お知らせ
3/1 吊り人(逆) 3/10 恋人(正)
3/2 月(逆)
3/5 戦車(正)
3/7 魔術師(逆)
昨日の午後から頭が痛くなって
その時に薬を飲めばいいものを
人間には自然治癒力があるんだー
などと訳のわからないことを言い薬は飲まなかったのですよ。
だんだん痛みは激しくなり、痛みのせいか吐き気もするようになり…
お米を浸け夕飯の支度を始める頃にはもう
ダメ~
頭はガンガン、ウッとなってはトイレに駆け込み。
その時です。
今ではこうやってブログネタで書けるけど
鼻炎で詰まっていた鼻、なぜか気道がが塞がった状態になってしまい
「い、息ができない~。」
なんとか息をしようとすると
グゥァアーとかがぅぉおーなんとも表現のしようのない
声を発し
このまま死ぬんだなと冷めた頭で考えてまして。
冗談じゃなかったですよ
鼻をかもうと思ってもかめないんですから。。
なんとか鼻をチーンしまして生還しました。
子供は
「やけに激しく吐いてるなぁ。」
と思ったんだって。
「悪いけど笑っちゃったよ。」
死ぬか生きるかの瀬戸際だって言うのに。
それから子供達で(夫は何もしないです!!)
夕飯の支度、近くのドラッグストアに走り
薬とポカリスェットを買ってきてくれ、背中をさすり、
スーパーの袋とティッシュを枕元に置いてくれ至れり尽くせりで寝かせてもらいました。
今日は何とか元気です。
いつもの不摂生を神が戒め、休息を与えてくれたんだと思うことにして
よーく寝たなぁ。
でもまだ眠いZzzz。
おやすみなさい。
クィーンエリザベス アメリカ ラマーツ作 1954年
サラバンド フランス メイアン作 1957年
ジャルダン ドゥ フランス メイアン作 1998年
ここから名前がわかりません。
お花をお楽しみくださいませ~
千葉県野田市 清水公園 2006年1月
どこかに赤いトケイソウの写真があったはず…
ファイルに名前を付けてないから探すのに四苦八苦です。
赤いトケイソウって珍しいでしょ?
そうでもないかなぁ。
ベニバナトケイソウという名が付いてます。
やっと、やっと150周年の年がやってきた。
何年も前から横浜に帰るたびポスターやらチラシやら目に付いたけど
ようやく今年150周年。
イベントも盛りだくさんで同窓会、クラス会が予定されています。
参加するかどうかビミョーですが友達と逢いたいなぁ。
ところで横浜市のき章知ってますか?
辺と辺のつなぎ目が開いていると開いていないところがあるでしょ。
カタカナでヨコハマのハマを縦書きにしたもの。
ほら、読めるでしょ?
子供にもそう教えたら
「ほー、そうなんだー。」と改めてじっくり見てたわ。
何気ないシンプルなデザインなんだけどね。
横浜市歌。
題名もそのまま「横浜市歌」
小学校、中学校で良く歌わされた。
どんなときに歌ったか覚えがないんだけど
この歌今でも歌えます!!!
神奈川県歌(光あらたに)は歌えません。
香川県、三重県に4年ほど住んでいましたが記憶にないですね。
ここ埼玉も十年くらいの住人で…ポリポリ。。
ネット検索しました!!
初めて埼玉県歌 聞きました!!
市歌も検索かけて、、、
これまた初めて。。。
話が飛びましたぁ
と言うわけで(どんな訳?)
150周年おめでとう!!
いつだったかなぁ。
捜し物をしていて
(主たるものは見つからず以前探して出てこなかったものが見つかることがあるのよね)
これってマーフィーの法則?
うわぁ~古!!
出てきたものがこれです。
8インチと5.25インチのフロッピーディスク。
今じゃ見かけないですよね。
使えるパソコンもないので無用の長物。
でも、記念写真パチリしておきました。
近所のお宅に咲いていた時計草。
今年はあまり咲かないのよとおっしゃってました。
不思議な花ですね。
時計の長針、短針、秒針に見えるのはおしべ。
薬草にもなるようです。
睡眠障害、精神安定、鎮痛など。
今日はねバラの花を折り紙で折ってみました。
照明を控えめにしたら…
なんだかわからない?
では明るいところで
折りばら(福山ローズ)を折りました。
一枚の紙を最初に折り線をたくさんつけてバラの形に仕上げていきます。
和紙で作った方が花びらがきれいになりそう。
ずっと前に折ったものを含めての写真なんだけど
久しぶりのせいかひとつ折るのに20分もかかってしまった。
慣れればもっと早く折れるよん。
たぶん…
コモドーレ(独) タンタウ作 1959年
ランドラ(独) タンタウ作 1970年
シュペールバルク(独) コルデス作 1999年
マイナーフェア(独) コルデス作 1990年
コンラッドヘンケル(独) コルデス作 1983年
同じ赤でも深紅、朱、赤、紅の漢字があります。
微妙に色の違いを表しているようですが
これ以上の言葉に表せない色が自然界にはあるんですね。
今日はドイツ系でまとめてみました。
みなさんのところで素敵なバラがたくさんUPされてます。
私も撮り溜めていた写真を少しずつ載せていこうかなと思います。
愛らしいピンクの princess aiko
優しい色合いのprincess michiko
白から緑に変化する緑光
花霞 は日本らしい濃淡のピンクがきれいです
ミス島田
静岡県島田市のバラ生産者が品種改良中に突然変異でできた花
市の名前を取ってミス島田
今日は日本に所縁のバラを載せました。
まだ満開じゃないですね。
アップしてみるとこんな花です。
球状ではなくて円錐に花が咲くんですよ。
葉の形が柏の形に似ている事から名前が付いたようです。
花言葉 清楚な美しさ 元気な女性
苧環と書くんですね。
日本種と西洋種があって
これは日本種のようです。
距(キョ)という花の後ろに流れるような尾が特徴
花言葉は調べると色々ありますが
「勝利の誓い」
が気に入りました。
たびたびCMで流れていますね。
硬度が1400㎎/㍑の天然炭酸水です。
同じ硬水で
1500㎎/㍑以上のコントレックスがあります。
私の友達は骨の病気をしてからお医者様にコントレックスを勧められ
毎日1リットル以上飲み続けています。
彼女の骨密度はそのおかげか
「20代よ~」
少し飲ませてもらったら
飲みにくいんですよね。
「慣れれば大丈夫!!」
の彼女の言葉に
慣れるまで辛いな~
めげそー
その時分、長男のブロ友が
「ゲロルシュタイナー飲んで下痢した。」の情報
女性特有の便秘気味の私はすぐに探し買って飲んでみたら
改善されませんでした うーん 頑固 性格も? あはっ。。
長男からは飲み方が間違ってる…便秘解消水じゃない!と言われる始末
一般に硬水って飲みにくいんですよね。
でもこのゲロルシュタイナーは炭酸水であるために
それほど飲みにくいとは感じられませんでした。
硬水のミネラルウォーターはたくさんありますが
日本人は硬水を飲み慣れていないので最初は少しずつ飲んだ方がいいようです。
硬水ってCa量とMg量で決まるようです。
300㎎/㍑以上あれば硬水で以下ならば軟水というように。
ミネラルウォーターによってもそれぞれの含有量が違うようなので
お好みのものを探せばいいですね。
参考にここ
コントレックスもゲロルシュタイナーも高濃度です。
がぶ飲みには気をつけましょう。
トイレとお友達にはあまりなりたくないですものね。
ちょっとはお友達になってもいいかも…私