デイサービスのホールにて、キッズの子ども達と一緒にゲームをしました。
お箸を使ってモノを移動させるゲームです。子どもの器用さにみんなビックリ
顔がほころびます。
これから、日常的に子ども達と清川の里ご利用者様との交流を積極的に行なっていきます。よく、高齢者施設と幼児との交流が新聞等に載りますよね。あれは、一時的な交流ですよね。一時的な交流を悪いといっているわけではないです。間違わないように。
清川の里では一時的な交流ではなく、日常的な交流をしていくことによって、子ども達高齢者共々いい相乗効果があると考えます。子ども達にとっては昔の話や礼儀や態度。また、「介護」というものが日常にある。そんな環境を作っております。
現在の家庭環境を見ると「核家族」が多くなってきております。これからは「超高齢化」の時代です。この「超高齢化」を担っていく人たちがどこまで現状がわかっているのか?
少しでも、「分かる・知る」環境つくりを行なっていかないといけません。
また、高齢者にとっても刺激があります。チョコチョコ動く子ども達を目で追ったり、話しかけたり頭を使ったり、笑顔になったり。
お互いに日常を過ごすのではなく、せっかく隣にいるのだから積極的な交流を行なっていきますよ。
文責:金沢 直樹
今日からGW(ゴールデンウィーク)が始まった方は多いのでは?
清川の里は、365日営業しておりますので、そんな感じは受けませんが・・・・・。
いつもより街中を通る車が少ない感じがします。
天気予報はここ数日はマーク。しかも、高速道路も安くなったので行楽地はだいぶ大賑わい。しかしながら、新型インフルエンザの影響で海外へ行く方は渋いようすです。
そうですよね。わざわざインフルエンザに罹りに行く感じがしますからね。
新型インフルエンザの呼び名について色々議論がされているようです。「豚」という言葉がついていることで、豚肉業界などから要望書があがったり、名称を「インフルA」としますとか。
色々な情報が飛び交っておりますので、情報をきちんとつかまないといけませんね。
プラス、報道の方もきちんとした情報提供をお願いしたいものです。
現在のところ、疑いがあった高校生など「陰性」とのこと。
これから情報を集めたり、予防をしていかなくてはいけませんね。
文責:金沢 直樹
今月10日にあたごキッズにてイベントを開催いたします。
近年子ども達の体格は大きくなりつつありますが、体力や筋力の低下が目立ってきてますね。また、生活形態も変わりつつあり室内遊びやテレビゲームが子ども達の遊びの中心になってきている感じがしませんか?公園に行っても、手もっているのはボールやバットではなく「ゲーム」
。
公園に来てまで????
と思っているのは私だけでしょうか?
子ども達が外での遊びがわからない。何も道具が無くては遊べない。というのが現状のようです。
私が小さかった頃(?)は何も道具が無くても日が暮れるまで遊んでいました。
夕方まで子ども達の声が外から聞こえてきておりました。最近はどうでしょう?
そこで、「思いっきり外で遊ぼう」をキーワードにイベントを開催いたします。
詳細に関してはあたごキッズ(41-0123)までご連絡ください。
みんなで外で遊びましょう!
文責:金沢 直樹