
9月も半ばを過ぎて、大学も後半戦です。
毎年のことですが、秋冬はイベント目白押し。
今年も色々やります。
とりあえず、はっきりしている所から随時アップしていきますのでよろしくお願いします。
というわけで、ひとつめ。
10月16日(日)、つまり酒瓶神社のお祭りの夜、小島の龍津寺さんで、箏の内藤眞代さんをメインにした演奏会を開催します。
一昨年、恋川春町講座をやったのと同じ仕掛です。
おととしの恋川春町講座に続き、酒瓶神社のお祭りのあと、楽しい勉強会第二弾の御案内です。
今回は、小島とゆかりがあるわけでは無い、演奏会です。おととし講師を務めた私の兄、小二田茂幸の作品を演奏します。手前味噌、我田引水で申し訳ありません。
洋楽(現代でも古典でも、ポップスでも)の演奏会は沢山在ります。今は世界中の民俗音楽に触れる機会もずいぶん多くなりました。でも、邦楽は? 三味線や琵琶に触れたことはありますか?
というわけで、今回は“箏”、琴です。ただし、「六段の調」でも、和楽器によるポピュラー音楽演奏でもありません。新作です。
箏の内藤さんは幼少の頃から邦楽に打ち込み、輝かしい業績をおさめてきました。共演の松尾さんも、同様に邦楽の世界で研鑽を積み、お二人とも、邦楽に深く根ざしながら新しい音楽に挑戦しています。作曲・ギターの小二田はロックギターから始めて、様々な音楽のルーツをたどり、音楽による異文化交流イベントも行っています。
この演奏会は、普段接する機会の少ない邦楽器を解説・体験付きで、気軽に触れて頂こうという企画です。
日本の音楽は特別なのか、洋楽と邦楽、どこが違って、どこが一緒なのか。小さな演奏会ですが、そこから、世界の中の日本の姿も見えてくるかも知れません。
そしてなんと、入場無料です。
多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
+++++++
出演者プロフィールはチラシ(
・
)参照。
かしこにPVが2本アップされていますので是非ご覧ください。
毎年のことですが、秋冬はイベント目白押し。
今年も色々やります。
とりあえず、はっきりしている所から随時アップしていきますのでよろしくお願いします。
というわけで、ひとつめ。
10月16日(日)、つまり酒瓶神社のお祭りの夜、小島の龍津寺さんで、箏の内藤眞代さんをメインにした演奏会を開催します。
一昨年、恋川春町講座をやったのと同じ仕掛です。
おととしの恋川春町講座に続き、酒瓶神社のお祭りのあと、楽しい勉強会第二弾の御案内です。
今回は、小島とゆかりがあるわけでは無い、演奏会です。おととし講師を務めた私の兄、小二田茂幸の作品を演奏します。手前味噌、我田引水で申し訳ありません。
洋楽(現代でも古典でも、ポップスでも)の演奏会は沢山在ります。今は世界中の民俗音楽に触れる機会もずいぶん多くなりました。でも、邦楽は? 三味線や琵琶に触れたことはありますか?
というわけで、今回は“箏”、琴です。ただし、「六段の調」でも、和楽器によるポピュラー音楽演奏でもありません。新作です。
箏の内藤さんは幼少の頃から邦楽に打ち込み、輝かしい業績をおさめてきました。共演の松尾さんも、同様に邦楽の世界で研鑽を積み、お二人とも、邦楽に深く根ざしながら新しい音楽に挑戦しています。作曲・ギターの小二田はロックギターから始めて、様々な音楽のルーツをたどり、音楽による異文化交流イベントも行っています。
この演奏会は、普段接する機会の少ない邦楽器を解説・体験付きで、気軽に触れて頂こうという企画です。
日本の音楽は特別なのか、洋楽と邦楽、どこが違って、どこが一緒なのか。小さな演奏会ですが、そこから、世界の中の日本の姿も見えてくるかも知れません。
そしてなんと、入場無料です。
多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
鞠水書屋主人 小二田誠二
*************
内藤 眞代(箏)
松尾 慧(横笛)
小二田 茂幸(ギター・作曲)
10月16日(日) 18:00 開場 18:30 開演 入場無料
龍津寺 本堂(静岡市清水区小島町135 054-393-3028)
*駐車場在ります。
*バスの場合は、東海道線清水駅、または興津駅からしずてつジャストライン 三保山の手線/但沼車庫行き)で「栗原」下車。目の前です。ただし、終演時には帰りのバスはありません。来場者の自家用車等に乗り合わせてお帰り下さい。
主催 小島町文化財を守る会 龍津寺 鞠水書屋
松尾 慧(横笛)
小二田 茂幸(ギター・作曲)
10月16日(日) 18:00 開場 18:30 開演 入場無料
龍津寺 本堂(静岡市清水区小島町135 054-393-3028)
*駐車場在ります。
*バスの場合は、東海道線清水駅、または興津駅からしずてつジャストライン 三保山の手線/但沼車庫行き)で「栗原」下車。目の前です。ただし、終演時には帰りのバスはありません。来場者の自家用車等に乗り合わせてお帰り下さい。
主催 小島町文化財を守る会 龍津寺 鞠水書屋
+++++++
出演者プロフィールはチラシ(


かしこにPVが2本アップされていますので是非ご覧ください。
駐車場在ります。
お気軽にお越しくださいませ。
http://miteco.jp/culture/2324/
久しぶりすぎて使い方忘れてた。