Kちゃんです ヨーキーです

ヨーキーの男の子 我が家のアイドルです
垂れ耳です デカヨーキーです
アレルギーあります
縁あって家族になれました

お知らせ

備忘録

3/1 吊り人(逆)    3/10 恋人(正)
3/2 月(逆)
3/5 戦車(正)
3/7 魔術師(逆)

命の継承

2012-07-08 13:16:10 | 
4月に10粒蒔いたヒマワリが 

5月に芽を出したのが6つ

それからめげて めげて


たった一本だけ咲きました

種が採れて 来年はヒマワリ畑。。

無理かぁ

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら

2012-04-22 21:55:02 | 
新宿御苑に行ってきたよ

長年の御衣黄鬱金と言うが見たくてネット検索したら

今!いま咲いてるって・・・・

行かなくちゃ

午後から雨が降りそうだって言うから 

焦って9時過ぎに家を出て電車に飛び乗って

ついた頃には雨がポツポツと顔に当たるようになったけど

2つのの写真を撮るまではお願い


降ったり止んだりで濡れるほどの雨じゃなくて良かった!

ところが・・・・・

でしか目のバッテリーが

「もうないよ バッテリー換えてね」ってチカチカ

え~~~~~~

換えを持って出なかったから オロオロ (・_・ )( ・_・) オロオロ


なんとか なんとか 撮り終わるまで保ってね

ここでまたお願いしちゃいました


御衣黄ってね緑色

鬱金はちょっと黄色みがかっているです
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花

2009-09-09 23:51:10 | 

 

自転車で走っていたら変わった花が目についたので

携帯でシャララ~ン

(シャッター音こんな感じに設定しているので 笑)

もともとこういう花なんでしょうか。

突然変異なんでしょうか。

 

突然変異だったら怖いですね。

天候、薬剤…

調べていますが名前がわかりません。

 

引き続き検索しています。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセンカズラ

2009-09-08 23:54:18 | 

体育館のフェンスに巻き付いていた緑色の実

風船のように膨らんでいて

思わず指でクチュッとつぶしたくなっちゃう。。

春に花を咲かせ秋には実がなって

 

これもそんな実なんだけど

名前が…わかりません。

春には白い花がたくさん咲いていた木です。

果物も美味しい季節。

梨、葡萄、柿、栗も見かけるようになりました。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリ

2009-07-14 22:27:44 | 

漢字では百日紅と書きます。

成長すると幹の外皮が剥がれ落ちてスベスベになり

木登りの得意な猿も滑ってのぼることが出来ない

そのようなことからサルスベリの名前がつきました。

 

 

              携帯で撮ったものなのでサイズが… 

 

 

ピンク色を表す名前ってたくさんあるけれど何ピンクって言うんだろう。

透明感があって綺麗なピンク色をしています。

クチャクチャとした花びらたくさん集まるとフリルのブーケのできあがり。

 

花言葉  雄弁 潔白

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生

2009-07-12 00:18:52 | 

半夏生とは夏至から数えて11日目。7月2日頃

二十四節気を細分化した七十二候のうちのひとつ

よくわかりませんがそうらしいです。

 

 

半夏生の頃花が咲き、片側(表面)だけ白く変化することから

半化粧とも言われるようです。

花が咲き終わると白くなった葉も緑に戻りますが

元の緑色にはならないということです。

 

花言葉 内に秘めた情熱

 

                 記事を書き加えました。 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代蓮の里 ~行田~

2009-07-07 23:51:44 | 

行田蓮(古代蓮)

古代蓮の里にほど近い公共施設の建設工事の際、

出土した種子が自然発芽し、開花したものです。

地中の種子が大量に自然発芽した例は稀で

行田市では天然記念物に指定し、保護しています。

6月中旬から、8月中旬に描けて濃いピンク色の花が、蓮池一面に咲きます。

花弁の数が少ない原始的な形態を持つ行田蓮は、

約1400~3000年前の蓮であると言われています。

                            

                               パンフレットより

 

とってもいい陽気に誘われて

電車に揺られ行田へ古代蓮を見に行ってきました。

梅雨の最中、洗濯物を干し、片付等してたら時間がどんどん過ぎ

出かけたのは7時40分すぎ。

午前中には着けたのでよかったです。

蓮は朝早く花が開き、昼頃には閉じてしまいます。

 

今は蓮の開花時期なのでJR行田駅から直通シャトルバスが出ています(200円)

そのほかに市内循環バスもあります(100円)

行きはシャトルバス、帰りは市内循環バスを利用しました。

乗り遅れちゃっただけの事なんですが えへへ。

 

古代蓮の池です。ピンク色がところどころに綺麗に咲いてます。

 

 

蓮の花は4日間だけ咲くそうです。

2日目が姿形が綺麗で見頃。

 

入り口には世界の蓮のエリアがあったので

アメリカ黄蓮

 

中国古代蓮

 

千弁蓮

 

漢蓮

などなど。。

 

あさざも綺麗に

 

ガガブタも咲いてたよ。

 

2回写真を撮るのを頼まれました。

うまく撮れたでしょうか。

帰りばったりその方に会ったらご丁寧にお礼言われちゃった。

それで綺麗に写っていなかったらどうしましょ。。

 

帰りのバスでも杖をついた高齢の女性が乗ってきたので

席を譲ったら他に空いているところを探し、丁寧にお詫びを言って他に座りました。

降りるときにも、「ありがとうございました。」と再びお礼を言われ

こちらが恐縮してしまいました。

 

そうそう、蓮の里に50mのタワーがあって

蓮の里もそうだけど市内が一望出来ます。

市内と言っても畑が多いところでしたが。

蓮の里半分 上方右にも蓮池があります。

 

帰り、電車が止まり、ホームに降ろされちゃいました。

1時間ぐらいそこにいたでしょうか。

むしむし暑い日でぐったり。

家に帰ってからすぐにシャワーを浴びスッキリ。

あ~疲れた。。。。

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀切菖蒲園 番外編

2009-06-21 23:28:38 | 

入り口を入って

 

左の方に歩いていくと藤棚がありまして

 

花が咲いていました。

夏にも咲くと以前のブログで記事にしたときに

ネットで調べたので不思議はなかったんですが

菖蒲と藤が一度に楽しめてちょっと幸せな気分

 

大きな画像はクリック

ミソハギです

仏に供える禊(みそぎ)の花が語源らしいです。

花言葉 慈悲 悲哀

 

フェイジョアの花

立て札があって

 

フェイジョアはフトモモ科の常緑性低木で

南米ウルグアイやパラグアイブラジル南部が原産地です。

19世紀末にヨーロッパに伝わり、ついで、北アメリカに伝わりました。

日本には、アメリカから昭和5年頃に初めて入ってきました。

 

だそうです。

 

秋には青い実が成り、生食、ジャムなどで食べられるそうです。

うーん、食べてみたい。。。

 

大きな画像は写真をクリック

 

水カンナの立て札がありました。

咲き始めかな。

初めて見た花です。

 

クズウコン科ミズカンナ属の多年草。

水生植物です。

紫色の花と白い色が混ざって

紫白色のように見える花を咲かせます。

1m~3mにもなる草丈の高い水辺の植物です。

花名は、葉形がカンナに似ていることから名付けられたそうです。

 

菖蒲を見に行ったんだけど珍しい花に出会えてラッキーでした。

 

余談です

知らない街を歩くことは楽しいことでした。

玄関先のお花、垣根越しに見えるお花に見とれて

後ろから自転車が来ている事がわかりませんでした。

「あっ、ごめんなさい。気がつかなくて。」

「こっちが悪いのよ。気にしなくていいんだからね(ニコッ)」

帽子を目深にかぶり、ちょっとごついデジカメを手に持ち

あきらかに菖蒲園目当ての観光客だとわかる出で立ち。

私の住む街ならチリンチリンと鳴らされ、

「そこどけ!」と言わんばかりに疾走していく自転車。

暖かいものを感じました。

 

そして菖蒲園を管理してくださっている方々の苦労は大変なものだと思います。

しかも無料で入れるのです。

維持していくだけでも大変でしょうに。

素敵な菖蒲を見せていただいてありがとう。

 

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀切菖蒲園 菖蒲祭り 後編

2009-06-20 22:48:06 | 

 

ここの菖蒲園には200種6000株の菖蒲が咲いています。

 

もう咲き終わってしまった菖蒲も多くて

咲いているのは5,6分ってところでしょうか。

 

ひとつひとつに名前が付いていてそれも素敵な名前ばかり。

  宇宙 (あおぞら)

              葦の浮船 

 

  ヘメロカリス

 

 

スティプルドリップルス 

 

 雲衣裳

 

虎嘯(こしょう) 

 

 酒中花(しゅちゅうか)

 

露間の朝 

 

そのほかいっぱいの種類があって載せきれません

 

菖蒲の他に興味を持った花々がありました。

長くなっちゃったのでそれはまた明日。

 

ところで

この花papaさんが合歓木(ねむのき)だと教えていただきました。

夜になると葉が閉じるそうです。

papaさんありがとうございます。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀切菖蒲園 菖蒲祭り

2009-06-20 00:19:09 | 

 

菖蒲祭りが25日までと教えてくれたTさん。

ようやく行ってきましたよ~

今日は天気もよく、暑いくらいの日。

雨に濡れる菖蒲もいいけどねー。

 

しっかり地図をプリントして行ったけどその必要は全くなかったです。

菖蒲祭りの期間中だからかもしれないけれど

看板が立っていて駅前から迷子にならずちゃんと行けました。

それに、人がぞろぞろ歩いていて…

たぶんこの人達も目的地は一緒だろうと。。。

 

途中で見かけた七福神

みなさん、ふくよかです

 

菖蒲園まで誘う(いざなう)プロムナード。

素敵でしょ?

途中で見つけた

なんでしょ?これ…

 

変わった花びらの紫陽花。

着くまでに楽しい~

 

個人のお宅でお花を育てていて緑が多いと感じました。

 

そうそう、こういうものも

 

 

十二支神のひとつ酉です。

不謹慎かもしれないけどこれを見て

レーザーラモンを思い出しちゃいました。

 

寄り道しすぎて長くなっちゃいました。

 

菖蒲園の様子は明日記事書きますね。

おやすみなさい。

 

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシ

2009-06-16 00:29:47 | 

でかっ!!!

 

めんどくさいのでそのまま

こういうところに性格が出るんですよ~

 

と子供に言われます。

(子供二人ともAB型)

 

なにしろB型ですから。

 

世間一般のB型評価は悪いです。

日本人はA型が多く、そのA型がB型の評価を下げているんだから仕方ない。

多数には勝てないって事ですか…。

 

 

B型の私から言わせてもらえばA型は型から出られない

融通のなさ、細かいところまでチクチクと

これは夫のことです。

 

 

あー、、、 好感度下げてるなぁ

 

すべてのA型の方がそうだと言ってる訳じゃなくて

知っているA型でそうでない人もいるわけで

 

 

クチナシの花です。

よい香りがします。

 

女の子がいる家ではあまり歓迎されないとか。

嫁ぐくちなし 今じゃそんなこと言いませんよね。

花言葉は

「優雅」「幸福者」

 

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲で勝負

2009-06-13 02:10:35 | 

梅雨に入ったばかりなのにいい天気

堀切菖蒲園で菖蒲祭りをしていますの情報を頂き

行くつもりでいたのに…

夫が一日早く出張から帰ってきました エーン 涙

洗濯物をいっぱい詰めた袋と格闘。

お昼もあるし 行くことできなくなっちゃいました 

近くの川縁に毎年植えられる菖蒲です。

けっこう見応えがあるんですよ。

堀切菖蒲園にはまたの機会ってことで

 

思う存分見ていってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと先の橋を渡った向こう岸には紫陽花が咲いています

 

300mぐらいピンク、白、青色とりどりの紫陽花がずっと咲いているんですよ。

何組ものご夫婦連れで散歩されてました。

この川沿いは春にはチューリップ、パンジーが植えられます。

 

 

 

綺麗でしょ?

今はマリーゴールドが咲いています(写真ないです)

植えてくださるみなさんありがとう。

自転車で通るのが楽しみです。

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容柳かなぁ

2009-06-05 21:56:25 | 

公民館の前を通ったらプランターの中に咲いていた黄色い花

たぶん美容柳だろうと思います。

間違えてましたらお知らせ下さいね。

 

似たような花でトモエソウがあるけど

トモエソウ 向島百花園にて

 

トモエソウは巴草と書き、花びらがねじれていて風車のようでしょ?

 

 

黄色い花って目立ちます。

 

小さい頃、崖に咲いてた月見草の花が

月明かりの下、ゆらゆら揺れていたのが恐くて

なるべく見ないように走って家に帰った覚えがあります。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーを見に行ったけど

2009-06-04 23:25:36 | 

種類によって早咲き、中咲き(勝手に作っちゃいました)遅咲きがあるんです。

遅咲きなのかなぁ。

まだ咲いてませんでした ショック

家からかなり遠かったので は辛かった

こんな具合です

 

土手に咲いてたラベンダーは種類が違うのかな。

少し開花していて

 

その代わりと言っちゃ何だけど

紫陽花が綺麗です。

ピンク色に見えますか?

実際は赤黒い色をしてました。

斑入りぽいものも。

 

 

タチアオイも咲き始めましたね。

帰りに図書館へ寄ってジーンズのリメイクの本を借りたかったんだけど

なかったので 折り紙の本を借りて帰ってきました。

「折り紙 フラワー」という本で楽しみができちゃった。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇・ばら・バラ

2009-05-31 22:23:06 | 

                             クィーンエリザベス  アメリカ ラマーツ作 1954年 

  

サラバンド フランス メイアン作 1957年

ジャルダン ドゥ フランス メイアン作 1998年

 

ここから名前がわかりません。

お花をお楽しみくださいませ~

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする