「同行蘭風」富貴蘭との夢おい旅

ひたすらに風蘭と夢おいつつも  
冥土の土産に未だ出会えず  
ここにきて樹上の香りや楽しまん  

富貴蘭 曙

2015年09月21日 | 風蘭【中斑】
この曙は自棚で東洋殿から変化したものです。



私と同じで素性が悪いのかパッと葉を広げてくれません。



冬になると蝶が羽を閉じるように、見事に葉を閉じます。



それでも秋の陽を浴びた中斑は透けるようでとても綺麗です。





東洋殿から変化を始めた当時は感激したものです。
しかしこの頃は風蘭は常に変化・進化するのだと思うようになりました。

富貴蘭 御城覆輪

2015年09月20日 | 風蘭【覆輪】
昨日は天恵でしたので、今日は御城を撮りました。



黄色の覆輪もいいですが、この白色もいいものです。





ゆったりとした姫葉もいいのですが、この凛々しい立葉もいいと思います。







初めて手にした覆輪品種がこの御城覆輪でした。



確か地元三重県の松坂城の石垣に着生していたと聞いた記憶があります。
それ以来、身近に感じているこの風蘭です。

富貴蘭 天恵覆輪

2015年09月19日 | 風蘭【覆輪】
天恵覆輪は一番最初に手にした黄色の覆輪です。





陽を浴びて輝く黄金色にとても感激したものです。







今でこそ銘鑑の下位に甘んじていますが、その価値は変っていないと思います。



凛とした葉姿は風蘭棚の中でも輝いて、その存在をアピールしています。


富貴蘭 なかなか開花しない曼珠沙華

2015年09月18日 | 風蘭【花】
12日前にもブログアップした曼珠沙華です。

蕾は大きくなりましたが、まだ開花してくれません。



この季節ですから成長スピードは遅いのでしょうが、
それにしてもスロー過ぎます。



蕾状態なのが、幾何学的模様みたいでなかなか面白いです。







すぐにでも開花しそうな状況なのですが、
このまま終わってしまうのでしょうか?



彼岸花というように、お彼岸に合わせて咲くのでしょうか?



毎日毎日楽しませてくれる曼珠沙華です。

富貴蘭 墨流

2015年09月17日 | 風蘭【青】
雨で畑仕事ができないので、今日は久しぶりの風蘭の植替え。



墨流です。
この木の親は摺墨でしたが、いつの間にか大きくなってしまいました。



しかし、芸の方はしっかり受け継いでくれています。



初めて摺墨に出会った時は、その墨の色艶に感激したものです。





この木の親も同じ摺墨ですが、一寸地味になってきています。







最近、墨の品種が多くなりました。
でも、私はこの墨流の清楚な気品ある墨が大好きです。