喫煙を考える

「喫煙」という行為について共に考えましょう。
タバコで苦しむのは、喫煙者本人だけではありません。

近隣住民の喫煙による被害に、進展がありました

2015-01-26 21:12:17 | 近隣住宅受動喫煙被害

以前、「近隣住民の喫煙による悩み」と題した記事を書きましたが
私も、近隣住民の喫煙によって大きな悩みを抱えている人間の一人でした。
昨年4月に、マンションの管理組合に、ベランダ等共用部分の喫煙に対する要望書を出しました。
その後、管理組合としてどのように対応するのか静観していましたが
3年前と同様に、「近隣の迷惑にならないように喫煙してください」()というような内容の
掲示がなされただけにとどまりました。
昨夏は、近隣の喫煙の記録を採るとともに、掲示による効果を見究めていましたが
やはり掲示だけでは効き目がなく、状況は一向に改善されませんでした。
管理組合に近隣住民の喫煙による日常生活の阻害及び健康被害を訴えて足掛け4年になります。
もう堪忍袋の緒も切れました。


昨年12月、「無煙社会を目指す人々の定例会」で、皆さんにお知恵を出していただきました。
そこで問題になったのは、喫煙者の特定です。
私も、なんとかして喫煙者を特定しようと努力してきましたが
マンションの構造上、なかなか喫煙現場を押さえるということが難しく
また、転居の情報もわかりにくく、以前の目撃者が現在も同一住居に入居しているかなどは
私にとって全くわからないことでした。
そこで、喫煙者の特定をマンション管理人に依頼してみてはというアドバイスをもらい
マンション管理人に話しましたが、「管理人は住民間の問題に介入できない」という返事でした。
しかし、マンション管理会社の担当者に話してみたらいいのではないかと管理人に言われ
早速連絡を取ったところ、喫煙者の特定をしてくださるとのことでした。
これは私にとって、大変ありがたく、大きく一歩前進した感触を得ました。
その結果、喫煙者が特定できたばかりか、マンション管理会社の担当者による説明で
喫煙者にベランダでの喫煙をやめるよう、家族から話してもらえることになりました。
その後、我が家の屋外(といってもベランダですが)環境が著しく改善されたことは
言うまでもありません。
以前は、1時間ごとにタバコの異臭に悩まされていましたが、それがなくなりました。
マンション管理会社の担当者による説明もきちんとなされたうえに
喫煙者の御家族から、喫煙者に対してもきちんと説明がなされ
ある程度の理解を得たものと思われます。
マンション管理会社の社員の方には、近隣住民の喫煙による被害に遭っている人々を
やり方次第で救うことができるのだ、ということをぜひ知ってもらいたいと思います。
私のマンションの担当者の方は
「掲示がなされても、自分のことだと思わない喫煙者の方もいらっしゃるでしょうから
 その方の上階で被害に遭われている方がいらっしゃるということを
 きちんとお伝えした方が良いと思います。
 何年にもわたって放置していたような形になって、申し訳ありません。」
とおっしゃってくださいました。
まさしく、「知らない」「気がつかない」という状態をなくしたわけです。


ただ、季節は冬。
我が家の窓を開け放つ時間も限られていますし
もしかしたら喫煙者は、単に寒いからベランダで吸わなくなったのかもしれません。
長時間窓を開放する季節が来るまで、じっくりと様子をうかがう必要がありそうです。 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東大寺に要望の手紙を書きました | トップ | 東京国立博物館の喫煙場所が... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
前進、おめでとうございます (マー)
2015-02-23 12:06:46
すごく嬉しいです。(ずっと気になっていました。)私自身、知識が浅くブログを読んでいて、その手があったかと学びました。

私も、冬のおかげで家の中は、快適です。
また、窓を開ける季節になると、私の家周辺の空気も考えものです。
受動喫煙防止の神様、欲しいですね。

26日、絶対、見ますね。
返信する
応援、ありがとうございます (荻野寿美子)
2015-02-23 18:52:08
マーさん、気に掛けてくださって、ありがとうございます。
私も、一人で考えていた時は思いつかないことでも、定例会で皆さんのお知恵をお借りして、ぐんと前進しました。

一人の考えや知識では及ばないことも、定例会に参加されている皆さんのように、それぞれの得意分野を持ち寄って解決する方法があります。
「集合知「」という考え方です。
個人の知識には限りがありますが、集合知なら自分の不得意分野をどなたかが埋めてくれますよ。
返信する
窓、開放結果 (マー)
2015-05-14 23:55:16
私の家にて。特定問題人からのタバコ煙被害は、おさまっていると思われます。

だが、路上を使う人たちからの
タバコの煙、臭いは、去年と同じように
入ってきています。とても残念です。 少し気になってるのは、隣に引っ越してきた女性です。ベランダに出て、洗濯物の間でしばらくの間、何かしてました。23時頃で、なおかつ視力低いので見えませんでした。

どうして良いものか、頭をかかえてる状態です。
返信する
我が家も、窓開放。 (荻野寿美子)
2015-05-15 16:07:42
マーさん、こんにちは。
スギ花粉症も終息を迎え、我が家も窓を開放する季節に突入しました。
先日、窓からタバコの臭いが漂ってきました。
早速記録を採りましたが、以前と比べて臭いもさほどではなく、時間も短かったようです。
もしかしたら、ベランダではなく、室内で吸っているタバコの臭いが流入したのかもしれません。
しばらく様子を見ていますが、それ1回きりでしたので、受忍限度の範囲内だと思って、特に行動には出ていません。

マーさんのお宅周辺の路上喫煙は、頭が痛いですね。
やはり公共の場では喫煙できないよう、法整備を推進しなければなりませんね。
タバコは、一人でも吸わない人がいる所では吸ってはいけないと、皆が認識するようになればいいのですが…。
返信する

近隣住宅受動喫煙被害」カテゴリの最新記事