甲府市観光課スタッフBLOG

甲府市観光課スタッフが市内の観光スポットやイベント情報など、甲府の魅力を発信します!

新緑の昇仙峡

2012-05-17 14:42:59 | 日記
ゴールデンウィークあけ、皆様、5月病にはなっていませんか?

もしなってしまった人がいたら、昇仙峡にいらっしゃい

今は、新緑でとってもいい感じ

いやなことも忘れて、心が安らぎます

長瀞橋から渓谷沿いを歩きましょう





シロナガスクジラ岩に出会えます



そしてちょっと前にホットな話題だった二股松



ちなみにわたしは、『ロンギヌスの松』と命名しました。

紅葉がすばらしい天鼓林は

 

羅漢寺橋もこの前おめかししました



夢の松島からはおなじみ覚円峰(タイトル:二つの巨岩 by TANACHU featuring SUSAN)



手前の岩には藤の花が咲いていました



やっぱりはずせない仙娥滝



荒川ダムを越えた先の野猿谷もいいですよ



癒しの隠れスポット『板敷渓谷』



ちょうど行ったら写真家『大滝』を撮っていました



『板敷渓谷』には、幻の滝ってのもあるそうです。


新緑の昇仙峡、いかがでしょうか?

きっとあなたの心に癒しを与えてくれるはず

<air-t>

米倉山太陽光発電所

2012-02-08 16:46:36 | 日記
1月27日(金)、甲府市下向山町にある米倉山で大規模な太陽光発電所が動き始めました

場所はこちら



太陽光発電所の概要は次のとおり

・面積:12.5ha(サッカー場17面分)
・出力:10,000kW
・年間発電電力量:1,200万kWh(年間) 一般家庭3,400軒分の年間使用料と同じ
・二酸化炭素排出削減効果:5,100トン(年間)
・設置パネル数:8万枚

内陸部最大規模になります。

この米倉山、実はバブル時代に一帯を造成・開発しようとしたのですが、バブル崩壊により開発が中止され、以後、活用方法が長年の懸案事項になっていた場所なのです。

ここに、近年の環境意識の高まり等から太陽光発電所が設置されることとなり、一石二鳥の活用ができることになりました。

この発電所には、設置されているパネルおよび周りの景色を一望できる展望台があり、全国的にもこういった景色を眺められる場所はここだけではないでしょうか

 

そして、クリーンエネルギーや、電気の歴史について学べる『ゆめソーラー館やまなし』も設置されています

地球の温暖化の状況を勉強したり

 

太陽エネルギーの勉強



そして、クイズマシーンも



米倉山一帯には287本の桜を植樹し、何年か後には、桜の名所となることでしょう

 

外には電気自動車の充電装置もあります。ただ、残念ながら一般車両は使用できません

 

最後に、

やぎ

 

なんと、米倉山の草刈はこのやぎが担当しています。現在は2頭でがんばってもらっています
(やぎの絵文字がなかったので、羊で代用)

甲府市の新しい観光施設として、さらには教育旅行の施設として、一般の方や観光客、そして修学旅行生の勉強する場として、可能性を存分に秘めている米倉山太陽光発電所

多くの方のご来場をおまちしております。


【問い合わせ先】
米倉山太陽光発電所PR施設
ゆめソーラー館やまなし
〒400-1507
山梨県甲府市下向山町3443-1
電話:055-269-6685


<air-t>






観光商談会 in大阪・名古屋

2012-02-08 15:19:51 | 日記
年に1度の観光商談会に先週行ってきました

日程:2月2日(木) エル・おおさか(大阪府立労働センター)
    2月3日(金) 名古屋ダイヤビルディング

直接旅行エージャントに甲府市をPRするチャンスの場です。今回の商談会では、2012年の秋・冬シーズンをターゲットとしたPRを行います。

昨年は、観光課職員1人と観光協会職員1人の計2人で行ったのですが、とても制限時間内に全てのエージャントに対して、説明を行うことができなかったので、観光課職員2人+観光協会職員1人の3人でいざ出陣です!!

【1日目 大阪】

いきなり、すげえ雪

 

この日は大寒波到来で、大阪へ向かう途中の関ヶ原ではものすごい大雪でした

それでもなんとか1時間遅れくらいで会場に到着!!

県観光部次長の挨拶から、商談会スタートです



個々のエージェントとの商談前に、観光PRのプレゼンを行いました。
甲府市はなんと一発め

甲府市の今回の題目は『フットパスツーリズム』 『歩く』ことに重点をおいた観光PRを行います。

 

プレゼン時間が5分と短く、しゃべり足りねー。ほんましゃあないわ

このあとはエージャントとの商談会。関西の旅行エージャント20社、29名が参加しました。
3人で分担して、全てのエージャントに対してPRを実施しました。

熱が入りすぎて、その様子を写真とるの忘れたー

エージャントからは、甲府鳥もつ煮に関しても話を聞かれることが多く、まだまだ鳥もつも根強い人気です

おおきに


【2日目 名古屋】

朝9時、大阪を出発。昨日の関ヶ原の大雪を懸念し、名神高速を避け、新名神で名古屋へ向かいました。
どえりゃあ雪も降っておらず、無事に名古屋につきました。

商談会前に味噌かつ食って、パワーアップ

昨日に続き、プレゼンにて観光PR



名古屋の参加エージャント数は、19社、27名でした。大阪と同じくらいですね。
名古屋はしっかりと商談会の様子も写真とりましたよ

 

名古屋でも大阪と同様、3人で分担して、2時間でちょうど全てのエージャントに説明ができました
つい1週間前にオープンした米倉山太陽光発電所の食いつきがよかったなあ


なかなか、旅行エージェントに対して直接市をPRする機会はないので、非常によい機会になりました。
旅行会社は、魅力あるものに対してはすぐに企画をし、実施する。スピードも非常に重要であるということを感じました。

今年の秋は甲府市で関東B-1グランプリも開催されます!

皆様も是非甲府市へ遊びにこーし

<air-t>










湯村温泉郷ゆかりの人物資料室オープン!!

2011-12-27 13:27:32 | 日記
12/22に湯村温泉郷に湯村温泉郷ゆかりの人物資料室がオープンしました
当日はオープニングセレモニーなども行なわれ、地元の方々やメディアの方々などで賑わっていました



湯村温泉郷にゆかりのある人物ということで第1弾は・・・
太宰治です

映画看板風のレトロな看板が資料室の目印ですよぉ


入り口では太宰治がお迎えします
ちょっと分かりづらいかなぁ


資料室の中では、太宰治とツーショットの写真も撮れます

こちらは、なんと!!等身大パネルです
ちなみに、背景は昭和15年頃の甲府の中央商店街(おそらく銀座通り?)だそうです。

オープニング記念に、宇野副市長伸太郎さん(シンガーソングライター)とのスリーショット




資料室の中を見学していると、気になる箱が・・・



穴が開いていたので覗いてみたところ・・・






キタ───(´∀`)───!! 3D
ただ、写真で伝わるでしょうか

実はこの箱、あと4種類あります
是非、実物を見に来てくださーい




この日はオープニングセレモニーが行なわれたこともあり、地元の皆さんがほうとうを振舞ってくれました


この日は寒かったので、おいしかったなぁ~

観光スタッフもいただいちゃいましたヽ(゜∀゜)ノ うぇ──────ぃ♪
くぅ~~、うまし




その他にも色々展示されていますので、皆さん、是非お越しください

        

資料室を見学した後は、周辺散策や開湯1,200年の歴史を持つ湯村温泉で疲れを癒すのもオススメですよっ


【湯村温泉郷ゆかりの人物資料室】

住 所:甲府市湯村3-10-5(湯村温泉旅館協同組合の隣です。)
時 間:毎週月~土 10:00~17:00まで
休館日:日曜日、年末年始(12/28~翌年1/3まで)
料 金:無料
問合せ先:湯村温泉旅館協同組合
電 話:055-252-2261


観光スタッフKでした

冬の風物詩?

2011-12-20 16:35:12 | 日記
12/20、毎年恒例の『信玄公像の御身拭い』を行いました。
一年の汚れを洗い流すこの『御身拭い』は、もはや冬の風物詩?といってもいいでしょう


せっかくなので、最初に信玄公像の大きさなどを、お教えしましょう

1.像の高さ       3.1メートル
2.台座の高さ      3.1メートル
3.台座下部の一辺の長さ 3.4メートル
4.台座上部の一辺の長さ 3.0メートル
5.台座の基礎の深さ   1.4メートル
6.台座の中心      空洞【張石背部鉄筋コンクリート】
7.台座の素材      御影石【甲州市(旧塩山市)産】
8.像の重量       5,000kg


どうですか?
大きいですね~



それでは、『御身拭い』の様子をレポートします。


まずは、信玄公像にハシゴを掛けます。
よく見ると、傷がつかないようにはしごの先にタオルが巻いてあります


次に洗剤でキレイに汚れを落としましょう



作業をしていると、何やら黄色い影が・・・







あれっ
今年は、とりもっちゃんが応援に駆けつけてくれました

掃いて、掃いて

掃いて、掃いて

最後に擦って、擦って


大活躍!!
とりもっちゃんの活躍もあり、今年も無事終了することができました!!

一年の汚れを洗い流し、なんだか信玄公像がいつもよりカッコいいっ( ´∀`)ノ
惚れてまうやろぉ~


ちなみに、毎年『信玄公像の御身拭い』は公園緑地課の職員に協力をしてもらっています!!観光課職員は、周辺の落ち葉や甲府駅南口にある公衆トイレの屋根清掃などを行なっています!!


とりもっちゃん、公園緑地課の皆さんお疲れ様でした。




観光スタッフKでした。