神戸では、四月三日にお雛様を飾りお祝いする風習があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/1216ca8d4172ffe67768412548752705.jpg?1680412613)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/91faac8f452a9a99f2e395efafcf361b.jpg?1680412614)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/b70d1b5bd75abb2524d0ee6c7024925a.jpg?1680412614)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/5e82fea59aceed19252138f3e35f978a.jpg?1680412614)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/0f39d96f466f2615282d25d2f03aeecf.jpg?1680412614)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/d450fe3edf74ff170b84a9ab5f2c7b17.jpg?1680412615)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/859841a4fdf1fe66f4e34b9cad4a7f2c.jpg?1680412615)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/3bb6697a6d00d2bb4ee2f024385cfa9d.jpg?1680412616)
もうすぐ古希を迎えるので、初節句に飾ってくれた69年前のお雛さまです💖
段飾りの骨組みは、父が手作りした木の段と棚を組み立てます。
可愛らしい市松人形は、年子の妹の雛人形です💖
お雛飾りがいくつもあると大変なので、下の子の雛人形には、市松人形を雛人形としてお祝いに飾るという風習があります🤗
お雛様は決まった一人の厄を全て引き受けてお守りくださるそうです。
どんなに小さくても良いので、女の子が生まれたら、初節句には願いを込めて専用のひな人形を贈りましょう💕
4月は、ひなあられがないのでお気に入りのお菓子をお供えしました😍
妹と二人、今年1年間もお守りください🙏宜しくお願いします🎎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/1216ca8d4172ffe67768412548752705.jpg?1680412613)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/91faac8f452a9a99f2e395efafcf361b.jpg?1680412614)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/b70d1b5bd75abb2524d0ee6c7024925a.jpg?1680412614)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/5e82fea59aceed19252138f3e35f978a.jpg?1680412614)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/0f39d96f466f2615282d25d2f03aeecf.jpg?1680412614)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/d450fe3edf74ff170b84a9ab5f2c7b17.jpg?1680412615)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/859841a4fdf1fe66f4e34b9cad4a7f2c.jpg?1680412615)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/3bb6697a6d00d2bb4ee2f024385cfa9d.jpg?1680412616)