朝日新聞は、1・2面とも、世界恐慌の話。
ひどい一年だったなぁ、と改めて実感。
私の仕事は、不景気には左右されないようだけれど、少子化と法人化がじわじわ効いてきてる感じではある。
ともあれ、この不景気は、国立には追い風じゃないかなぁ。
私学の方が設備や授業メニューは充実しているけれど、情報意匠論や静岡の文化のような授業を一年生対象には、絶対無理だと思うよ。
それから勿論、ゼミ活動も。
で、朝刊二面の下に朝日新書の広告がずらり。全部財テク系。
何考えてんだ朝日。
私は、大学に入った時から、ずっと朝日新聞を取っている。
実は、両親の仲人が読売の元記者だったり、販売店で母が働いていたりと、実家は読売と深い縁があるのだけれど、やっぱりねぇ。
しかし、そう言う朝日30年読者からみて、やっぱり資本主義の矛盾にちゃんと向き合ってないぞ、と思わざるを得ない。
民主党が政権を取ったら翼賛新聞になるんだろうか。
支持政党を持たず、確乎とした主張もなく、体制から距離を置くと言うことだけを行動基準で行くんだろうか。わけわからん。
なのに、朝日を左翼新聞という人、「アカヒ」とか。
朝日程度が左翼なら、それより左はみんな極左かテロリスト。
そう言う図式にしたいんだろうなぁ。
そう言えば、昨夜ラジオ(NHK第一)でこの一年を振り返るみたいな番組。
食品偽造問題を批判する投書(静岡県在住20代)。締めが、自分で食べるものは家庭菜園で作るようにすればいい、という内容。
その投書にどんなコメントがつけられたか記憶がないけれど、こう言うのを採用するのはさすが高給取り。
みんな庭付き一戸建ての住人なんだろう。
職を失い、済む場所を探している人があふれていると言う話題の中で、家庭菜園て。
日本では暴動は起こらないな。
少なくとも静岡はね。
円高とか、株安とか、自分には直接関係ないと思っていても、例えばガソリン代、バター不足などなど、変なところにきしみは出ている。
とはいえ、200円/リットルになっても、自動車が必要な時は自動車に乗ったと思うけれど。
そういえば、我らがvitsが10万キロを超えて色んな所にガタが来ている。
20万キロ乗るんだから、もう少し丈夫な車を作ってくれよ、トヨタ。
自動車が売れなくなっているらしい。
当然だ。
「金融工学」が破綻したらしい。
良いことだ。
ついでに、冷凍食品も無くなればいい。
安くて手間のかからない食品をを選ぶ生活をやめる時がきたんじゃないのか。
いつでも4割引なんておかしくないか?
家庭菜園なんて無理。
料理の時間も、材料費もない。
ん?
でも、携帯電話持ってるよね?
子供にはゲーム機?
テレビ見るの?
人間が人間らしく生きていくのに、どこにどうお金を掛けるのが良いのか、と言う話。
そう言うことを、ちゃんと考えられるチャンスが来たんだと思えばいいのかな。
朝日新聞の記事は、そう言うことに思いをめぐらすヒントをくれかかっているのに、その下に、同じ出版社の財テク本の広告を載せているという……。
ひどい一年だったなぁ、と改めて実感。
私の仕事は、不景気には左右されないようだけれど、少子化と法人化がじわじわ効いてきてる感じではある。
ともあれ、この不景気は、国立には追い風じゃないかなぁ。
私学の方が設備や授業メニューは充実しているけれど、情報意匠論や静岡の文化のような授業を一年生対象には、絶対無理だと思うよ。
それから勿論、ゼミ活動も。
で、朝刊二面の下に朝日新書の広告がずらり。全部財テク系。
何考えてんだ朝日。
私は、大学に入った時から、ずっと朝日新聞を取っている。
実は、両親の仲人が読売の元記者だったり、販売店で母が働いていたりと、実家は読売と深い縁があるのだけれど、やっぱりねぇ。
しかし、そう言う朝日30年読者からみて、やっぱり資本主義の矛盾にちゃんと向き合ってないぞ、と思わざるを得ない。
民主党が政権を取ったら翼賛新聞になるんだろうか。
支持政党を持たず、確乎とした主張もなく、体制から距離を置くと言うことだけを行動基準で行くんだろうか。わけわからん。
なのに、朝日を左翼新聞という人、「アカヒ」とか。
朝日程度が左翼なら、それより左はみんな極左かテロリスト。
そう言う図式にしたいんだろうなぁ。
そう言えば、昨夜ラジオ(NHK第一)でこの一年を振り返るみたいな番組。
食品偽造問題を批判する投書(静岡県在住20代)。締めが、自分で食べるものは家庭菜園で作るようにすればいい、という内容。
その投書にどんなコメントがつけられたか記憶がないけれど、こう言うのを採用するのはさすが高給取り。
みんな庭付き一戸建ての住人なんだろう。
職を失い、済む場所を探している人があふれていると言う話題の中で、家庭菜園て。
日本では暴動は起こらないな。
少なくとも静岡はね。
円高とか、株安とか、自分には直接関係ないと思っていても、例えばガソリン代、バター不足などなど、変なところにきしみは出ている。
とはいえ、200円/リットルになっても、自動車が必要な時は自動車に乗ったと思うけれど。
そういえば、我らがvitsが10万キロを超えて色んな所にガタが来ている。
20万キロ乗るんだから、もう少し丈夫な車を作ってくれよ、トヨタ。
自動車が売れなくなっているらしい。
当然だ。
「金融工学」が破綻したらしい。
良いことだ。
ついでに、冷凍食品も無くなればいい。
安くて手間のかからない食品をを選ぶ生活をやめる時がきたんじゃないのか。
いつでも4割引なんておかしくないか?
家庭菜園なんて無理。
料理の時間も、材料費もない。
ん?
でも、携帯電話持ってるよね?
子供にはゲーム機?
テレビ見るの?
人間が人間らしく生きていくのに、どこにどうお金を掛けるのが良いのか、と言う話。
そう言うことを、ちゃんと考えられるチャンスが来たんだと思えばいいのかな。
朝日新聞の記事は、そう言うことに思いをめぐらすヒントをくれかかっているのに、その下に、同じ出版社の財テク本の広告を載せているという……。
‘家庭菜園’じゃなくて、ちゃんと農業して、ちゃんと働いて。
今日だったか、一日だったか、朝日新聞に、「限界集落一番」のことが載っていましたね。
http://www.j-sanchoku.net/index.php?f=&ci=11270&i=11738
良いヒントになりそうです。