雨の日が二日ほど続きましたが、今朝は、濃霧であたり一面真っ白でした。
今は、朝の陽ざしが窓辺に入りはじめていますが、周囲の山々はまだ濃霧の影響でうっすらと霞んで見えます。
さて、今日の画像は、「山アジサイ」の花です。
雨の日が二日ほど続きましたが、今朝は、濃霧であたり一面真っ白でした。
今は、朝の陽ざしが窓辺に入りはじめていますが、周囲の山々はまだ濃霧の影響でうっすらと霞んで見えます。
さて、今日の画像は、「山アジサイ」の花です。
今朝も雨の朝です。
フウラン小屋の富貴蘭・フウランの根がひと際なっがく伸びている感じがします。
アマガエルがフウランの葉に止っているのも見えます。
そろそろナメクジの姿も見え始めました。
花芽や新根の先を齧られないように駆除剤の散布が必要な時期の到来です。
さて、今日の画像は「ルピナス」の花です。
今朝は雨の模様です。
パラパラと降っています。
今日は、内科検診の日なので予約時間までに病院へ入ります。
例年なら、この時期にサヨリ釣りに出かけるのですが、釣れたといううわさもなく
サヨリはどこへ行ったのか?環境美化運動が活発で、海の水が急激にきれいになってきていることも
魚の生育に関係するのかも?イカナゴが今年不漁だったためそれを餌にするメバルも釣れなかったりと
瀬戸内海には魚が住める環境が無くなりつつあるのかなぁ?
さて、今日のは画像は、シャクヤクの花です。
牡丹の花にいていますが、花弁の枚数が多いことや葉の形などが異なる。
今朝は、パソコンの動きが悪くて、UPが1時間ほど遅くなりました。
パソコンには詳しくなく、ウィンドウ10になってからは、さらに分からないことばかりです。
どうすればシャカシャカと動いてくれるのか?困ったものです。
さて、今日の画像は、石斛「明雲」の花です。
花の弁先をピンクで彩り、花弁は袋状で正解していない可愛い花です。
さぬき古典園芸植物同好会の展示・即売会が琴平で5月20日~21日に開催されていたので、昨日午前中に出かけました。
展示品の富貴蘭を鑑賞後に即売に並んでいる富貴蘭を物色。
わが棚にも一応「舌奇離雀」は、平成24年に購入している株があるにはあるのですが、まだ一度も開花はしていない。
花芽のある「舌奇離雀」が目につき、わが棚で開花した花が見たいと思い。本物なのか?は開花してみないとわからないが、
販売者が信頼できる方なので、ついつい購入しました。
で、今日の画像は、その「舌奇離雀」です。
特徴は、小型で立ち葉、花が全開すると舌が距と共に落下する奇花と説明されている。
どのような花が咲くか?奇花の開花が今から楽しみです。