![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/d9a709008d06fbbfb77d71a822158c5d.jpg)
カタモンミナミボタル。
♂と♀でしょうか?
左の細い個体が、右の太い個体に急接近したり、離れたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bf/1b7bc3dfd46cb6ed938d220947e3c240.jpg)
葉っぱの上を、行ったり来たり。
この種の♂♀は良く似ていて、外見上で区別するのは、難しいそうです。
参考までに、→過去の記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/5fb5042e9dbbaeced8dd1b5f3b7ee604.jpg)
旧名:
カタアカホタルモドキ
分類:
コウチュウ目ジョウカイボン科ミナミボタル亜科
体長:
♂約5mm、♀約7mm
分布:
(北海道?、)本州、四国、九州
丘陵~山地
成虫の見られる時期:
5月下旬~7月下旬
越冬形態?
エサ:
成虫・・・水
幼虫・・・陸生の小型の貝類(他に多様な土壌動物を捕食する?)
その他:
体は黒色で、上翅の肩部に赤い斑点がある(和名の由来)。
前胸背板の後角は、後ろに向かって尖る。
外見で♂♀を識別することは難しいが、♀は比較的太い楕円形。
広く分布するが数は少ない。
人家の周辺緑地、公園、寺社の森などで見られる。
昼行性。
2007年夏に、微かに発光することが明らかにされた。
腹板の尾端に小さな発光器がある。
幼虫は6~7mm。
良く発光する。
幼虫は陸生で、浅い地中に潜んでいるらしい。
生態は良く分かっていない。
蛹はまだ見つかっていない。
参考:
陸生ホタル生態研究会
東京にそだつホタル
北の森での散策日記
冬鳥夏虫
♂と♀でしょうか?
左の細い個体が、右の太い個体に急接近したり、離れたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bf/1b7bc3dfd46cb6ed938d220947e3c240.jpg)
葉っぱの上を、行ったり来たり。
この種の♂♀は良く似ていて、外見上で区別するのは、難しいそうです。
参考までに、→過去の記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/5fb5042e9dbbaeced8dd1b5f3b7ee604.jpg)
旧名:
カタアカホタルモドキ
分類:
コウチュウ目ジョウカイボン科ミナミボタル亜科
体長:
♂約5mm、♀約7mm
分布:
(北海道?、)本州、四国、九州
丘陵~山地
成虫の見られる時期:
5月下旬~7月下旬
越冬形態?
エサ:
成虫・・・水
幼虫・・・陸生の小型の貝類(他に多様な土壌動物を捕食する?)
その他:
体は黒色で、上翅の肩部に赤い斑点がある(和名の由来)。
前胸背板の後角は、後ろに向かって尖る。
外見で♂♀を識別することは難しいが、♀は比較的太い楕円形。
広く分布するが数は少ない。
人家の周辺緑地、公園、寺社の森などで見られる。
昼行性。
2007年夏に、微かに発光することが明らかにされた。
腹板の尾端に小さな発光器がある。
幼虫は6~7mm。
良く発光する。
幼虫は陸生で、浅い地中に潜んでいるらしい。
生態は良く分かっていない。
蛹はまだ見つかっていない。
参考:
陸生ホタル生態研究会
東京にそだつホタル
北の森での散策日記
冬鳥夏虫
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます