Think Globally, Act Regionally:『言葉の背景、カルチャーからの解放、日本人はどこへ往く』

身のまわりに見受けられるようになった「グローバル化」と生きる上での大事な「こころの健康」。さまざまな観点から考えます。

●第18回「第4の波『コンセプチュアル社会』とハリウッドの世界戦略~”右脳流出の時代へ?”」

2007-08-18 16:28:58 | ■日本人はどこへ往く?

■第18回「第4の波『コンセプチュアル社会』とハリウッドの世界戦略~”右脳流出の時代へ?”」

ダニエル・ピンクは、彼の著書「A Whole New Mind」で、情報化社会(第3の波)に続く、第4の波として、「コンセプチュアル社会(時代)」の到来を予言している。

コンセプチュアル社会(時代)とは、西欧社会が培ってきた「論理中心の社会(時代)」ではなく、日本社会が育んできた「感性社会」に通じるものである。
(参照:当ブログ「感性系の勝利(日本人の良さを見直す)」)

ハリウッドは、現在、「日本人を待っている!!」ようだ。
確かこれまでにも、ハリウッドで映画のスタッフ(とくにアート分野)として活躍する日本人の名前を何人か目にしたことがある。今は、ご存知のように、日本人の俳優もハリウッドで活躍する時代となっている。

千歳香奈子のハリウッド直送便(2007年08月14日)によると、
現在の日本ブームの背景について、米プロデューサーのティム・ゴールドバーグ氏は、「日本の文化がアメリカで受け入れられつつあり、興味が増している。それに対して、ハリウッドには才能ある日本人俳優が少なすぎる」と分析し、「(彼が立ち上げたハリウッド映画オーディションサイトの)目標は、日本人のタレントを発掘して、育てて、管理すること。俳優やモデルだけでなく、監督やカメラマン、アニメーター、デザイナーなどあらゆる分野の才能ある日本人を発掘してハリウッドに送り出していきたい」と話し、「ハリウッドは常に新しいアイディア、人材を求めているのです」としめ括っている。

どうも、ダニエル・ピンクのコンセプチュアル時代(社会)の到来と、アメリカ(ハリウッド)の日本文化受容が交差しているような気がしてならない。
つまり、ハリウッドは、第4の波を見越した世界戦略に着手しているのだろう。彼らの世界戦略とは、コンセプチュアル時代でのリーダーとなること、および、ハリウッド・ムービーのマーケティング戦略(メジャーリーグと同じく、人材供給源と消費マーケットとしての日本)という双方の意味である。

アメリカは、これまでにも世界の波をリードしてきた。第2の波「工業化社会」では、フォードの車で世界を制覇。第3の波のときには、シリコンバレー、コンピュータ、インターネット関連で現在も、世界的な優位性を保ち、世界の富を牛耳ってきた。

そして、第4の波、来るべき「コンセプチュアル社会」でも、ソフト的な分野、つまり、創造力、エンパシー(他人の感情や問題への理解能力)、直観力(第3の波で重宝された事実分析能力よりもむしろ感情に基づいた理解力や認識力)の中心時代にも、君臨し続けようとしているのだろうか。

さて、ダニエル・ピンクに戻ろう。
現代では主流ではあるが、左脳に基づく第3の波は、直線的、論理的、分析的な意味づけ(理由付け)が中心になっており、それに続くコンセプチュアル社会は、創造力、エンパシー(他人の感情や問題への理解能力)、直観力(第3の波で重宝された事実分析能力よりもむしろ感情に基づいた理解力や認識力)といった、右脳による能力を中心としている。

この右脳重視の能力開発は、日本では、知らず知らずに(計画されたものではなく、日本という国の環境下で)開発されてきたものであり、自然なカタチで日本人には身についているもので、感性系分野、とくに、アート分野では、成功をおさめてきている。この日本人のもつ感性は、日本だけでなく、普遍性があるようで、(アジアだけでなく、世界に通用している!)、比較優位性をもつ能力に違いない。

さて
なぜ、米国(たぶん、日本を含む先進国)は、第3の波から第4の波へ移行しなければならないのだろうか?

ダニエル・ピンクは、その理由を米国内の経済状況を基に、
以下の3つの要因で捉えている。

1.裕福さ
2.技術
3.グローバリゼーション

1.裕福さ:
消費者は過剰なほどの商品の豊富さにアクセスでき、商品は、美的に消費者を満足/幸せにするものでなければならない。この現在の飽和市場では、際立つ商品が求められている。
20世紀のアメリカンドリームとは、家とクルマを保有することであった。現在、3分の2以上のアメリカ人が家を持った。クルマは言うまでもないだろう。免許保持者数以上のクルマ台数が確保されていて、平均して言えば、運転できるあらゆる人が彼/彼女自身のクルマを保有している。米国では、個人倉庫の市場が、年170億ドルになってきている、等々。
これらの繁栄は、もちろん左脳によってもたらされてきたものである。けれども、これからのビジネスは、もはや機能や納得できる価格といったものだけに頼る時代ではなくなってくる。それにプラス、人々の消費行動に強く影響する「美的で、ユニークで、意義あるもの」、つまり、デザイン、エンパシー、プレイ、ビジョンなどの「ソフト(右脳)」な能力が必要とされる。

2.技術:
19世紀の黒人労働者ジョンヘンリーの逸話が語られる。トンネル工事現場に蒸気パワードリルの売込みがあった。ジョンは、ドリルとの競争を申し出、超人的な力で競争に打ち勝った。そしてその場に倒れ、死んでしまった。
この逸話は、工業化時代の到来を告げた。また、チェス世界チャンピオンのカスパロフトと IBMのスーパーコンピュータ「ディープ・ブルー」との対戦。コンピュータが勝利する等々。
ジョンの逸話は、人間の肉体が、機械に取って代わられたこと。カスパロフトの敗北は、人間の左脳の代わりにコンピュータが取って代わったということを意味する。また、コンピュータの進展は、決まりきったステップを取る職業に取って代わる可能性をもつ。

3.グローバリゼーション
コンピュータプログラマーのアウトソーシングを例に出す。各種調査によれば、米国や欧州のシステム開発の仕事が、インド、中国、ロシアへの低賃金オフショア開発に移行する。また、工場労働者が何もしなければ、つまり右脳開発を怠れば、早晩、コンセプチュアル時代には取り残される等々。

右脳開発のため、ダニエル・ピンクは、6つの感覚開発を提示する。
1.デザイン能力、
2.情緒を育む物語能力(組織的な物語傾聴と物語創作)、
3.シンフォニー能力、つまり一見無関係なものを結びつける総合化・統合化能力
  (分析や特定の回答を与えるのではなくて)、
4.エンパシー能力(他人の感情や問題への理解能力、共感。シンパシー「同情」
  とは違う。)
5.プレイ(遊び。冗談や笑いの効用を重視する)
6.人生の意味を問う。


◎☆戦略のない日本にとって、最後の日本遺産、つまり、感性能力、右脳文化の遺産が、日本ではなく、アメリカあるいは、海外へ流出する「右脳流出」は、
日本・日本人にとって、
是なのだろうか、
非なのだろうか、
それとも、
新たな次元への挑戦なのだろうか?


【参考】
1.Daniel H. Pink (March 24, 2005) A Whole New Mind: Moving from the Information Age to the Conceptual Age, Riverhead Books
(邦訳:ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 (単行本) ダニエル・ピンク (著), 大前 研一 (翻訳) 三笠書房 2006/5/8 )

2.千歳香奈子のハリウッド直送便2007年08月14日 「ハリウッドは日本人を待っている!!」
http://blog.nikkansports.com/entertainment/chitose/archives/2007/08/post_127.html#more


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。