。
13尺で9枚。15尺に変えてみてすぐ2枚釣れました。
途中で知らないおじさんが間に入って来て、ぽつぽつ釣っています。聞くと竿は18尺。でももっと浅くても大丈夫だと言います。仕舞いにはこっちに来ると良いよといたるさんとおじさんの間に入れと言います。
いいのかな?釣れなくなっちゃうと思うけどな、おじさん。。。と思いつつも「いいですか?ありがとうございまーす」と隣に入って15尺で今度は沖向きでやってみます。
すぐにぽつぽつ釣れだして、案の定おじさんはぱったり釣れなくなっちゃって「う~~ん、う~~~ん」と唸り出しちゃいました(^^;;;
いたるさんも流されたゴミと格闘しているので、沖に向いたら?と誘って沖に向いてやっとこさ釣れ出し、嬉しそうにフラシを使ってみています。(フラシのプラ?)
雨も降って来たし、大風でいたるさんはパラソル飛ばされちゃうし、振りが強くなる前にあがってボートやさんに情報を聞きに行こうっちゅうことにしましたが、鈴木君に電話してみると「いたるさんはオレと上流ね。佐々木さんはみっちゃんと魚屋だ。」もう決まってんのか。ポンプ下でちょろっとやって18枚しか釣れなかったけど?でも日曜日で回りにびっちり入ればそうなるから、ポンプ下に魚がいれば魚屋下ででかいのが出るはずなので、明日は1~2人でそこに入って釣り切れ!との事。
そして当日。
今日は星が沢山出ています。朝はまだ寒いけど気温は結構上がるらしい。
大体みなさん上流に行くようです。
それを聞いて鈴木君も急きょ変更。高島で空いてる場所に入る事に。
鈴木君といたるさんは宮下。美津子さんはポンプ下。きたろうは魚屋下。今回も指導者のいないまま1人で頑張ります。
竿は13尺。ウキは鈴木君の浮きで淳作長いハリス用のプロトのウキの9番。
昨日の感じで良かったエサは、グルダンゴ2+光2+魔法の粉1に水で軟らかめにしてミッド1。その後は寄りが足りなければミッドを足す。アタリが足りなければオールマイティを足す。エサが締まって来たら優をパラパラ。ウキがなじむ時にエサがピンポンされるようなら手水を打つ。と言うような感じで、下はグルテン。グルテンはへらイズムのZ-1を0.8+Z-2を1に水2。針ははじめ両ダンゴにも切り替えられるようにバラサの4号をハリス40cmと50cmでやっていましたが、結局最終的には15cmと50cmで下はオカメ針3号のセットになり、日陰になってアタリどころかサワリも減って来て25cmと50cmにしました。道糸は1.2号でハリス0.5号。
昼過ぎてやっと25枚でフラシ交換。400~500g平均で型が良く、多分これで18~19kgぐらい。そのあと14枚を。なんとか追加して終了。
フラシ交換の後から1人知らないおじさんが入って来たけど釣れないらしく、色々話し掛けて来ます。「良く釣るねえ、女のヒトだよね?」失礼な!?
竿の長さからクワセは何かやら、何処から来てるの?とか色々…。結局おじさんはきたろうが片付けて帰るまで一枚も釣れませんでした。。。御気の毒です。だってあたしゃ朝からここで魚寄せてるんだものさー。
そして事件は起きました。
検量してもらう為に桟橋にかけたフラシを落としてしまったのです~~(号泣!!)
うえーん、しかも重い方!慌てて片手1本水に突っ込みましたが取れずにびしょびしょになっただけでした(がっくーーーん)。
14枚しか入ってないやつは11kgでした。あんなに頑張ったのに(涙)
たぶん釣果は30kg弱ぐらいだったのでしょうが。。。
成績発表では30kgぐらいが10位の成績。きたろうはビリから何番目か(それでもビリじゃなかった!)あまりの事に覚えていません。
そしていたるさんはまたしても抽選で一つしかない菓子折りをGET!五回連続であたってますが!?
会場のともえの第2駐車場にいたイノシシの写真を撮ってしょんぼり帰って来ました。しくしく。
不本意ながら、きたろうの負け
『3戦中、1勝2敗』
(ただたんに釣りに行きたいだけって話もあるが(^^;)
日曜日は桜が満開でしたが、あいにくの

夜中から出て暗いうちに到着。明るくなって来たら三島湖の回りをぐるぐると回ってまずはもじりを確認。ボートの数とか、竿の立ち具合、竿のおおよその長さを確認です。やはりのっこみシーズンですから、上流側が人気。いつもは混雑を避けてダムサイト側に行くのですが、今回はダムサイト側はイマイチとの情報。。。
まあでもとりあえずまだポイントに空きのある高島から出てみましょうっちゅうことでいよいよプラクティスです。
去年の有望ポイント宮下はボートが3艇入っているし、本番で行くかものポイント魚屋下も3艇。じゃあとりあえず桟橋横のポンプ下に入りましょう。
ボートの付け方とか向きをいたるさんに指導してちょっと離れた所に入る。二人ともまずは春のセオリーで岸向き。
13尺で少し打って触りが出だしたがなかなか釣れるまでに時間がかかる。釣れたとおもったらかなりでかいサイズ。600gくらいです。これは明らかに地べらだ。大きめで手強い地べらを相手にするか、それとも細かい放流ものを相手にするか。。。性分から行くとオオモノ狙いと行きたいところです。
13尺で9枚。15尺に変えてみてすぐ2枚釣れました。
途中で知らないおじさんが間に入って来て、ぽつぽつ釣っています。聞くと竿は18尺。でももっと浅くても大丈夫だと言います。仕舞いにはこっちに来ると良いよといたるさんとおじさんの間に入れと言います。
いいのかな?釣れなくなっちゃうと思うけどな、おじさん。。。と思いつつも「いいですか?ありがとうございまーす」と隣に入って15尺で今度は沖向きでやってみます。
すぐにぽつぽつ釣れだして、案の定おじさんはぱったり釣れなくなっちゃって「う~~ん、う~~~ん」と唸り出しちゃいました(^^;;;
いたるさんも流されたゴミと格闘しているので、沖に向いたら?と誘って沖に向いてやっとこさ釣れ出し、嬉しそうにフラシを使ってみています。(フラシのプラ?)
雨も降って来たし、大風でいたるさんはパラソル飛ばされちゃうし、振りが強くなる前にあがってボートやさんに情報を聞きに行こうっちゅうことにしましたが、鈴木君に電話してみると「いたるさんはオレと上流ね。佐々木さんはみっちゃんと魚屋だ。」もう決まってんのか。ポンプ下でちょろっとやって18枚しか釣れなかったけど?でも日曜日で回りにびっちり入ればそうなるから、ポンプ下に魚がいれば魚屋下ででかいのが出るはずなので、明日は1~2人でそこに入って釣り切れ!との事。
そして当日。
今日は星が沢山出ています。朝はまだ寒いけど気温は結構上がるらしい。
大体みなさん上流に行くようです。
それを聞いて鈴木君も急きょ変更。高島で空いてる場所に入る事に。
鈴木君といたるさんは宮下。美津子さんはポンプ下。きたろうは魚屋下。今回も指導者のいないまま1人で頑張ります。
竿は13尺。ウキは鈴木君の浮きで淳作長いハリス用のプロトのウキの9番。
昨日の感じで良かったエサは、グルダンゴ2+光2+魔法の粉1に水で軟らかめにしてミッド1。その後は寄りが足りなければミッドを足す。アタリが足りなければオールマイティを足す。エサが締まって来たら優をパラパラ。ウキがなじむ時にエサがピンポンされるようなら手水を打つ。と言うような感じで、下はグルテン。グルテンはへらイズムのZ-1を0.8+Z-2を1に水2。針ははじめ両ダンゴにも切り替えられるようにバラサの4号をハリス40cmと50cmでやっていましたが、結局最終的には15cmと50cmで下はオカメ針3号のセットになり、日陰になってアタリどころかサワリも減って来て25cmと50cmにしました。道糸は1.2号でハリス0.5号。
昼過ぎてやっと25枚でフラシ交換。400~500g平均で型が良く、多分これで18~19kgぐらい。そのあと14枚を。なんとか追加して終了。
フラシ交換の後から1人知らないおじさんが入って来たけど釣れないらしく、色々話し掛けて来ます。「良く釣るねえ、女のヒトだよね?」失礼な!?
竿の長さからクワセは何かやら、何処から来てるの?とか色々…。結局おじさんはきたろうが片付けて帰るまで一枚も釣れませんでした。。。御気の毒です。だってあたしゃ朝からここで魚寄せてるんだものさー。
そして事件は起きました。
検量してもらう為に桟橋にかけたフラシを落としてしまったのです~~(号泣!!)
うえーん、しかも重い方!慌てて片手1本水に突っ込みましたが取れずにびしょびしょになっただけでした(がっくーーーん)。
14枚しか入ってないやつは11kgでした。あんなに頑張ったのに(涙)
たぶん釣果は30kg弱ぐらいだったのでしょうが。。。
成績発表では30kgぐらいが10位の成績。きたろうはビリから何番目か(それでもビリじゃなかった!)あまりの事に覚えていません。
そしていたるさんはまたしても抽選で一つしかない菓子折りをGET!五回連続であたってますが!?
会場のともえの第2駐車場にいたイノシシの写真を撮ってしょんぼり帰って来ました。しくしく。
不本意ながら、きたろうの負け

『3戦中、1勝2敗』