日本言語文化各論Ⅲ
5人目のゲストは、コトバ代表、関西大学社会学部教授の山本高史さん。
今回は、東西を駆け巡ってご活躍の山本氏のご都合と、ご縁を頂いたSCCの皆さんの便宜も、ということで、12月6日土曜日に開講。実際は皆さんご都合つかず、聴講はBridgeの杉山さんのみ。
授業90分の後研究室で新聞錦絵などをお目にかけながら雑談、更に「なかの」で一席。
スタッフさん2名も交え、広告・コピーのことだけでなく、とても多くのことを学ぶことが出来ました。
学生たちは、アフターで触れられた「挨拶」の重要性、という話が特に響いたようです。
ほんとに、ウチの学生たちもすれ違っても挨拶しないんだよなぁ……。
私は、関西大学の広報事情などのお話も興味深く、というか、彼我を比べて落胆したり……。
それから、西日本新聞の動画など。
多くの刺激に富む一日でした。感謝。
15日の反省会では、インタビューの最初に山本氏から、どんなまとめをするのかと尋ねられたことについて、まとめの形式を先に描いてから取材した方が合理的、と言うような意見が出た。実際、インタビューの方法についての書籍やwebサイトでは、流れや構成の型について書かれた物があるらしい。
ただ、議論では先に流れを規定することに対する疑問も出され……。
この授業は、「実践的」といえば聞こえは良いが、その実ノウハウ無しの出たとこ勝負、試行錯誤し続ける事になるわけだけれど、不安になった学生たちがハウツー本を探し始め、更にそれらに対して疑問も提示するなど、それはそれであるべき学びの姿になっているんじゃないかと。
5人目のゲストは、コトバ代表、関西大学社会学部教授の山本高史さん。
今回は、東西を駆け巡ってご活躍の山本氏のご都合と、ご縁を頂いたSCCの皆さんの便宜も、ということで、12月6日土曜日に開講。実際は皆さんご都合つかず、聴講はBridgeの杉山さんのみ。
授業90分の後研究室で新聞錦絵などをお目にかけながら雑談、更に「なかの」で一席。
スタッフさん2名も交え、広告・コピーのことだけでなく、とても多くのことを学ぶことが出来ました。
学生たちは、アフターで触れられた「挨拶」の重要性、という話が特に響いたようです。
ほんとに、ウチの学生たちもすれ違っても挨拶しないんだよなぁ……。
私は、関西大学の広報事情などのお話も興味深く、というか、彼我を比べて落胆したり……。
それから、西日本新聞の動画など。
多くの刺激に富む一日でした。感謝。
15日の反省会では、インタビューの最初に山本氏から、どんなまとめをするのかと尋ねられたことについて、まとめの形式を先に描いてから取材した方が合理的、と言うような意見が出た。実際、インタビューの方法についての書籍やwebサイトでは、流れや構成の型について書かれた物があるらしい。
ただ、議論では先に流れを規定することに対する疑問も出され……。
この授業は、「実践的」といえば聞こえは良いが、その実ノウハウ無しの出たとこ勝負、試行錯誤し続ける事になるわけだけれど、不安になった学生たちがハウツー本を探し始め、更にそれらに対して疑問も提示するなど、それはそれであるべき学びの姿になっているんじゃないかと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます