ZRXとオヤジ

素人オヤジの奮闘記

DS1100Cサイドカバー交換

2020-02-23 22:24:08 | 日記
DS1100C君 サイドカバー交換しましたよ。これ位離れると凄く綺麗に見えますな~。

やっぱり色の違いは良く分かりませんね~。

そして~!!!!

今日のオヤジはエンジンのフィンを掃除してみたよ。 家のボス(奥様)はネックカバーの変色汚れ。

100均で売ってるスコッチ〇ライトみたいな奴がフィンの隙間にジャストフィ~ット!!!(研磨剤が付いているので擦りすぎ注意)

その後、シリコンスプレーしてから綿棒でふきふき~

ネックカバーの方は、キーシリンダーの周りに何かが垂れてしまった様な跡が白く変色していたので、メラミンスポンジで擦ってみると・・・

落ちるじゃ~ん。  しかし、艶が無くなったね~。 

はい。 コンパウンド!(鏡面仕上げ用)  まぁまぁかな~。

写真では分かりにくいかもしれませんが、違うバイクの様です。



空冷エンジンは、その美しい造形を見せたいので綺麗に保ちたいものです。

DSC1100サイドカバー vol,2

2020-02-21 23:50:43 | 日記
今回は右側で~す。

これも白色の物を塗装しました。

エンブレムは付いていなかったのでドライヤーで温めてから釣り糸で”仕事人”して剝がし、再利用しました。

又、右下の部分が脱着の際マフラーと干渉する為プロテクトシールを貼ってみました。

いや~、塗装って難しいね~。

下地処理をいい加減にやってしまうとそのまま出てしまうし、ブツになったり、ゴミが付いたり・・・

艶を出そうと厚めに塗るとタレるし・・・・・

今回はソリッド色(艶消しやメタリックでは無い)で難易度は低いはずなのに!

まぁ寒い時期なので多少難易度は上がってますが大変でした。

手間を惜しまずじっくりやるしか無いですね。

気になっていた配線ミスの修正

2020-02-17 16:24:32 | 日記
DS1100C君にUSB電源、ボルトメーターを付けた時に配線をミスしていたので、修正。

タンクの内側に収まっていればまぁ良しとするけど・・・・

ハンドルを切ると飛び出してきます。  なので~



タンクをずらしてネックカバーを外し、内側に通し直しました。(結構面倒なんです!)

因みにネックカバーは片側だけだと外し難いので、両側外しましょう。



あ~スッキリした~。

サイドカバー 塗装してみました。

2020-02-17 15:41:55 | 日記
左側がオヤジの塗装した物(元は白色でした)で、右側が現在付いている物。

実は家のボス(奥様)のミスで、ヤマハブラックでは無くニューヤマハブラックを購入してしまっていたのだが・・・

黒だしわかんね~だろ!って事でやってやりましたが・・・わかります?



エンブレムの養生テープを剥がし忘れており乾燥してから剥がした為エンブレムの周りに白色が・・・

下側は2mm位ありそう。 でも、下側は目立たないし~。 まぁいっか。

だって、手間はかかってるし!

先ず、傷等が無くなるまで全体を耐水ペーパー(1000番)で研磨し、洗剤で洗浄&乾燥後にマスキングをしてからやっと塗装。今回は下地が白色だったのでプラサフ(下塗り塗装)は無しでやりました。

塗装後1週間乾燥させて、ブツになったり、ゴミが付いたり、側面が少しタレたりしていたのを耐水ペーパー(2000番~8000番)でならしてからコンパウンド(仕上げ用)で磨く!磨く!

ねっ!大変でしょう?

チェーンメンテ用工具自作しました。

2020-02-05 17:44:47 | 日記
メンテナンススタンドは欲しいけど置く場所が・・・

ジャッキがあれば良いんだけど買うのもな~

って事で自作してみました。

下側は角度を自在にしたかったのでアングル材にボルトを通して引っ掛けてあるだけ。

上側はターンバックルのフックを切り落とし、アングル材を溶接しました。(曲がってますが)

長さは適当なので不安・・・



おっ! いい感じ!! いけるか?

中央のバックルを回してみる・・・伸びて~もっと伸びて~



ナ~イス! オヤジグッジョブ!!

素手でも工具無しで回せます。(チョット気合がいる程度なので5〇-6で万全だな!)

これでチェーンメンテが楽になるぜ~。