甲府市観光課スタッフBLOG

甲府市観光課スタッフが市内の観光スポットやイベント情報など、甲府の魅力を発信します!

甲府市内この1年を振り返って・・・。

2012-12-27 10:08:47 | イベント情報
1年経つのは、本当にあっという間で・・・
もうあと3日です
「無駄に年齢ばかり重ねているかも・・・」って言う人や、「毎日時間が足りないくらい楽しく過ごしているかも・・・」って感じる人、色々だと思います

そんな中でも、甲府市内の観光関連イベントは、今年は盛りだくさんでしたぁ

1月・甲府市小曲町地区で、いちご狩りスタート
ハウスの中は、あま~い香りでいっぱいでした
来年は、1月13日(日)から開園です





2月・梅の名所 不老園開園。
今年は、寒さの影響で、開花が遅れ気味に
満開の見頃は3月に入ってからでした。



3月・桜の開花も今年は遅れ気味で・・・
4月・県内最大のお祭「信玄公祭り」 満開の桜の下での開催
今年は、ギネスにも認定されました





武田24将の騎馬行列





5月~6月・暖かい陽気の中、さまざまな花が見頃に

慈恩寺「藤の花」



TDK甲府工場跡地「薔薇」



善光寺「あじさい」



そして、甲府の味覚も大収穫
湖上園「さくらんぼ



とうもろこし「きみひめ」



あたご園「デラウエア



7月~8月・全国金魚すくい大会甲府予選会&全国金魚すくい大会(奈良県大和郡山市)











9月・ほうとう味くらべ真剣勝負。
500円で、いろいろなお店の味が楽しめるとあって大人気でした





10月・甲府大好きまつり
鼓笛隊も、音頭も、ビートも盛大に甲府の街を盛り上げてくれました









11月・VF甲府がJ2優勝来期J1昇格決定





鮮やかに色づいた昇仙峡の紅葉
ピーク時の週末は、大渋滞するほどの大人気スポットです
今年、見逃した方は、来年ぜひどうぞ









そして、今年のイベントの大目玉「関東・東海B-1グランプリin甲府」
11月24日・25日に甲府駅周辺で開催されたイベントには、県内外から10万人を越える皆様にお越しいただき、「昔の甲府がよみがえった」など、さまざまなありがたい言葉を頂きながら、大盛況で終えることが出来ました







12月・武田の杜トレイルランニングレース
申込開始から30分で、申込終了となってしまうほどの人気
プロデューサーの石川さんを始め、多くのボランティアの方々のご協力で、すべての参加者が無事に完走することが出来ました。











上記以外にも、お祭やイベントがありました
たくさんの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました
来年も、新しい甲府の魅力をお伝えするべく、観光スタッフ頑張りますのでよろしくお願いします

第42代 信玄公・勘助役が決定しました!!

2012-12-27 08:33:33 | イベント情報
毎年県内外から、たくさんのお客様にお越し頂いている山梨県内最大のイベント
そして世界最大の武者行列のお祭として、昨年世界ギネスブックにも認定された 「第42回信玄公祭り」の武田信玄・山本勘助の配役が決定しました



武田信玄公役   俳優 松平健 氏



山本勘助役    俳優 真砂皓太 氏



子供から大人まで幅広い認知度のある松平氏は、ロケなどで度々訪れて、山梨に親しみを感じているとかありがたいお話です

お祭当日は、甲冑に身をまとった武者行列を始め、風林火山総踊りグルメ横丁など、様々なイベントで甲府の街中が賑やかに

もしかしたら来年の春甲府駅前で甲冑を身にまとって、サンバを踊る貴重な姿が見れちゃうかも・・・です。

詳しいスケジュール等は、信玄公祭り実行委員会  のホームページをご覧下さい

甲府の発酵文化・「麹」体験会

2012-12-26 08:33:58 | イベント情報
 地域農業の担い手としてさまざまな取り組みをしている、甲府市青年農業者会議主催の発酵のおはなし&発酵食品の加工体験に行ってきました。
 
 講師は、明治元年創業の甲府市城東の五味醤油の若旦那・6代目五味仁さんです。

 社名には醤油となっていますが、30年くらい醤油の製造はお休みしているそうです。

 五味さんは、お味噌と麹の販売のご商売をしながら、公民館や小学校に出向き「味噌づくり教室」や「塩こうじ講習会」をして甲府の発酵文化の魅力を伝える活動をしています。

 今回は暮れの忙しいときではありましたが、甲府市青年農業者会議の小林会長の熱意により実現した会となりました。
これからの農業にはきっとこうした熱い思いや新たな発想が重要なんでしょうね。



 こうじ菌の酵素がデンプンを糖に、たんぱく質をアミノ酸にして、甘みや旨みに変えていく働きをしています。

 この立役者がこうじ菌なんですね。驚くべき麹の発酵パワーです。



 飲む点滴と言われるほど栄養価の高い甘酒をいただきましたが、寒い冬の日にはぴったりです。

 甘酒が甘く、今ブームの塩こうじをつかったお料理がおいしくなったのもみんなこのこうじ菌のおかげだったようです。

 そして、私たちは、甲府の野菜を使い塩こうじの漬物を作りました。

  白菜 + ゆず + 塩こうじ
  キャベツ + にんじん + 塩こうじ
  大根 + にんじん +ゆず + 塩こうじ



 おいしい冬野菜を使い作った漬物は早ければ2,3日で食べることができるそうで、楽しみです。

 とっても簡単にできるのでお子さんと作ってみてはいかがでしょうか?

 次回は、来年の3月ころに甲府のイチゴ狩りをして、イチゴを使ったケーキつくり教室を開催の予定だそうです。

 それも楽しみですね。はつ春には、甲府のいちご、いかがですか。

 五味醤油甲州味噌・麹キット問い合わせ先

 甲府市青年農業者会議 


                                     Yでした。。。
 
 

冬の風物詩!?『武田信玄公像御身拭い』

2012-12-21 10:20:12 | 日記
先日(12/20)、『武田信玄公像御身拭い』を実施しました
気候は寒かったものの、天候にも恵まれ、気持ちよく作業できました(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ



皆さんは、ご存知ですか
『武田信玄公像御身拭い』とは、JR甲府駅南口にある信玄公像の1年の汚れを洗い流す、毎年の恒例行事です










実は・・・
ここまで、あたかも観光課スタッフが作業をしているような書き方でしたが、
実際、信玄公像をピカピカにしているのは、観光課スタッフではなく、公園緑地課のスタッフなんです


観光課でお願いして、毎年、ピカピカにしてもらってます アザ━━━(*゜∀゜*)ゞ━━━ス!!


このとき、観光課スタッフは何をしているかというと・・・


信玄公像周辺の清掃(※右のスタッフ、自分だけバッチリ防寒着)



駅前公衆トイレの屋根清掃(※さっきの「自分だけ防寒着スタッフ」罰として、屋根に登り清掃中
| 柱 |ヽ(-´ω`- )反省…


観光課長は取材対応、などなどを行なっています


『武田信玄公像御身拭い』が終わったあとは、
甲府駅北口へ移動し、クリスタルアース(水晶モニュメント)の清掃


いつもより真剣な眼差し・・・



公園緑地課のスタッフをはじめ、関係者の皆さんのおかげで、今年も無事、『信玄公の御身拭い』が終えることができました
信玄公像も1年間の汚れを落としてもらい、気持ちよく新年を迎えてもらえそうです



公園緑地課の皆さん、ありがとうございました 
また来年も、よろしくお願いします(。v_v。)ペコ



観光スタッフKでした

誰もが同じように観光できる観光地を目指して

2012-12-21 08:42:45 | イベント情報
『ユニバーサルデザイン』

皆様、この言葉をご存知でしょうか。

ユニバーサルデザインは、アメリカの建築家であり、工業デザイナーの故ロン・メイス氏によって提唱されました。

「The design of products and environments to be usable by all people, to the greatest extent possible, without the need for adaptation or specialized design」

訳すと

「すべての人にとって、できる限り利用可能であるように、製品、建物、環境をデザインすることであり、デザイン変更や特別仕様のデザインが必要なものであってはならないこと。」

要は、年齢・性別・国籍・障害の有無等にかかわらず、誰でも同じように使えたり、サービスを受けられたりすることです。

昨日は、県が主催するユニバーサルデザインに関する研修に行ってきました。



今、観光分野においても、ユニバーサルデザイン、またユニバーサルサービスの取り組みは非常に重要になってきています。

例えば、外国人の方が訪れたときに、言葉の壁や、文化の違いにとまどうことなく、観光できること。

障がい者の方が、不自由なく観光施設を見学できること(これはバリアフリーの意味合いが強いです)

さらには、右利きと左利き、どちらの人でも同じように不便なく使用できること
(例えば、現在の駅の改札は、切符を入れたり、ICカードをかざすのは、右利きの人が使いやすいように設計されているケースが多いですね)

などなど

ハード面では、都市計画や建築物、モノのデザイン等において

また、ソフト面では、コミュニケーションやメディア機器等において

様々な分野でユニバーサルデザイン、ユニバーサルサービスの取り組みは重要視されています。

自分の都市のユニバーサルデザイン(サービス)観光を学ぶために、他の観光地へ旅行に行き、この視点から眺めてみるのもいい勉強ですね。

※このブログも、文字が読みやすいように、いつもより文字を大きくしてみました。あと、音声でも聞けるようにできるといいですよね。



<air-t>