バイクも仕事も走ります。

バイクででかける。美味いものを食べる。は継続。弁理士の仕事のはなしを加えていきます。

2018の岐阜に行く 第1日 2 (2018 9 1)

2020-04-08 07:03:09 | ツーリング
2018年9月1日の日記


あんまりおもしろくはないが、信楽から彦根に出て、関ケ原を回って岐阜に入るルート。

なんとか雨雲雷雲も回避できそうだったので。

彦根あたりからは、晴れてきた。

時間的にも余裕があるので、去年からマークしてた、岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑目指す。

大垣過ぎたあたりから400番台国道に入り、県道32に入り、目的の地を目指す。

相当な山道を経て、着く。

4時半くらい。

20~30分くらい歩く。

親切な地元の方に教えてもらった絶景ポイントのB

 



さらにあがってA地点



どちらでもない地点、仮にC地点。



来ていい景色かと。

ええ具合に雲もかかってきたし。

途中の茶畑。



空気良さそうなんで、お茶の葉も健康なんじゃないかと思われる。

買う時間がなかったので買えなかったのが残念。

帰り道に入って、バイクとともに撮れそうなところで止まる。



天空の後、関の寝床に向かう。

とりあえず岐阜と書いてある表示に沿って走る。

途中で確認すると、岐阜城を右に見る道に沿って走るとそのうち関の表示が出てくるようだ。

岐阜城初めて直に見るけど、かなりの高さ。

予定通り、関の表示があったので、その方向へ。

関市街に入る。

目標とするのは、白神さん。

エビの出汁と、軟骨。

見た目にもインパクトあるが、実食してもなかなか。

エビの出汁いうのがなかなか表現しがたいものがあるが、かなり濃厚。

 



 



食後は、ちょっと違う道に入ってしまったが、なんとか辿り着く。

走行距離 235.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018の岐阜に行く 第1日 1 (2018 9 1)

2020-04-07 07:05:06 | ツーリング
2018年9月1日の日記



岐阜に行く。

昼過ぎ、福井方面雨雲が薄い模様。

朝早く大阪を出れば、今日も快適ツーだな~

などと思ってたところ、早朝から雷ゴロゴロいってる。

脱出失敗。

なので、雷雨が過ぎるまで待つことに。

10時過ぎの出発。

大阪では完全に止んでたのに、木津あたりで土砂降り

結局、カッパ着用となった。

多少は弱まるものの、ずっとカッパ脱げず。

ちょうど昼前に宇治田原から信楽越えの前のところにある、たなか家さんがあったので、そこで飯にした。

ここのは、関西出汁に讃岐うどんを足した感じのうどんなので、当然のごとく、まずくなるわけない、いう美味いうどん屋。

本店は、井出のよくわからないところに出なければいけないが、ここは、結構便利な場所にある。

きつねうどんのかやくセットにした。

かやくの方も美味いもんだった。







続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーうどんを食いに滋賀へ (2018 8 25)

2020-04-06 07:01:50 | ツーリング
2018年8月25日の日記


今日は軽めに近江方面へ。

R1線沿いで気になってた、カレーうどん専門店。

カレーうどん専門店 がんばり屋草津店

ごぼ天定食頂いた。

思ってた以上に大きな器のものが運ばれてきて大喜び。

 







カレーうどん単品で、トッピングいろいろ変えたほうがええかな、とは思う。

4種の麺をそろえております、とメニューにあり、うどん、きしめん、和そば、中華麺。

うどん以外、もはや、カレーうどんにならへんやん。

ええのかな、とちょっと思った。

走行距離 132.6km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城あたりに行く 第5日 2 (2018 8 22)

2020-04-05 07:03:13 | ツーリング
2018年8月22日の日記


15時台やとかわりの店もなかなかなく、ここまで来てファミレスもなかろ、ということで、やむなく高速に入って、最初のSAで頂こうということにした。

東名阪に入ってしばらくのところの御在所SAに入る。

味噌煮込みうどん頂いた。







なかなかのリカバリーではなかろうか。

飯後は、亀山までついでに高速で。

台風の影響でかなりの強い風を感じた。

亀山から、R1にて滋賀に入り、途中をとばすが、帰宅。

走行距離 400.5km

総走行距離 2216.7km

最終日にしてラーメンショップはずす、という宿題を残してしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城あたりに行く 第5日 1 (2018 8 22)

2020-04-04 07:05:58 | ツーリング
2018年8月22日の日記


台風の影響で昨夜は名古屋方面大雨の予報だったので、静岡で宿をとった。

この日は快晴の予報なので、もう、帰ったも同然の距離にあることもあるしで、ゆうゆうと下道にて帰る。

暑いけど。

静清バイパス思ってたほどには混んでおらず、比較的進む。

道の駅 宇津ノ谷峠 下りにて朝飯休憩。

おでん定食頂いた。

静岡名物

 

 



R1を西へ。

数日の疲れも結構あり、走ってる途中で接近している台風に出会うのも嫌なため、寄り道せずに進む。

局所的な大雨もあり(上空は快晴)、こういう場合の雨は身の冷却として非常にありがたい。

静岡のバイパスは、継ぎはぎだらけで、その継ぎはぎの部分で渋滞起こすので、あんまり機能的ではないバイパスになってる。

はやく全部つなげてほしいもんだ。

知事のやる気の問題もあるかもしれんが。

強風が予想される浜名湖沿いもなんとかそれほどでもなく、道の駅 潮見坂にて休憩。

新茶ソフト頂いた。

 



道の駅を出るとすぐにR23のバイパスに乗る。

いつからか、こちらの方が名古屋方面の表示が出るようになったので使うようになった。

快走路やな~などと思ってるとすぐに終わる。

バイパスの継ぎ目って混んでるし、かなり鬱陶しい。

何キロかR1をだらだら。

音羽蒲郡のところでまたR23バイパスに入る。

3~4km走ればバイパスに入るが、それまでのところが大渋滞。

中途半端なバイパスは困るので早くつなげてほしいもんだ。

この道はしばらくは片道1車線なので、どうしても大型トラックが律速になる。

故に、すぐに眠たくなる。

本来不必要なところで休憩に入る。

道の駅 筆柿の里 幸田



つまみ食いにはいい休憩処ではあるが、昼飯近いのでつまみ食いは自重。

R23に乗るとあとは流れ作業的に帰れるところ、飯のために、ルートを外れる。

R302に入って北上。

高速乗り場あたりで左折。

しばらくすると目的の店へ。

とスムーズに進む予定だったが、実際に走ってみると、混んでてなかなか進まない。

あっついな~思って、空気の入れ替えにシールド開けた瞬間に蜂がメットに入ってくるとか、大変だった。

やっとのことで県道115を西へ。

ラーメンショップ本店に到着。

15時前後。

ところが、夏休みのシーズンいうことで休業日。

残念。

再び走り出す。

もっと臨機応変に対応できるようにもっと飯情報はマップに貯めておかないといけないな、と思った日であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする