日々のメモ帳

日常生活での、ちょっと気になった事や、面白かった事などメモしていきます。

『簡単健康法』 / 『健康トリム・ライン歩行』/『ばんそうこう災害』

2022-10-03 14:24:10 | 身の回り
昨日、退職後、一度もあっていない友人から、彼が個人用の携帯番号を残していたのか、突如電話を受けた。
『ご無沙汰~』『元気か~』といきなりの『挨拶』から始まり、『最近どないしてる??』へ展開。懐かしい話をしていると、いきなり『6年』が、短まった。
思い出すと、この友はいつも、自分の『用事』がある時は、朝昼問わず、『自分の思い』で『問いかけ』をする癖があったが、これは抜けておらず、50年前に出会ってから『好奇心』が強かった事も、話の中で思い起こした。
こんな事から、『ナゼナゼ』の『モヤモヤ』が『解消』出来ず、いきなりのようである。
そして、用件へ・・・
『安全管理で・・』『朝』『門へ入る時』『歩いたやんか??』
『あれ・あれ・・』『何だったか』『覚えとらんか~』と、これまた、直球の『ナゾナゾ』の話へ。これだけは『年寄』の、記憶をたどる『アレ・アレ騒ぎ』である。
ゆっくり聞きただすと・・・
今、近所の『シニア会』で始めたけど、『健康管理』『健康増進』で評判が良く・・
この『運動』の正式な名前を知りたい・・との事。
『ネット』なんかで調べても、出てこない・・
『アレの『正式名』を知りたい』と・・、かなりせっついている。
*+*+
話を進めるなか、一つ思い起こしたことが出てきた。
出向先でも、同じ『提案』した記憶があり・・
『東京在住中』に撮った『写真』を『安全管理室』へ送った?・・
たしか、メモリーのどこかに残していたのでは・・
彼へ『一旦タイム』を申し出、『画像送信』を約束
そして、10分後、画像を探し出し、彼の『スマホ』へ。
(携帯に残していた画像) 
+*+*
再び『Call』が・・・、どうも彼は『Skype』などは使えないようである
『記憶』をたどる中『正式な名前かどうか・・』。
『当時『健康トリム・ライン』とか・・・』
『勝手な『ネーミング』をした記憶もあるが・・・・』と、曖昧な回答を行ったが・・
『まさしく、それそれ』『それやった』『それに違いない』
『このライン『歩行』は『長寿』には最適』
『まずは『意識』して、つま先に『力』を入れて歩ける』
『これで、『ふくらはぎ』『大腿筋』・・』
『さらには『腰』まで、使わんと『落ちる』は』
『筋肉は『頭』と連動させなあかんのや・・』と、急展開の話へ
『そして、頭が『ボケ』とったら、この上はあるけんは・・』
『ちゃんと『目』と『脳』と『足』』
『さらには『両手』もバランスで必要』
『そして、これは『地面』や』
『『平行棒』みたいに落ちへんで』『こけても大丈夫や』
『すっきりしたは・・』『ありがとう・・』
『健康トリム・ライン歩行』に決めた・・と
『一方通行』の『電話』が切れた。
『何十年』も変わらない性格である・・・
*+*+*
話が終わり、昔を振り返ってみると・・・
この当時は、『営業部門』への『転出』前で、『工場』の『安全技術指導員』をしていた。
彼が言うような、『健康増進』に有用かどうかは判っていなかったが・・
造船所の『朝一番』『作業前』の『体調管理手法』を参考に、『白線』を引き、この上を『歩行』することを『提案』し、『工場勤務者』に『実践』してもらっていた事を思い出した。
この時の、この『管理手法』の名前は??? 記憶に残っていないが・・・
『健康トリム・ライン』とか言う、当時はやっていた『トリム運動』にまねた名前を付けたような記憶もある・・
『構内入口』に、『歩行帯分離』の『白線』とは別に、『焼付トラフィックペイント』で、『構内』へ向け、何本かの『白縦縞』を引き、この上を『はみ出さない』ように歩くことを『提唱』した。
この『トリムライン』を引いた頃、『安全成績』も、長年の『KY活動』や『ヒヤリハット』などの『成果』もあり、『重大事故』は『激減』し始めたが、個々人の『意識』が、まだ少し『高揚』『維持』できないため・・
『バンソコ災害』や、『蛍光灯交換時』の『脚立落下』など、思わぬ『軽微事故』は、少し増える傾向にあった。
この背景には、『工場内』も『生産現場』の『作業員』より、同居する『研究所』の『若手研究員』などが増えたこともあり、『工場全体』での『安全意識高揚』をどうするかが、『喫緊課題』となっていた。
こんな事から、『工場内』へ『入構』する時の、『意識切替』という事で、『トリムライン・チェック』を『提唱』した・・・との記憶が、少しよみがえった。
そのあと、工場を離れたので、何年続いたかは、判らないが・・・
**+***
この『健康トリム・ライン』は、たしか、四国の、ある『造船所』の『安全管理手法』『健康管理』として。特に『転落防止』に、非常に役に立つとの事を、学ばせて頂いたことから、『まねる』ことを考えた。
当時は、まだ、『深酒』をされる方も多く、『二日酔』のまま『作業』に入ると、これが『要因』で『足場』からの『転落事故』もあったようで、これを『予防』することを目的に、『自己・確認手段』として、『千鳥足』でないことを『証明』する手法として、『白線踏』をさせた・・との、話を聞いた記憶もある。
この時に聞いたことだったかどうかも定かではないが・・
『はみ出し回数』や、『目をつぶって』『5m先注視』などの『ルール』もあったような、気もしている・・
警察の『飲酒検問』でも、同じようなことをしているようだが・・
;::
導入する前段で、自らも、歩道に引かれた『白線』などで、『通勤時』に確認を行ってみたが、確かに『二日酔』の『チェック』と共に、『健康状態』『ストレス状態』などを、自ら『確認』する事ができ、『簡単』な『安全管理手法』として、『有用』であることも『実証』は出来た。
++**
今でも、この時の『習性』なのかどうかわからないが、マンション内の『廊下』を歩く時など、気が付けば、『床材』の『貼目』を辿り、この上を、互い違いに『足』をのせて歩いていることもある。
結構『お尻』に負担がかかる。『健康増進法』で『**の穴を閉めるように力を入れて』と言われる事もあるが・・
この『歩行方法』だと、『糖尿病・予防』のために推奨されている『モンローウオーク』に近い『歩行』が出来るかもしれない。
そして、もし『脳』に『異常』があれば・・・
すぐに『はみ出し』。いや、進むことすらできないかもしれない。
『リハビリ』での『筋力増強』になるかもしれない・・・
+*+**
今日の『唐突』な『電話』から、30年近く前の『安全管理』を思い起こすことに。
そして、これが『高齢者健康管理』へ繋がるのであれば、ありがたい話である。
*+**+*
午後、時間が出来たので、厚労省のHPから最近の『労災状況』を見てみたが・・
『死亡事故』は、昭和年代から見ると、大きく減少してきている・・
『休業災害』は、平成中ごろから、横ばいの傾向が続き、ここ2年ほどは、逆に、少し増加傾向へ転じている。

発生している『業種』を見てみると、『第三次産業』の増加が著しく、『製造業』でも増加傾向にある

そして、要因別では『転倒』『転落』と共に『挟まれ・巻込れ』などが、依然として多い。


これらの原因は、昨今、『安全装置』などが『必須』とされる中、『安全装置過信』と共に、個々人の『危険意識欠如』も大きいのではとも感じており、『第三次産業』など『非製造業』の中で、どう『安全』を『担保』するのかが、課題なのかもしれない。

今日の、思わぬ『問』を受け、ここからの『災害報告』を紐解く中で、『事務部門』などでも、今一度の『KY訓練』『ヒヤリ事例発掘』などが、必要ではとも感じた。

ついこの間も、毎日通っている『コ・ワーキングスペース』で、高い所の物を取るのに、『回転椅子』を使う、若い方がおられたが・・・
この様な方へ、一声『危ないですよ』『回転椅子は回ります』『走ります』『バランスを崩します』。そして『必ず脚立』『できれば二人で』・・・と、声をかけるような事が出来ないと・・・『不幸な事故』は起こるかもしれない。
『ベンチャー』『リモート』
『危機を危機とした感じない上司』『非安全対応・会社組織』
こんな事が、この『軽微災害』の要因でなければいいが・・

『ケガ』をしてみないと、では遅すぎる・・・・・・
ただ、この『痛み』をどう知るか・・・
昔『安全管理』でよく言われた・・
『血を見たことがない課長さん』をどう学ばせるか・・
先の『労組』ではないが、大きな『課題』かもしれない
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『老朽化マンション・売り逃... | トップ | 『天北線』/『有事の鉄路』 »
最新の画像もっと見る

身の回り」カテゴリの最新記事