![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/5f92e4c024adbfeb74fe7baf538c06bc.jpg)
ホソカミキリ。
翅を広げたところ。
前胸と、中胸や後胸の色が違っているところが面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/95/adb5db5240409265f377bba079d0770c.jpg)
分類:
コウチュウ目ホソカミキリムシ科
体長:
19~30mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
6~9月
幼虫で冬越し?
エサ:
成虫・・・食べない? 樹皮?
※「ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)」では、「成虫は絶食」とあり、「虫ナビ」では「広葉樹やマツ類の樹皮」とある。ともに他のサイトなどでは同様の情報を確認出来なかった。
幼虫・・・広葉樹やマツ類の枯れ木
その他:
体は細長く、赤褐色~黒褐色。
上翅は翅端に向かって細くなる。
上翅には粗大な点刻列があり、灰白色の軟毛が密生して灰色っぽく見える。
前胸両側には、鋭い突起がある。
触角は長く、体長を超える。
触角の第1節は太く、大アゴのすぐ後ろにつく。
第3節以降の内側には、長毛が生える。
大アゴは水平に前方に突き出す。
広葉樹林で見られ、個体数は多い。
夜間、伐採木や立ち枯れた木、倒木などを歩き回る。
灯火にもしばしば飛来する。
参考:
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
虫ナビ
夜間飛行-灯火にあつまる秋田県の昆虫-
昆虫エクスプローラ
こんちゅう探偵団
北茨城周辺の生き物
KEI's昆虫採集記 我が家的カミキリムシ図鑑
信州のカミキリムシ
東京の昆虫
翅を広げたところ。
前胸と、中胸や後胸の色が違っているところが面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/95/adb5db5240409265f377bba079d0770c.jpg)
分類:
コウチュウ目ホソカミキリムシ科
体長:
19~30mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
6~9月
幼虫で冬越し?
エサ:
成虫・・・食べない? 樹皮?
※「ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)」では、「成虫は絶食」とあり、「虫ナビ」では「広葉樹やマツ類の樹皮」とある。ともに他のサイトなどでは同様の情報を確認出来なかった。
幼虫・・・広葉樹やマツ類の枯れ木
その他:
体は細長く、赤褐色~黒褐色。
上翅は翅端に向かって細くなる。
上翅には粗大な点刻列があり、灰白色の軟毛が密生して灰色っぽく見える。
前胸両側には、鋭い突起がある。
触角は長く、体長を超える。
触角の第1節は太く、大アゴのすぐ後ろにつく。
第3節以降の内側には、長毛が生える。
大アゴは水平に前方に突き出す。
広葉樹林で見られ、個体数は多い。
夜間、伐採木や立ち枯れた木、倒木などを歩き回る。
灯火にもしばしば飛来する。
参考:
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
虫ナビ
夜間飛行-灯火にあつまる秋田県の昆虫-
昆虫エクスプローラ
こんちゅう探偵団
北茨城周辺の生き物
KEI's昆虫採集記 我が家的カミキリムシ図鑑
信州のカミキリムシ
東京の昆虫
ごめん!なかなか顔出せず💦
ご心配をおかけしちゃって申し訳ない!!
生きてるよぉーー!
働いているよーー!
ちょっとね 色々とあってブログまで手が回らず💦
でも今 明日のカマキリ先生は予約したわ!!
もー少しドタバタして また復帰すっからね!
良かった、生きてた(笑)
復帰、お待ちしてます!