甲府市観光課スタッフBLOG

甲府市観光課スタッフが市内の観光スポットやイベント情報など、甲府の魅力を発信します!

滝戸山登山!!

2012-07-20 09:00:48 | イベント情報
山梨百名山の1つ『滝戸山』へ行ってきました

始めは、登山口近くにある御殿滝を見に行きました
入口から数分で現れた滝。




気分を少し癒した所で、山登りスタートです
かなりの蒸し暑さです



登山道入口から登り坂。緩やかではなく、急峻な登りが続きます
でも登り始めなので、まだまだ元気で気合も十分です。





山登りは、ただ歩くだけでなく、周りの花や動物の痕跡など探しながら楽しく行くのがお勧めです。
この滝戸山で見つけたものは・・・。

の爪跡。



へびイチゴ



きのこ



クリ



子供達のアイドルくわがた



小さな発見をして、楽しみながら歩きます
でも、暑さと急峻な登り坂なので、休みながらゆっくりと・・・。
かなり歩いたのに、まだ1/5地点の看板
先が長い



登って登って1時間。やっと山頂まで1.5kmの看板が登場
あと少しかも



あと1.5kmのはずが、登っても登っても到着する気配が全くなく、しかも大雨の影響か、大木が根こそぎ倒れていて普通に歩くのも大変な箇所が。





登って登って看板登場山頂と思いきや・・・



山頂まで900mということは、1時間も歩いたのに600mしか進んでない
山頂まであとどれだけかかるのでしょうか





この滝戸山は、入口から登りがずっと続きます。なので、健脚の方にお勧めコースです。

皆さんが登りやすいように、登山道の整備も忘れてませんよ



900mの看板から登って登って1時間10分やっと山頂に到着です。
本当によく登って来ました



山頂からは、周囲の景色が見れないので少し残念です。
夏場なので、虫も多くて・・・
でも自然豊かなので『やまなしの森百選』にも選ばれています
森林セラピーにいかがでしょうか。

帰りは、同じ道を下り、途中林道へ抜けるルートです(大木が倒れている少し先に林道が見えてきます)
かなり急な下り坂なので、足元とられて何回も転びます
本当に嫌になります



そして、林道へ合流。ここからも山頂へ登る事が出来ます
甲府の登山道からより、こちらのルートの方がはるかに近道です。
でも、ずっと登り坂で辛い道のりと思いますが・・・。





ここの林道からは、山頂から見えなかった景色が望めます
この景色を、山頂から見たかったです。そしたら行きの登り坂で、疲れてすさんだ気持ちも癒されたのに・・・。





正直、簡単なコースではありませんが、興味がある方は無理せずに登ってみてはいかがでしょうか。
今の時期、熊の活動が盛んなので熊よけに、『鈴』と『バクチク』は必需品との事です。
親切な地元の方にバクチクを頂き、鳴らしながら歩きました。



みなさんも、忘れずにお持ち下さいね

【参考コース】 〇 往路 3時間10分(分岐地点はありません)

滝戸山登山道入口 → 1.5km看板 →  900m看板 → 滝戸山山頂 
 
        〇 復路 55分

滝戸山山頂 → 900m看板 → 林道登山道入口


帯那山登山!!

2012-07-02 15:58:19 | イベント情報
本格的な夏山シーズンを前に、山梨市との境にある帯那山に行って来ました

今回は、登山道入口の1つである『脚気石神社』脇の登山道からスタートです





この脚気石神社は、武田信虎が神社の周辺で鷹狩り中、脚気を病み道の端の石に腰をかけて休んだら、痛みがとれ、その石は『脚気の石』という霊験あらたかな石だったという由来から名付けられた神社だそうです

歩き始めは、コンクリート道。でも、道の脇には『へびいちご』がたくさんなってました。



この、へびいちごは、傷口に塗りこむと良く効くらしいですよ
皮膚が弱くて傷つきやすく困ってる方朗報ですよ

少し歩いて行くと、林道と合流です。
合流した所には看板が・・・。劣化していた為に修繕作業をしてから進んで行きます。





新看板完成



緩やかな登り坂をひたすら登って行くと、石仏が鎮座しているT字路が。ここは、石仏を拝みながら、左へ(帯那山登山道方面)進んでいきます





少し登りが続くのでキツイかも・・・。ゆっくり行きましょう

この時期の登山道は、動物達の活動も盛んらしく、さまざまなあとが

の爪跡



が餌を探した跡



こういう発見をしながら歩くのも、登山の1つの楽しみかもしれません

石仏が鎮座している所から、40分ほど登っていくと帯那山高原牧場入口です。



この牧場は、上帯那地区の家畜業の方が、夏場に牛を放牧しに利用していたそうです。
牧場の斜面が急すぎて、牛が転げ落ちて骨折したなんて事が昔はあったようです。
でも今は、休業中です。

高原牧場入口から10分ほど歩くと、帯那山山頂への最後の看板が





登って行くと・・・見えてきました富士山が
絶景を味わえる事こそ、登山の醍醐味かもしれません。





ついに、山梨百名山の1つ『帯那山山頂』到着です



山頂は、傾斜も少ないので、富士山を見ながらゆっくり休む事が出来ます

帰りは、石仏が鎮座しているT字路を『積翠寺・甲府方面』へ進み、太良ヶ峠へ下るルートです。



20分ほど歩くと県道へ合流です。県道脇には、帯那山全体が分かる大きな看板が。



看板の向かい側にある『積翠寺・甲府方面』の道を進んでいくと、県道と帯那山の分岐が。
ここを帯那山方面へ進むと、太良ヶ峠はもうすぐです





行く時の登りは辛かったのに、帰りの下りは、あっという間で・・・気が付くと太良ヶ峠へ到着しました



到着した太良ヶ峠からは、天気が良ければ甲府盆地が見下ろせます。今日はだったので、何も見れませんでした


参考までに、今回のルートを紹介します。

     
《 往路 》 トータル 2時間10分
 
脚気石神社 → 石仏(三叉路) → 高原牧場入口 → 帯那山山頂 
         
《 復路 》 トータル 1時間20分
                       (積翠寺・甲府方面) 
帯那山山頂 → 石仏(三叉路) → 太良ヶ峠への分岐点 → 太良ヶ峠

夏山シーズン到来です
天候の良い時に、出かけてみてはいかがでしょうか。
登山道は、滑りやすくなっていますので気を付けて下さいね

あじさい見頃です!!

2012-07-02 14:01:55 | イベント情報
武田の杜の、あじさいが見頃を迎えようとしています

構内には、1200株のあじさいが色鮮やかに咲いています



武田の杜は、自然豊かな中で緑に親しみながら、森林浴などに利用できるように整備されている施設です。

森林浴を始め、野鳥観察や、キャンプなど1年通して楽しむ事が出来る武田の杜

あじさいは、自由広場から森林学習展示館の間の遊歩道に咲いています



この時期にならではのあじさいを見ながら、心身ともに癒されてみてはいかがでしょうか・・・。

あじさいは、来週いっぱい楽しめるようです

■お問い合わせ 武田の杜管理事務所  055-251-8551