りずむぱーとのGOODLIFE

これからは自分磨き☆きら~ん!

別所 虚空蔵尊のご朱印

2016年02月13日 | 御朱印

国登録有形文化財 別所虚空蔵尊堂


新潟県五泉市 瀧谷 慈光寺(村松) 別所虚空蔵尊のご朱印

【ご利益】
すべてのものを包み
無限の福徳知恵をそなえ常に人の願いを聞いて下さるのが
「別所虚空蔵尊」です
古くから修験者によって「虚空蔵菩薩求聞特法」と呼ばれる
厳しい修行を重ねると
頭がさえて大自然の理をさとることができるといわれてきた
弘法大師空海もその一人といわれている


【虚空蔵菩薩像】
右手に剣 左手に宝珠を持ち
宝冠に大日如来などの化仏を戴く
光をそそぎ 雨をもたらす虚空
天の恵みを仏格化した

限りない福徳と知恵が授けられ
特に記憶力が得られるといわれる
[歴史とのふれあい 寺院と仏像のすべて 鑑賞の手引き]より


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧村松町・別所の虚空蔵様

2016年02月13日 | 御朱印
2月12日は旧村松町(現五泉市)別所(地名)にある
虚空蔵尊(こくうぞうそん)の宵祭り
13日は本祭です

奈良時代の高僧・行基上人が世の混乱を直し
人々の心の安寧を願い自ら虚空蔵尊像を刻み安置したと伝えられ
「こくぞうさまの日」として親しまれている

今年は友人と宵宮に出かけてきました





今年は雪が少なく手作りの雪燈籠を作るのが大変だったでしょう
でもこの灯りが御堂までの道しるべとしてとっても助かる


新潟県五泉市 瀧谷 慈光寺(村松) 別所虚空蔵尊堂

一年に一度 この機会しか開かない御堂
御朱印もこの機会でしかいただけません





家内安全を願い蝋燭を灯し手を合わせました



車を停めたところまでゆっくり話しながら歩く
途中おいしい甘酒を飲んで“たくあん”をポリポリ
蒸かしたての笹団子も売っていたり5~6軒のお店が並んでいる
新潟名物ポッポ焼きやさんもいる

いつも静かなこの辺りが「こくぞうさま」への感謝とご利益を祈り
ほんとうにすごいにぎわい

3キロほど離れた商店街でも手作りの燈籠で町を照らしていた



商店街の一角に城下町だったこの地を思い起こさせるかがり火
無料休憩所だったので車を停めて寄ってみた



そこでも甘酒と“たくあん”を甘酒の付け合せにいただきほっこり

村松は城下町
その歴史探訪もしてみたく休憩所にいた方々にいろいろ伺った
まだまだ知りたい事ばかり



いちご大福の舎川さんに予約を入れて出来立てを購入
「おや求肥がうっすらピンクかかっている
「これはきっとこくぞうさまの特別仕様だな

夕方から動き出して数時間
こんなところにも『非日常的』時間の過ごし方がありました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする