goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

フジハムシ20200321

2020年03月25日 | コウチュウ目
フジハムシ。

フジの新芽や若葉につくハムシ。

触角は先が太くて、ハムシっぽくないね。
ちょっとテントウムシっぽい。

前翅には、ハッキリとした点刻列があります。

典型的な個体では、頭・前胸背・小楯板が黒く、前翅は赤い。
この個体のように、前翅の真ん中が黒化する個体もあるようで、中には会合部周辺を残して、ほとんど黒化する個体もいるようです。

また、前翅の色は、橙黄色の個体もあるようです。

分類:
コウチュウ目カブトムシ亜目ヒラタムシ下目ハムシ上科ハムシ科ハムシ亜科
体長:
4.5~6mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
4~7月(年1化)
成虫で冬越し
エサ:
フジ、ニセアカシアの新芽や若い葉
その他:
広葉樹林の林縁や公園などで見られる普通種。
頭部・前胸背・小楯板は黒色、前翅は赤色~橙黄色。
前翅の中央が黒化する個体もあり、時に会合部付近を残して黒化する個体もある。
前胸背板の前縁角・後縁角には剛毛を欠く。
前胸基節窩は後方に開き、上翅側片は水平。
脛節末端部は側方に突出。
ふ節の爪は基部に1対の小突起を有する。
触角は先が太い。
♀は一般的に♂より大きい。
昼行性。
♀は成熟すると腹が大きくなる。
葉裏に卵塊で産卵する。
幼虫は固まって移動しながら摂食する。
土中で蛹化し、1週間程度で羽化する。
参考:
ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
原色日本甲虫図鑑Ⅳ(保育社)
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
昆虫エクスプローラ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 訂正・ミヤマヒラタハムシ←キ... | トップ | シロトゲエダシャク♂?20200325 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コウチュウ目」カテゴリの最新記事