皆既月食。
我が家のベランダから。
20時10分頃、撮影。
今使っているデジカメ(canon PowerShot SX430IS)では、これが限界か?
暗い場所だと、マトモにピントが合わないのが弱点なんだよな。
三脚は必須。
「ローライト」モード+「遠景」+「セルフタイマー」で撮影。
良く観ると、右斜め上と左斜め下に、小さな光が見えます。
どうやら後者が天王星らしいです。
. . . 本文を読む
自然公園の斜面に所々ある、このテの空洞。
直径は、KONASUKEの身長よりもありそうですね。
誰かが何かのために掘ったのかな? と思ってたんだけど。
どうやらコレ、大木の生えていた痕ではないかと。
根っこごと倒れてしまったのか?
伐採後、切り株も持って行ってしまったのか?
あるいは腐食・風化して空洞だけ残ったのか?
いずれにしても、根っこの周囲が空洞になってしまった、そういうことなのではないで . . . 本文を読む
もう冬だと言うのに、樹液が出ていたよ。
そんで、その上には、何か白い塊。
何だろ、これ?
まぁ、確かに樹液が出ていると、白濁してることは、ままあるけど。
今までマトモに気にしたこと、なかった。
調べたら、どうも樹液酵母っていうものらしい。
樹液に発生した酵母菌のコロニー。
一般的には、オレンジ色になることが多いみたいだけど。
白色発酵酵母菌だと、白くなるってことか?
. . . 本文を読む
公園で見つけたもの。
マツボックリ。
左右の端を見てもらえば分かると思うけど、トゲが鋭い。
KONASUKEの靴のサイズが約25㎝として、8㎝近くあるかな?
ヒメノキシノブ?
樹皮や軒下に生えるシダ植物。
小型だから、ヒメノキシノブだと思うけど、自信ない。
桜からヤニが。
普通、黄色とか茶色とかになると思うんだけど。
まだ出たばかりだから透明なのか?
コスカシバの幼虫なんかが樹皮の下を穿つこ . . . 本文を読む
桜、狂い咲き?
ジュウガツザクラとか、そういう品種ではないと思う。
車のフロントガラス越しなので、あまりいい写真ではありません。
キンモクセイが咲き始めました。
キバナアキギリ。
サルビアなんかに似てますね。
黄色いシソ科の野草。
カルガモ?
まだ若いのか?
兄弟でしょうか?
ナンバンギセル。
庭じゃない所に咲いてるのは、初めて見た。
イネ科の植物に寄生するので、一緒じゃないと生きてい . . . 本文を読む
3日前あたりから、アマガエルの鳴き声が聞かれます。
昨日は、クビキリギスが、競って鳴いていました。
先日、ウグイスの谷渡りを記事にしましたが、もう、しっかり鳴いてます。
昨日は春どころか、夏の陽気で。
今日は、強い風が吹いています。
さっきは震度4の地震があった。
色々あるけど、春はこれから。
. . . 本文を読む
昨夜は雷雨。
朝には上がって、テントウムシもほっとしたかな?
朝日が当たって、田んぼからは湯気が。
これも春っぽい。
カキドオシも
ムラサキケマンも濡れて。
ヒメオドリコソウ。
ビロードに、雨粒のスパンコール、朝日のスポットライト。
. . . 本文を読む
一週間くらい前から、ウチの前の溝の辺りから、カエルの声がする。
いよいよ本格的に、小動物たちが目覚める季節だねぇ。
今日はホントは、神奈川県の石砂山にギフチョウを訪ねるつもりだったのだが。
天候不順のため断念。
今月はもう、丁度いい日程もないし、来年に順延だな。
にほんブログ村
気まぐれ日記 ブログランキングへ
. . . 本文を読む