電脳古代文化研究所2022 序(goo blog ver.)

折々の雑感、研究テーマを写真付きできままに綴るブログ

小諸 布引観音

2023-08-26 22:41:40 | あちこち紀行
 小諸駅の西よりにある行基創建という天台宗の名刹。断崖絶壁にかかる観音堂(重文)に安置されているのが、牛に化身して、強欲な婆さまを長野善光寺(天台宗)に連れていったという布引観音である。
【以下こもろ観光局HPよりの引用】
 「牛にひかれて善光寺参り」とは布引山釈尊寺に伝わる縁起書にある幻牛伝説で、むかし信心を持たないおばあさんが、自分が干していた布を角にひっかけ走り去る牛(観音様)を追いかけ、気が付くと長野の善光寺までたどり着いたことから観音様の導きだったと悟り、今までの欲張りで意地悪な心を悔い改めたと伝えられています。その逸話から「思ってもいなかった出来事や、周りからのはからいによって、自分が良い方向へ導かれること」のことわざとなっています。
麓のバス停から、険しい岩道を登り、20分ほど。断崖絶壁に観音堂が建つが体力的に断念。

 正式名称は、天台宗布引山釈尊寺。信濃三十三観音霊場の第29番札所にあたります。神亀元年(724)行基による開基と伝えられています。望月の牧と深いかかわりを持つ寺で、滋野氏(望月氏)とのつながりも古くからあったと推測されます。
 岩を削って数多くの伽藍(がらん)が安置され、江戸時代には「断崖の観音様」として絵図で紹介されるなど、街道を往来する人が足を延ばし賑わいました。

 布引観音の崖には200万年前から数十万年前まで存在した古小諸湖の堆積物による地層が露出して、長さ16mの「布岩(ぬのいわ)」があります。この布岩が「牛にひかれて善光寺参り」の仏話発祥の元になったのではないでしょうか。この岩の下の里を布下村といいます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿