今日はいつもの大人練習とは一味違った「大人会員の勉強会」をこてはし公民館で行いました。
「表情、姿勢、掛け声」。和太鼓は叩き方は勿論大切ですが、それだけではないのです。
今まで色々なイベントに出演をさせて頂きましたが、なかなか振り返る間もなく過ぎて来てしまいました。
自分達の演奏を観客の目線からゆっくりと見てみる・・・そんな勉強会をしてみました。
まずは談話室をお借りして夏祭りのビデオ鑑賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
1時間以上ビデオを見て語り合い、ここが良くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ここはこうした方がいい・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
などお互いに意見を出し合いました。
緊張して目線が下がっていたり笑顔が消え怖い顔になっていたり。
表情づくりも動作も自分では頑張っているつもりでも傍から見ると気づかないほどであったり。
同じリズムも手の上げ方やアクションが違うとバラバラに見えます。
待ちの姿勢ひとつでも観客の目に触れていることにも気づきました。
気づいた事は多々・・・。
次は実技です。
感じたことを注意しながら実際太鼓を叩いてみました。
今までの練習とは違い動作の一つ一つに注意をしながら。
「演じる」という事は大事なことだなぁと感じた一日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
花島コミュニティ祭りを目標に、また来月も「大人会員の勉強会」を行う予定です。
次回は「雪舞」の集中練習の予定です。
11月14日(水)9~13時 花島の音楽室。
詳しくは鼓春だよりでお知らせします。