撮影用に持ち帰ったヤゴと自宅で羽化した成虫を元の生息地にリリース。
そのついでにカトリヤンマの成熟度合いを確認しようと思い林内で姿を探した。すると...
マユタテアカネ 雄(未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d1/6d439b50fdf42be096a5512a54acda17.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
マユタテアカネ 雌(未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7e/d150d1c9ed65bdbff3368d60e5f6080e.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
カトリヤンマには逃げられたが林内には時を待つマユタテアカネが軒を連ねるように見られていた。
明暗の境界に活動するアカトンボの雰囲気を出したく、広角レンズで撮影を楽しんでいたけれど、
なかなかイメージ通りにはいかない。
台風一過で朝から気温が高く、林内でも猛暑...熱中症を避け涼しい場所に逃げ込んで、しばらく休憩。その休憩中、ふと、ここはマルタンヤンマが休止する場所に相応しいんじゃないかと思い辺りを捜索。すると案の定、発見!
マルタンヤンマ 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/ea78457cf98ed94790f74b72077393e1.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D+SB-700+三脚使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/fa27598ecaa947e1f5d11f39789c579c.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/61b1a206d4288b5bfef39600380fc8a6.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
何故かオスの姿は無くメスのみが6頭も!ここはマルタンヤンマの女子会の会場だったらしい。
カトリヤンマの撮影用に三脚を持っていたのでスローシンクロや感度を上げて手持ち撮影も楽しんだ。
マルタンヤンマ ダブルメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/89/6c5aeaa95678aa9f582a3773e4b3a9a3.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D+SB-700+三脚使用
スピードライトの光量を抑えた画を楽しみたかったけれど片方に飛ばれてしまった。。。右側の個体の腹先から垂れ下がっているのは糞。トンボの撮影にフラッシュを使うと飛ばれてしまうと思っている方が多いかも知れないが、フラッシュの光よりも近づいてからカメラを構えると、その動作で飛ばれてしまう事が多い。必ず撮影時はゆっくりそ~っとが鉄則。上下左右のオーバーアクションは厳禁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/f6c92da4e93383b6d581a31548272bc6.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
静止しているマルタンヤンマを捕まえるのに網はいらない。トンボの持ち方の基本形。トンボは翅が命だから、なるべく翅に手油をつけない様に持つ事。近寄っても逃げない個体かどうかを確認したら、真下からゆっくり手を差し伸べて腹部をそっと掴めば良い。ただ、オスはより敏感。勿論、他に誰も居ない自分で見つけた場所で楽しむ事が前提。複眼や部位等をよく観察したらリリース。腹部を掴むと直ぐに噛みつくけれど、それほど痛くない。トンボで一番痛いのはオニヤンマ。オオカマキリの成虫のメスのカマに挟まれたら大人でも痛いし低学年は泣。でも、手袋をして昆虫を掴むのは賛成できない。素手で触った時の感触と噛まれたり挟まれた時の痛さの危険度も、本当に昆虫が好きなら経験して欲しい。
撮影日:8月17日
そのついでにカトリヤンマの成熟度合いを確認しようと思い林内で姿を探した。すると...
マユタテアカネ 雄(未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d1/6d439b50fdf42be096a5512a54acda17.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
マユタテアカネ 雌(未成熟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7e/d150d1c9ed65bdbff3368d60e5f6080e.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
カトリヤンマには逃げられたが林内には時を待つマユタテアカネが軒を連ねるように見られていた。
明暗の境界に活動するアカトンボの雰囲気を出したく、広角レンズで撮影を楽しんでいたけれど、
なかなかイメージ通りにはいかない。
台風一過で朝から気温が高く、林内でも猛暑...熱中症を避け涼しい場所に逃げ込んで、しばらく休憩。その休憩中、ふと、ここはマルタンヤンマが休止する場所に相応しいんじゃないかと思い辺りを捜索。すると案の定、発見!
マルタンヤンマ 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/ea78457cf98ed94790f74b72077393e1.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D+SB-700+三脚使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/fa27598ecaa947e1f5d11f39789c579c.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/61b1a206d4288b5bfef39600380fc8a6.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
何故かオスの姿は無くメスのみが6頭も!ここはマルタンヤンマの女子会の会場だったらしい。
カトリヤンマの撮影用に三脚を持っていたのでスローシンクロや感度を上げて手持ち撮影も楽しんだ。
マルタンヤンマ ダブルメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/89/6c5aeaa95678aa9f582a3773e4b3a9a3.jpg)
Nikon D810+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D+SB-700+三脚使用
スピードライトの光量を抑えた画を楽しみたかったけれど片方に飛ばれてしまった。。。右側の個体の腹先から垂れ下がっているのは糞。トンボの撮影にフラッシュを使うと飛ばれてしまうと思っている方が多いかも知れないが、フラッシュの光よりも近づいてからカメラを構えると、その動作で飛ばれてしまう事が多い。必ず撮影時はゆっくりそ~っとが鉄則。上下左右のオーバーアクションは厳禁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/f6c92da4e93383b6d581a31548272bc6.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
静止しているマルタンヤンマを捕まえるのに網はいらない。トンボの持ち方の基本形。トンボは翅が命だから、なるべく翅に手油をつけない様に持つ事。近寄っても逃げない個体かどうかを確認したら、真下からゆっくり手を差し伸べて腹部をそっと掴めば良い。ただ、オスはより敏感。勿論、他に誰も居ない自分で見つけた場所で楽しむ事が前提。複眼や部位等をよく観察したらリリース。腹部を掴むと直ぐに噛みつくけれど、それほど痛くない。トンボで一番痛いのはオニヤンマ。オオカマキリの成虫のメスのカマに挟まれたら大人でも痛いし低学年は泣。でも、手袋をして昆虫を掴むのは賛成できない。素手で触った時の感触と噛まれたり挟まれた時の痛さの危険度も、本当に昆虫が好きなら経験して欲しい。
撮影日:8月17日