昨日は、ここ2~3日morison少々風邪気味で、体の節々に痛みがあり、頭も重くのどの痛もあるので、
行きたくないが掛かり付けの耳鼻科に出向き診察を受け、薬を処方してもらい今日は少し回復しているように感じます。
この時期に咲く花といえば、「山アジサイ」の花かな?
我が家の庭も今「ヤマアジサイ」の花が咲き始めています。
昨日は、ここ2~3日morison少々風邪気味で、体の節々に痛みがあり、頭も重くのどの痛もあるので、
行きたくないが掛かり付けの耳鼻科に出向き診察を受け、薬を処方してもらい今日は少し回復しているように感じます。
この時期に咲く花といえば、「山アジサイ」の花かな?
我が家の庭も今「ヤマアジサイ」の花が咲き始めています。
昨日は、琴平で第33回四国富貴蘭会の展示即売会がありました。
展示品の受け付けは、9時から10時。
で、同じ9時から坂出の鎌田醤油の特売があるとのことで、女房より「だし醤油」調達するよう申し付けられて、
さて、どうしたものかと思案の結果、富貴蘭会に展示する「無名豆葉」を一鉢をかごに入れて、
8時半過ぎに鎌田醤油の即売会場へ・・・。
9時開始に少し速かったのか、会場への入り口に1番に並び開場を待ち、出汁醤油を1ダース半購入。
その足で琴平へ・・・・・・。
思ったより時間がかかり富貴蘭会場へは10時10分前。
展示品の登録を済ませ会員たちが持ち寄ったさまざまの展示品を見て回る。
流石に各会員の自慢の富貴蘭の見事さに圧倒され、morisonの持参の豆葉が品粗に見える。
(最下部に展示会風景画像を参考までにUP)
もっと大株を目指して見劣りのしない富貴蘭・フウランを育てなければと気持ちを新たにしました。
今日の画像は、「ヒナキキョウ」の花です。
花は5ミリほどの小さな花で桔梗の花の似ていることからこの名前が付いたのでは?
(参考)第33回四国富貴蘭会展示会風景
沖縄地方で早くも梅雨入りした模様との天気予報が・・・・・。
そろそろ九州、四国、中国地方と順次梅雨入りする。
鬱陶しい季節が到来しますね。
この梅雨時分には富貴蘭・フウランにとっては開花までの一連の活動がより活発になる時期です。
毎日の観察が楽しみです。
今日は、琴平で四国富貴蘭会の第33回展示会・交換会があります。
さて、今日の画像は、我が家の庭に見慣れぬ花が咲いていたのを撮影して
花の名前を調べてみたら「ヒメヒオウギ」の花だとわかりました。
どこからか種が飛んできてわが庭で開花した愚か生えです。
雨の朝です。
フウラン小屋では、アマガエルの合唱が時折大きく小さく成ったりを繰り返しています。
雨に濡れた富貴蘭フウランの根先が艶やかに光っています。
後、一月もすれば、開花が見られると思われます。
襟首から花芽先が少しずつ顕著になりつつあります。
昨日も、株の弱っているように見える何鉢かの植え替えをしました。
枯れないで欲しいが・・・・・・・・・。
さて、今日の画像は、孔雀サボテンの花です。
近所の玄関先で大輪の彩りが目を引きます。
昨日は、初夏を思わせる清々しさで、午後からは暑いくらいの1日でした。
午前中には、噴霧器を用意して、殺虫剤と殺菌剤を2000培に薄め富貴蘭・フウランに散布。
前回の散布からは1カ月を目途としていましたが、1カ月半ほど経過している。
肌寒い日が続いていたので、フウランの活動も顕著には見られなかったこともあって、薬剤散布を控えていました。
最近になって漸く活発な動きを見せ根が伸びはじめ、この根先や花芽を齧る虫を減らせる効果が期待でき、
きれいな花を咲かせるためにも必要な作業の一環です。
次回は一月後に、薬剤を替えて散布します。
さて、今日の画像は、「ユキノシタ」の花です。
今年は少し遅く開花を迎えてます。