夏山登山の第3弾
昇仙峡にある『羅漢寺山』へ行ってきました
昇仙峡は日本一の渓谷美を誇り、名水百選にも選ばれている甲府市屈指の観光地です
落差30メートルを誇り、見るだけでも涼しく感じる『仙娥滝』
涼を求めに、夏休みの思い出に、遊びに来てみてはいかがでしょうか。
今日は、渓谷沿いを歩くのではなく、旧道(御嶽道)を歩くルートです
ここは昔、歌川広重がスケッチをしながら歩いた場所とか・・・。とても歴史のある場所なんです
登り口は、長潭橋脇にある登山道からスタートです
入口を入って数メートル歩くと二股になるので、右ルートへ。
写真だと少しわかりにくいですが・・・。
木陰の道を15分ほど歩くと、県道に合流です。ここが1つ目の分岐点。
夏のコンクリート道は、照り返しが強くて暑い暑い
暑さの中、10分ほど歩くと再び登山道入口看板が
ここからまた、ロープウェイ展望台を目指します。
登山道は、整備されているので歩きやすいです。しかも木陰で風も通る道なので・・・。
今日も発見しました夏山の虫達を
きのこ
蜂みたいな虫が2匹。仲良さそう
オオムラサキ
登山道からは、絶景も望めます。歩きの疲れも吹っ飛びます
どこかの山とは違って、こんな景色が見れるなら、歩いてても楽しいですよね
歩き始めてから1時間位すると、隣の甲斐市との分岐点(外道ノ原)
甲斐市側の獅子平から、ふる里自然観察路を通って登ってくることが出来ます。
この羅漢寺山は、登山途中にさまざまな見どころがある山です
この先の登山道を歩いて行くと・・・
太刀の抜き石
象ヶ鼻の岩
白山
ここからも、またまた絶景が
白砂山
この白砂山からは、向い側にロープウェイの展望台も見えます
子供たちの元気な『こだま』も聞こえてきました
ここまで来ると、目指す展望台までは、あと少しです
白砂山から羅漢寺山山頂までは、くまの出没が多いために看板が設置されました。
登山に行く方は、くま除けの『鈴と、バクチク』は必需品です。
白砂山から25分。羅漢寺山山頂へ到着しました
山頂からの眺めも抜群です
羅漢寺山山頂から、15分ほど歩くと『弥三郎岳』に行く事も出来ますよ
弥三郎岳からも、素晴らしい景色が
雲がなければ、金峰山も見えるんです
今回の羅漢寺山は、さまざまな角度から絶景も楽しむことが出来ますし登山道も整備されていて歩きやすく、しかも風が通る登山道なので、暑さの不快感もあまりありません
夏山登山に、甲府の山登りましょう
参考ルート (トータル 約3時間)
長潭橋登山口 → 県道(分岐点) → 外原ノ原 → 太刀抜き石 → 白山 → 白砂山 → 象の岩 → 羅漢寺山頂
昇仙峡にある『羅漢寺山』へ行ってきました
昇仙峡は日本一の渓谷美を誇り、名水百選にも選ばれている甲府市屈指の観光地です
落差30メートルを誇り、見るだけでも涼しく感じる『仙娥滝』
涼を求めに、夏休みの思い出に、遊びに来てみてはいかがでしょうか。
今日は、渓谷沿いを歩くのではなく、旧道(御嶽道)を歩くルートです
ここは昔、歌川広重がスケッチをしながら歩いた場所とか・・・。とても歴史のある場所なんです
登り口は、長潭橋脇にある登山道からスタートです
入口を入って数メートル歩くと二股になるので、右ルートへ。
写真だと少しわかりにくいですが・・・。
木陰の道を15分ほど歩くと、県道に合流です。ここが1つ目の分岐点。
夏のコンクリート道は、照り返しが強くて暑い暑い
暑さの中、10分ほど歩くと再び登山道入口看板が
ここからまた、ロープウェイ展望台を目指します。
登山道は、整備されているので歩きやすいです。しかも木陰で風も通る道なので・・・。
今日も発見しました夏山の虫達を
きのこ
蜂みたいな虫が2匹。仲良さそう
オオムラサキ
登山道からは、絶景も望めます。歩きの疲れも吹っ飛びます
どこかの山とは違って、こんな景色が見れるなら、歩いてても楽しいですよね
歩き始めてから1時間位すると、隣の甲斐市との分岐点(外道ノ原)
甲斐市側の獅子平から、ふる里自然観察路を通って登ってくることが出来ます。
この羅漢寺山は、登山途中にさまざまな見どころがある山です
この先の登山道を歩いて行くと・・・
太刀の抜き石
象ヶ鼻の岩
白山
ここからも、またまた絶景が
白砂山
この白砂山からは、向い側にロープウェイの展望台も見えます
子供たちの元気な『こだま』も聞こえてきました
ここまで来ると、目指す展望台までは、あと少しです
白砂山から羅漢寺山山頂までは、くまの出没が多いために看板が設置されました。
登山に行く方は、くま除けの『鈴と、バクチク』は必需品です。
白砂山から25分。羅漢寺山山頂へ到着しました
山頂からの眺めも抜群です
羅漢寺山山頂から、15分ほど歩くと『弥三郎岳』に行く事も出来ますよ
弥三郎岳からも、素晴らしい景色が
雲がなければ、金峰山も見えるんです
今回の羅漢寺山は、さまざまな角度から絶景も楽しむことが出来ますし登山道も整備されていて歩きやすく、しかも風が通る登山道なので、暑さの不快感もあまりありません
夏山登山に、甲府の山登りましょう
参考ルート (トータル 約3時間)
長潭橋登山口 → 県道(分岐点) → 外原ノ原 → 太刀抜き石 → 白山 → 白砂山 → 象の岩 → 羅漢寺山頂