何度か一緒にワカサギ釣りに行っているナース仲間で桧原湖の氷上釣りに行ってきました。
今回もゴールドハウス目黒さんにお世話になり、一泊二日でわいわい楽しい釣り旅行です
目黒からポイントまでの移動はスノーモービルに連結したでっかいリアカーみたいな箱にみんなして乗りこみ
乗り合い高速ドナドナ状態でちょっとしたアトラクション並みになかなか楽しいです
小屋の大きさは色々ありますが、いつもまあまあ釣れそうな所に案内していただけるし
達人はちょっと桁違いに釣るので竿頭とまでは行けませんが
さほど通ってない割には釣れている方かもと思う釣果が出せるので満足。うんうん
ストーブでお湯を沸かしてお茶を飲んだりカップ麺を食べたり
一緒に働いていた頃の病院の先生のモノマネをしたりwあったかいし快適です。
前回一緒に来た伊賀さんは帰りに即電動リールから何から一式買ってしまい
しかも本山さんオススメのバイブル
これを超熟読してきて、行きの車の中で色々質問がありw
さらには実践でも「そうか、こういう事か!」と納得してじゃんじゃん釣る始末
手強い敵が誕生したようです
熟女会恐るべしw
今回久しぶりのワカサギで、しかも桧原初体験の高橋さんはかなり苦戦!
アタリがわからないから魚に走られてお隣さんと何度かお祭り騒ぎ
まあまあこれは初心者の頃は誰しも仕方のない事です。。。
「私もみんなと同じやつ買う!」
やっぱり帰りにはみんなそうなるのかwww
最初の頃山中湖か芦ノ湖か、年に1回ぐらい行くか行かないかの感じだったので
電動が欲しいと言う事で買ったクリスティアだったのですが
こちらはきたろうも最初に買った一台で、穂先がついても1万円しないお手軽な値段で今も気に入って貸し出し用に持っていますが
今主流で使っているのはきたろうがシマノのDDRで
いつも桧原に一緒に釣れてきてくれる斉藤さん&中沢さんは二人でカウンター付きのクリスティア
なので伊賀さんもそれにしたわけで。。。
高橋さんもカウンター付きのが欲しくなっちゃうと
難しいのはタックルバランスですが
桧原はかなり手強いので、ラインはPE0.2号で、仕掛けは目黒から出ている特製の仕掛けを毎回支配人にオススメを聞いて
今釣れている仕掛けを選びますが、だいたい道糸もハリスも針も0.1~0.2号くらいのを選ぶ事になります。
今回も魚探には凄い魚影が移るけど釣れないので、今年生まれたちびっ子がかなり多く
食いきれなかったり、雪が降ってぐっと食い渋ったりといった状況だったようです。
ラインや仕掛けが細いとトラブルが多いのでオマツリしたり、根がかりしたりすると大変です
2日目に入った小屋は前日にそろそろ氷が溶け始めているので移動させてすぐの小屋で、試し釣りをしてなかったらしく
底に枝が沈んでいるようで、仕掛けが根がかってしまうので底針を外して対応。
きたろうはそれでなんとか181匹まで釣る事ができましたが
高橋さんは底につけると根がかり、ぶら下げていると釣れない状態で30匹ぐらい
レベルアップした伊賀さんは126匹と初めての1束超えで大喜びでした
実はこの釣果には穂先が最も重要な関係があるのですが、中沢さんが研究に研究を重ねた中沢スペシャルな特別仕様を作ってくれたので
これはこれで秘密です
少なくとも渋いときの釣りは、なるべく軽いシンカーが使える先調子の柔らかい穂先を使わなきゃいけない事がわかりました。
この時の釣果がこちらに載ってます
チーム名は「ホワイトエンジェルス」になってて笑いましたがww
えさの付け方も苦労しますが、今回のように魚が小さい場合はなるべく小さくつけてあげた方が釣りやすい。
それで今回ちょっと話題になったのがえさを切るハサミ
きたろうはこれ使ってるんですが
切れ味はもちろん、力いらずでスッと細かいところもスムーズに切れるのでとても便利。
斉藤&中沢ペアはこれが欲しくてしょうがなくなり、思わず1つずつ購入w
←ここの持ち手の下の部分が金色のと銀色のがあって金色の方が高かったのですが
きたろうが買ったときは金色しかなかったので金色なのですが
「佐々木さんどっち?金色?銀色??」と聞いて、迷わず金色を選ぶあたりが面白いと言うかwww
帰りはもちろんやっぱり岸波に寄り道して色々物色。
きたろう的にはみなさん女性が自立して一人でも釣りに行けるようになるのを望んでいるのですが。
まあ一人でとは言わなくても、準備や釣りを手伝わなくてもできるようになってほしい訳です。
斉藤さんもいつも彼氏に教わっているので、いなくてもできるようになると良いなと思うし
高橋さんや伊賀さんはラインの巻き替えや仕掛けのセッティングの仕方、ラインの結び方をできるように。
なので、全部やってあげるのは簡単ですが、毎回少しずつ何か覚えてくれたら良いなと思います。
伊賀さんはだいぶ一人で勉強しているようで、今回成果が出たので期待大です
熟女会はこれからも少しずつ進んで行く予定です
今回もゴールドハウス目黒さんにお世話になり、一泊二日でわいわい楽しい釣り旅行です
目黒からポイントまでの移動はスノーモービルに連結したでっかいリアカーみたいな箱にみんなして乗りこみ
乗り合い高速ドナドナ状態でちょっとしたアトラクション並みになかなか楽しいです
小屋の大きさは色々ありますが、いつもまあまあ釣れそうな所に案内していただけるし
達人はちょっと桁違いに釣るので竿頭とまでは行けませんが
さほど通ってない割には釣れている方かもと思う釣果が出せるので満足。うんうん
ストーブでお湯を沸かしてお茶を飲んだりカップ麺を食べたり
一緒に働いていた頃の病院の先生のモノマネをしたりwあったかいし快適です。
前回一緒に来た伊賀さんは帰りに即電動リールから何から一式買ってしまい
しかも本山さんオススメのバイブル
これを超熟読してきて、行きの車の中で色々質問がありw
さらには実践でも「そうか、こういう事か!」と納得してじゃんじゃん釣る始末
手強い敵が誕生したようです
熟女会恐るべしw
今回久しぶりのワカサギで、しかも桧原初体験の高橋さんはかなり苦戦!
アタリがわからないから魚に走られてお隣さんと何度かお祭り騒ぎ
まあまあこれは初心者の頃は誰しも仕方のない事です。。。
「私もみんなと同じやつ買う!」
やっぱり帰りにはみんなそうなるのかwww
最初の頃山中湖か芦ノ湖か、年に1回ぐらい行くか行かないかの感じだったので
電動が欲しいと言う事で買ったクリスティアだったのですが
こちらはきたろうも最初に買った一台で、穂先がついても1万円しないお手軽な値段で今も気に入って貸し出し用に持っていますが
今主流で使っているのはきたろうがシマノのDDRで
いつも桧原に一緒に釣れてきてくれる斉藤さん&中沢さんは二人でカウンター付きのクリスティア
なので伊賀さんもそれにしたわけで。。。
高橋さんもカウンター付きのが欲しくなっちゃうと
難しいのはタックルバランスですが
桧原はかなり手強いので、ラインはPE0.2号で、仕掛けは目黒から出ている特製の仕掛けを毎回支配人にオススメを聞いて
今釣れている仕掛けを選びますが、だいたい道糸もハリスも針も0.1~0.2号くらいのを選ぶ事になります。
今回も魚探には凄い魚影が移るけど釣れないので、今年生まれたちびっ子がかなり多く
食いきれなかったり、雪が降ってぐっと食い渋ったりといった状況だったようです。
ラインや仕掛けが細いとトラブルが多いのでオマツリしたり、根がかりしたりすると大変です
2日目に入った小屋は前日にそろそろ氷が溶け始めているので移動させてすぐの小屋で、試し釣りをしてなかったらしく
底に枝が沈んでいるようで、仕掛けが根がかってしまうので底針を外して対応。
きたろうはそれでなんとか181匹まで釣る事ができましたが
高橋さんは底につけると根がかり、ぶら下げていると釣れない状態で30匹ぐらい
レベルアップした伊賀さんは126匹と初めての1束超えで大喜びでした
実はこの釣果には穂先が最も重要な関係があるのですが、中沢さんが研究に研究を重ねた中沢スペシャルな特別仕様を作ってくれたので
これはこれで秘密です
少なくとも渋いときの釣りは、なるべく軽いシンカーが使える先調子の柔らかい穂先を使わなきゃいけない事がわかりました。
この時の釣果がこちらに載ってます
チーム名は「ホワイトエンジェルス」になってて笑いましたがww
えさの付け方も苦労しますが、今回のように魚が小さい場合はなるべく小さくつけてあげた方が釣りやすい。
それで今回ちょっと話題になったのがえさを切るハサミ
きたろうはこれ使ってるんですが
切れ味はもちろん、力いらずでスッと細かいところもスムーズに切れるのでとても便利。
斉藤&中沢ペアはこれが欲しくてしょうがなくなり、思わず1つずつ購入w
←ここの持ち手の下の部分が金色のと銀色のがあって金色の方が高かったのですが
きたろうが買ったときは金色しかなかったので金色なのですが
「佐々木さんどっち?金色?銀色??」と聞いて、迷わず金色を選ぶあたりが面白いと言うかwww
帰りはもちろんやっぱり岸波に寄り道して色々物色。
きたろう的にはみなさん女性が自立して一人でも釣りに行けるようになるのを望んでいるのですが。
まあ一人でとは言わなくても、準備や釣りを手伝わなくてもできるようになってほしい訳です。
斉藤さんもいつも彼氏に教わっているので、いなくてもできるようになると良いなと思うし
高橋さんや伊賀さんはラインの巻き替えや仕掛けのセッティングの仕方、ラインの結び方をできるように。
なので、全部やってあげるのは簡単ですが、毎回少しずつ何か覚えてくれたら良いなと思います。
伊賀さんはだいぶ一人で勉強しているようで、今回成果が出たので期待大です
熟女会はこれからも少しずつ進んで行く予定です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます