morisonの富貴蘭

フウランと富貴蘭の栽培記録他

金華山ほか

2006-07-14 20:41:32 | 富貴蘭
昨日に続き朝からジリジリするような暑さになる予感のとおりかなり熱い一日でした。
35度はあったのではないかと思いますが、夕方には昨日と違い爽やかな風があり、涼しく感じます。
画像は『金華山』です。黄縞の綺麗な立ち姿のすっきりした木です。

少し近づき、バックもかえてみました。

次に『糸青海』です。
この木は、湾曲葉で葉先は受けるタイプのようです。山羊の角のように捻りが掛かっています。

一般的なフウラン・富貴蘭と比較して、花の大きさが1/2くらいしかないです。
その分距が、長く感じられます。


月桂冠と付け無し

2006-07-13 21:05:23 | 富貴蘭
熱い一日でした。
高松市の本日の最高気温は、35.1度を記録したそうです。
じっとしていても汗がジットリと流れます。夕方簡易小屋の富貴蘭の水苔を触ってみると、からからに乾いていましたので、鉢ごと水瓶につけながら水遣りをしました。
今日の花は、『月桂冠』です。御城覆輪に良く似た覆輪の木です。

向きを変えて・・・・・・・・・



無名の付けなしの花です。


紅雀

2006-07-13 06:01:38 | 富貴蘭
昨日の夜、久しぶりに(今年初めて)野球の練習に参加しました。そんなに動いていないのに今朝は背中や足が筋肉痛の兆候がきてます。

昨日の朝『紅雀』の花びらが開き始めました。が、その日の夜には、
花びらがこんなに反り返って咲いています。
この花の特徴なのかなぁ。
この木は、昨年セ競りで入手して、今年初めてさきました。

見た感じ、花びらの色が、朱天王とか、紅嚇殿(18/7/11投稿済み)とは違っています。

(画像の上でクリックで、大きい画像でご覧になれます。)

紅嚇殿

2006-07-11 21:08:34 | 富貴蘭
朱天王と並んで赤花の代表格の『紅嚇殿』です。

距の色が透きとおるような色をしています。

屋外で写してみました。

今日は、近くの家具屋の社長さんの知り合いの方の蘭栽培場へ行ってきました。ハウスの中に入って驚き、驚嘆。

どうでしょうかこのおびただしい壮観なながめの富貴蘭は。
○○氏は、昭和41年頃より収集し和歌山、九州、山陰と出かけ高級品を沢山収集したとのことで、一鉢ごとに名札が入っていますが、おそらく1万鉢はあるのでは?高松にこんなにすごい方がいるなんて驚きです。

(カーソルを画像の上でクリックすると大きい画像でご覧になれます。)