昨年はプラ容器に仕込んだ味噌、今年は久々に大小の瓶に仕込み。
温度の安定している廊下の隅に置いて、美味しくなる様に
と育ててきました
昨年はチェックする間隔が長過ぎて、溜まりが溢れたままになっていて、そこからカビてきたので、今年はこまめにチェック
箱の中にアルコールも常備し、瓶の縁や周りもチェックの度に毎回除菌。
昨年はカビを発見してから、プラ樽ごと廃棄、いくつかのプラ袋に入れ替えて早々に冷蔵庫に入れたのですが、
今年は瓶仕込み
どうしたもんじゃろのう
そこで、毎年味噌瓶に仕込んでいる山の友人に、瓶での手入れ方法を指南して貰い、
上がってきた溜まりを混ぜ込み、軽く重しをして管理
友人によると9月以降が美味しくなるとの事。
夏でもほとんど毎日お味噌汁を作る我が家、
ちょうど生活クラブで購入した青木のお味噌も使い切ったので、待ち切れずにお味噌汁に入れてお味見
いける
美味しい
やはり手作り味噌は香りがあり、熱を加えても味が変わらずいぐくならない
そして同じ手作り味噌でも、瓶にしか住まない菌が居るそうで、他の容器より美味しく出来上がるそうです
9月になってもっと美味しくなるのが待ち遠しい

温度の安定している廊下の隅に置いて、美味しくなる様に


昨年はチェックする間隔が長過ぎて、溜まりが溢れたままになっていて、そこからカビてきたので、今年はこまめにチェック

箱の中にアルコールも常備し、瓶の縁や周りもチェックの度に毎回除菌。
昨年はカビを発見してから、プラ樽ごと廃棄、いくつかのプラ袋に入れ替えて早々に冷蔵庫に入れたのですが、
今年は瓶仕込み


そこで、毎年味噌瓶に仕込んでいる山の友人に、瓶での手入れ方法を指南して貰い、
上がってきた溜まりを混ぜ込み、軽く重しをして管理

友人によると9月以降が美味しくなるとの事。
夏でもほとんど毎日お味噌汁を作る我が家、
ちょうど生活クラブで購入した青木のお味噌も使い切ったので、待ち切れずにお味噌汁に入れてお味見

いける


やはり手作り味噌は香りがあり、熱を加えても味が変わらずいぐくならない

そして同じ手作り味噌でも、瓶にしか住まない菌が居るそうで、他の容器より美味しく出来上がるそうです

9月になってもっと美味しくなるのが待ち遠しい


