厚い雲に覆われていた日曜日の朝。ヒヌマイトトンボの発生状況を見に多摩川河口に訪れてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/83c116b477a3bb6b3f9253d22cbe4ed0.jpg)
多摩川ヒヌマのシーズンは5月中旬から7月下旬。30度を超える真夏には姿を消してしまう。
ヒヌマイトトンボ ♂(未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/412d6475c9a8063fc268ff2b524c3127.jpg)
ヒヌマイトトンボ ♀(未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/ea37a5d865882a98b71190151a5291f8.jpg)
オスメスとも羽化からまだ日が浅く体色が薄い未成熟も見られた。
ヒヌマイトトンボ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/d7d25b40aa710b8308c3a687d838e20a.jpg)
ヒヌマイトトンボ ♀(未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/dadd00ee8710039d7bc796aa0474ad6d.jpg)
東京都に生息するイトトンボ科の中でも全長30mm前後の最小クラス。特にオスの方が敏感で近寄ると、直ぐ茂みの中に入られてしまういのでピント合わせも含めて撮影は難しいけれど撮れると嬉しい。
ヒヌマイトトンボ ♀(未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/7e0530ca68e5ccd72e714eb13ea92797.jpg)
例年、撮影に訪れていながらまだ羽化と産卵の撮影が叶っていないが、それからを叶えるには更に深追いする事になり環境自体を荒らしてしまう可能性が考えられる為、配慮を心がけた観察までにしたい。少し前から右眼の眼内レンズがズレてしまい乱視の症状酷く、飛ばれてしまったイトトンボを追尾する事が困難になり少しストレスになっているけれど頑張っていきたい。
全てNikon D800E+AI AF-S Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
撮影日:5月22日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/83c116b477a3bb6b3f9253d22cbe4ed0.jpg)
多摩川ヒヌマのシーズンは5月中旬から7月下旬。30度を超える真夏には姿を消してしまう。
ヒヌマイトトンボ ♂(未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/00/412d6475c9a8063fc268ff2b524c3127.jpg)
ヒヌマイトトンボ ♀(未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/ea37a5d865882a98b71190151a5291f8.jpg)
オスメスとも羽化からまだ日が浅く体色が薄い未成熟も見られた。
ヒヌマイトトンボ ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/d7d25b40aa710b8308c3a687d838e20a.jpg)
ヒヌマイトトンボ ♀(未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/dadd00ee8710039d7bc796aa0474ad6d.jpg)
東京都に生息するイトトンボ科の中でも全長30mm前後の最小クラス。特にオスの方が敏感で近寄ると、直ぐ茂みの中に入られてしまういのでピント合わせも含めて撮影は難しいけれど撮れると嬉しい。
ヒヌマイトトンボ ♀(未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/7e0530ca68e5ccd72e714eb13ea92797.jpg)
例年、撮影に訪れていながらまだ羽化と産卵の撮影が叶っていないが、それからを叶えるには更に深追いする事になり環境自体を荒らしてしまう可能性が考えられる為、配慮を心がけた観察までにしたい。少し前から右眼の眼内レンズがズレてしまい乱視の症状酷く、飛ばれてしまったイトトンボを追尾する事が困難になり少しストレスになっているけれど頑張っていきたい。
全てNikon D800E+AI AF-S Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
撮影日:5月22日