
ヒメクロトラカミキリ。
以前、アップしていますが、よりマトモな画像が撮れたので、再録です。

分類:コウチュウ目カミキリムシ科カミキリ亜科
体長:4.5~8mm
分布:北海道?、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:4~7月
幼虫で冬越し(休眠しない)
エサ:成虫・・・サクラ類やモミジ類、スダジイ、ウツギ、クリ、イボタノキ、ノイバラ、ガマズミ、ノリウツギ、ヤブガラシ、セリ、シシウドなどの花の蜜
幼虫・・・クリ、コナラ、クヌギ、ミズナラなどの衰弱木・伐採木、ハンノキの若枝、アカマツなどの材
その他:体は黒色。
前翅の根元付近に白い縦条、その下に一対の白紋、白帯、翅の端に白帯がある。
♂は♀よりわずかに体型が細く、触角♀より長い。
広葉樹を中心とする樹林と林縁の樹上、伐採木、各種の花などで見られる。
昼行性。
♂は伐採地などで、産卵に来る♀を待ち受ける。
普通種だが、個体数はそれほど多くない。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫(文一総合出版)
かたつむりの自然観撮記
以前、アップしていますが、よりマトモな画像が撮れたので、再録です。

分類:コウチュウ目カミキリムシ科カミキリ亜科
体長:4.5~8mm
分布:北海道?、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:4~7月
幼虫で冬越し(休眠しない)
エサ:成虫・・・サクラ類やモミジ類、スダジイ、ウツギ、クリ、イボタノキ、ノイバラ、ガマズミ、ノリウツギ、ヤブガラシ、セリ、シシウドなどの花の蜜
幼虫・・・クリ、コナラ、クヌギ、ミズナラなどの衰弱木・伐採木、ハンノキの若枝、アカマツなどの材
その他:体は黒色。
前翅の根元付近に白い縦条、その下に一対の白紋、白帯、翅の端に白帯がある。
♂は♀よりわずかに体型が細く、触角♀より長い。
広葉樹を中心とする樹林と林縁の樹上、伐採木、各種の花などで見られる。
昼行性。
♂は伐採地などで、産卵に来る♀を待ち受ける。
普通種だが、個体数はそれほど多くない。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫(文一総合出版)
かたつむりの自然観撮記
虫好きにはカミキリムシは堪らない分野何ですが(笑)
庭木をお持ちの方には、迷惑でしょうねぇ。