甲府市北部に位置し、信仰の山として知られている「金峰山
」の踏査に行ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
登山口の、大弛峠から山頂までは、緩やかな登りと稜線を歩いていくので、歩きやすいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/a6bdc993e53ed0c46c9644357d4d6f52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cb/e09dcb11834c7568313357ab6bf58772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/4cfb63146a4c860005add41e59e7062d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/a46d076384b6fc66f8133b44573eed13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/297482a14a54bb6d92f54a10f801ae42.jpg)
そして、登山道の両脇には「しゃくなげ
」の木がたくさんあるので、開花時期にあたる5月末から6月頃の登山は、最高だと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/ea0296df83da8b93d7b588dab6b8e889.jpg)
朝日岳・鉄山周辺からは、富士山が望めるビュースポットも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
風も涼しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/a5d40b2caee0cf593907f16503b5281d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/f064617fedbe2663496836511222bd26.jpg)
鉄山も過ぎて、山頂に近づくと景色も絶景です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
八ヶ岳・瑞牆山までもが一望できます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mirror.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d3/5f16b2b0a6cd006cb2da3b3b2bd2a1bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/399a2d6c1be8c6085d75869fff350ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/d23e0d804924ac349cf1ae870c1155f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/17/36845afa1e60aba6776c0dbb24f764e3.jpg)
大弛峠から、約2時間30分![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0193.gif)
金峰山山頂到着です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/290e4131904913a4b46cd1a96ca6b53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ee/6394f8c1de845ecd6915d5ade3704f47.jpg)
山頂には、金峰山のシンボルでもある「五丈岩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/b538b568f699d1e5fc7678284a7d032f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/19/6fde6ccf1aeda2ec95b6f007b1f85917.jpg)
大弛峠から金峰山山頂までは、急峻な勾配もあまりなく、登山道も整備されているのでとても歩きやすいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
復路は、黒平方面へ下山。信仰の道と言われているほど、往路と違って急峻な坂道。
足にかなり負担がかかりますが、約3時間30分ほどで奥御岳へ到着しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1a/89b8b9ea85501f2e9b554774f84720d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/36249cd755cb2c6d0fca6cef69b1dd5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/bcba433cd5cd5dbfafb835c71448080e.jpg)
今回のコース
(往路) 約3時間
大弛峠 ⇒ 朝日岳 ⇒ 鉄山 ⇒ 金峰山山頂
(復路) 約4時間
金峰山山頂(黒平方面へ下山) ⇒ 片手回し ⇒ 御室小屋 ⇒ 水晶峠 ⇒ 奥御岳
昨日も、山頂は涼しい秋風が吹いていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
2,500m級の山なので登山口まで行く林道は、早い時期だと10月末から11月初旬には雪が
積もります。
早い時期の登山をオススメします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
ぜひ行かれる前に、林道情報を確認して下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0077.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
登山口の、大弛峠から山頂までは、緩やかな登りと稜線を歩いていくので、歩きやすいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/a6bdc993e53ed0c46c9644357d4d6f52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cb/e09dcb11834c7568313357ab6bf58772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/4cfb63146a4c860005add41e59e7062d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/a46d076384b6fc66f8133b44573eed13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/297482a14a54bb6d92f54a10f801ae42.jpg)
そして、登山道の両脇には「しゃくなげ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/ea0296df83da8b93d7b588dab6b8e889.jpg)
朝日岳・鉄山周辺からは、富士山が望めるビュースポットも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
風も涼しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/a5d40b2caee0cf593907f16503b5281d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/f064617fedbe2663496836511222bd26.jpg)
鉄山も過ぎて、山頂に近づくと景色も絶景です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
八ヶ岳・瑞牆山までもが一望できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mirror.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d3/5f16b2b0a6cd006cb2da3b3b2bd2a1bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/399a2d6c1be8c6085d75869fff350ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/d23e0d804924ac349cf1ae870c1155f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/17/36845afa1e60aba6776c0dbb24f764e3.jpg)
大弛峠から、約2時間30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0193.gif)
金峰山山頂到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/290e4131904913a4b46cd1a96ca6b53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ee/6394f8c1de845ecd6915d5ade3704f47.jpg)
山頂には、金峰山のシンボルでもある「五丈岩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/b538b568f699d1e5fc7678284a7d032f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/19/6fde6ccf1aeda2ec95b6f007b1f85917.jpg)
大弛峠から金峰山山頂までは、急峻な勾配もあまりなく、登山道も整備されているのでとても歩きやすいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
復路は、黒平方面へ下山。信仰の道と言われているほど、往路と違って急峻な坂道。
足にかなり負担がかかりますが、約3時間30分ほどで奥御岳へ到着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1a/89b8b9ea85501f2e9b554774f84720d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/36249cd755cb2c6d0fca6cef69b1dd5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/bcba433cd5cd5dbfafb835c71448080e.jpg)
今回のコース
(往路) 約3時間
大弛峠 ⇒ 朝日岳 ⇒ 鉄山 ⇒ 金峰山山頂
(復路) 約4時間
金峰山山頂(黒平方面へ下山) ⇒ 片手回し ⇒ 御室小屋 ⇒ 水晶峠 ⇒ 奥御岳
昨日も、山頂は涼しい秋風が吹いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
2,500m級の山なので登山口まで行く林道は、早い時期だと10月末から11月初旬には雪が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
早い時期の登山をオススメします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
ぜひ行かれる前に、林道情報を確認して下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0077.gif)