まぁるい抱っこ

播州平野の一角で、ワンコと暮らすピースフル日記☆

車旅20日目 太古の山に馳せる・・・

2022年06月29日 | 日本全国車旅
3月24日(木) AM 6:30 起床
いい天気です



「道の駅ねごろ歴史の丘」和歌山県岩出市
8時出発~

まずは朝ご飯しましょ





≪和歌山県御坊市≫「ボナペティ ヤナギヤ本店」さん
美味しいパン屋さんです
ここでモーニングしましょ
テラス席はワンコOK

朝から晴天で、外でもぜんぜん寒くなくて気持ちいい




なんて贅沢な朝ご飯
美味しくてしあわせ~


おいちかったでちゅ
こんなぱんやしゃん、
みあもれたんのおうちのきんじょにもあればいいのになぁ

テラス席は、開放的で良かったけど
店内も広々としていて ステキなパン屋さんでした~☆




山の上へ上へと ズンズン行くよ~


≪ 奈良県吉野郡≫「果無集落ハテナシシュウラク」です

集落の手前に車4~5台ほどの駐車場があるよ
そんなに広くないので大型車とかバスは無理っぽいかな…
ここから先は一般の車の侵入はNGです




世界遺産の「熊野古道小辺路コヘチ」の道中にある、
小さな小さな集落
果ての無い山々を見渡す、美しい景観から
「天空の郷」ともよばれてるそうな♡







「熊野参詣道 小辺路コヘチ
古代から続く道を歩いてみよう

※ 平安時代中頃~室町時代にかけて、熊野三山の信仰が高まり、
全国から多くの人々が熊野に参詣しました
熊野三山へ向かうルートはいくつかあって、
小辺路は高野山から熊野へ向かうルートになっていました






もうすっかり「春」ですね
水仙も桜も満開です



お山の上は 何の雑音も騒音もありません
風の音と鳥の鳴き声だけです






現在も 人々がちゃんと生活されています
その生活道路を通らせていただくのですから、
迷惑をかけないように 静かに歩きます


田舎作りの軒先 気持ちが ほっこりするね


開けた細い尾根道、その先に2~3軒の家、そして果無山脈

「天空の郷」と呼ばれる所以が しみじみと分かりますねぇ
「この道はどこまで続いてるんだろう」
「空まで続いてるんだ」って(^^)





その大昔、この道を「蟻の熊野詣」が、何百年も続いたんだね
今でもこの道が、熊野本宮大社まで続いてるんだろう

果無集落のことを知ったのは
かれこれもう、10年くらい前になるかな…
やっと来れました 感無量♡
ここは、ぜひまた訪れたい場所です



美しい景観を求めて、さらに走りますよ


山道をくねくねと走ります

秘境じゃないかーっ??みたいな所に着きました


≪三重県熊野市≫「瀞峡ドロキョウ
吉野熊野国立公園内の国特別名勝の大峡谷!
奈良県・和歌山県・三重県の3県跨ぎの渓谷です♪




瀞峡の崖の上に建つ、創業百年の「瀞峡ホテル」
古さがとても風情のあるい建物で、現在は宿泊はできないですが
個室で休憩やカフェの営業をされてます

入ってみたかったんだけど この日はもう、
予約のお客さんで閉店時間までに空きがないとのこと。。。
予約してまた来なきゃ!



瀞峡ホテルの脇から河原へ降りることができるよ





瀞峡は、北山川の上流から「奥瀞」,「下瀞」に分かれてて、
この辺りは「下瀞」になります
下瀞は水がとても綺麗で、鮮やかなコバルトブルー☆
大きな岩や変わった形の岩がたくさんあって景観が素晴らしく、
「瀞八丁」とも呼ばれていますよ
素晴らしい自然美は、何千年という月日をかけて
生み出されたのよね♡


春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪
四季折々に変化する山深き渓谷
こんなところに別荘が欲しい~と
痛切に思いましたっヽ(^。^)ノ



瀞峡を後にして 山から沿岸部へ
熊野灘を右に見て 熊野古道伊勢路を進みます


≪三重県熊野市≫「獅子岩」です
国道42号の七里御浜沿いに突如現れましたよ!



国指定名勝天然記念物で、世界遺産!
熊野市山中にある「大馬神社」の狛犬なんだって



青い青い熊野灘
8月にはここで 大きな海上花火大会があるそうです
そんな花火もまたいつか、見に行きたいな




本日のお宿--「道の駅 伊勢志摩」  三重県志摩市
おやすみなさ~い



コメント (2)