思い出を綴ろう!忘れてしまわぬうちに

四季の移り変わりを楽しめる日記を書いていきます。

畑仕事

2022-05-19 09:54:32 | 農園
昨日は朝から畑へ行った。
豆の収穫が終わり枯れた蔓をかたずけた。
そして葉っぱが枯れてきたニンニクを収穫。韮を一握り刈り取った。葉っぱばかりが立派なゴボウも掘ってみた。
夏野菜が少しづつ実をつけ出した。

きゅうり5センチ大

3本植えている。

ズッキーニは雄花ばかり

ミニトマト
夕食は取れたて野菜を使ったメニュー❗

ゴボウのきんぴら

ニンニクと庭のローズマリーを炒めて香をだし

試し堀したジャガイモとニンジンを炒めて塩コショウ。
最近お気に入りのメニュー❗

ニンニクはチルドルームで保存、-2°Cが良いらしいよ。
友達にお裾分け。黒ニンニクを作ったら、その時は 宜しくね☺️

そして、マカロニを茹でて





トマトとサラダにした。

夕方散歩して夜は疲れてグッスリだったわ。

今日は三つ葉ツツジを見に行く予定。


山がピンクに染まっています🎵
続きは明日




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日何した?思い出してみよう。

2022-05-18 17:37:10 | 日記
〇午前中は10時から源氏物語を読む会に参加した。社会福祉会館 於
蓬生
(よもぎふ)
巻名「蓬生」は蓬の生えた荒れ果てた家を意味する歌語。

末摘花の窮乏の生活
叔母、末摘花を大宰府に伴おうとする。
源氏、帰京後も末摘花を訪れず、叔母の勧誘いよいよ急
乳母子の侍従も叔母に同行せんとし、姫君を勧誘する。
以上テキストより


昨日 講師がまず最初に話したのは、紫式部が主人公大河ドラマが始まるらしい事。
2024年吉高百合子が紫式部を演じる。
皆さんご存知かもしれませんけど、
花子とアンに出ていた人です!

2年後ですけれどね(笑)
楽しみですね。

それから講義が始まった。



〇午後 13時から家の外線の引き込み電気工事
これで、依頼した工事がすべて 終了した。
後に残るは支払いのみ

〇夕食の準備
鶏のから揚げ
ナスの天ぷら
サンチュを添えた。
(特売 レタスは高かったため)
油は油こしでこした。

以上
証拠写真




ナスの天ぷら

鶏のから揚げ

サンチュ

冒頭の写真はみかんの花
今日行った畑の駐車場に咲いていた。
去年大きな実をつけていたが、伊予柑か?夏ミカン?  もはや思い出せない
(笑)

小さな実をつけてた。

今日の畑の様子は明日書きましょう♪
覚えている事だけを(笑)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出す力

2022-05-17 15:01:42 | 日記
庭のラベンダーが少しづつ色づき始めました。
そろそろ香りが漂い始めましたよ。
もっとも葉っぱもいい香りがしますけどね。


さて、年を取ると良く物覚えが悪くなった。
人の名前が出てこない。
ということありますよね。

どうも記憶する力はあっても、思い出す力が衰えてくるようです。
脳の力を効率的に鍛える方法を今朝読んだ健康コラムに書いてありました。

脳神経外科医の視点から

記憶・理解・思い出し・ひらめき・・・4つの能力の重要さ
基本的にこれらの4つの力がバランスよく備わっているのが理想的。
1.何が何でも覚える事。
2.覚えたことを理解する事。
3.覚えたことを適切に思い出しながら行動に移すこと。
4.創造性、クリエイトすることが大事

4つの能力を総合的に伸ばす早道は?

お勧めしたいのは、毎朝、絵日記を書くことです。
朝5分だけ早く起きてみて、昨日の事を思い出し、絵日記を書いてみる。

物忘れで悩んでいる人のケースでも、実は記憶する力自体がおちていることはあまりありません。
ほとんどの人が、思い出す力がおちているだけなのです。
社会人になると、定期試験もないうえに、パソコンや資料を好きな時に確認できます。
試験で言うなら、カンニングが許可されっぱなしのような環境なので、思い出す力は自然と低下してしまうことが多いのです。
意識的に思い出す訓練をしていくことは大事です。

早速明日から、朝5分の時間を使って昨日起きたことを思い出してみましょう。
そして次にそれを人に教えましょう。
人に教えるためには、日記に書いた事実を理解しなくてはなりません。
それをシンプルに再構成する。
日記に絵や地図を挿入するするということは、しっかりと覚えていないと書けません。
実は、この翌日の日記に絵を描かなければならないと思うことが、前日の出来事を覚えていようという気持ちに良い効果をもたらします。

脳の力を鍛える朝,絵日記のポイント
・なるべく簡潔な言葉で箇条書き
・絵や地図を一緒に記入しておくとさらに効果up
・日記で解決した疑問を人に教えてみる。
・2週間たったら、読み返す。
引用:「ALL About[健康・医療]石などの専門家によるヘルスケア情報」
という記事を読みました。

以上端折って書きましたが、納得!!
やってみようかな  と思いました。

これを明日、昨日見たコラムとして書ければいいですけど、ちょっと無理なので、今日の内にスマホ片手に記事を記録しておきます。

とりあえずは、朝十分に時間はありますので、昨日の出来事をブログに思い出しながら書いてみましょう。
昨日食べたもの くらいから始めてみようかしら。

まあ、今のブログのタイトルが
思い出を綴ろう 忘れてしまわないうちに
ですので、忘れかけの昨日の思い出に変わるかもしれませんね(笑)


キスミークリック(ハナキリン)

昨日の画像

ちょっと小細工
そうめんの入っていた箱が押し入れにとってあったのを、思い出しました。
緑の板は壊れたコンセントカバー
これも捨てずにとってありました。

電子レンジの裏側を目隠ししてみる。
どうでしょう?
家族は誰も良くも悪くも、気にしないと思うけど(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れましたヽ(´・`)ノーー

2022-05-16 18:27:59 | 日記
朝から一日中家の中。
16時までに7500歩歩いてましたわ。
冬物を洗濯して2階の干場にに上がったり降りたり。序でに毛布を2枚洗濯機にかけて、これまた2階に2回。
そして電子レンジをあっち向けたりこっち向けたり、使い勝手が言いように。
私って動きながら考えるタイプ。計画性がない。
思ったら直ぐ行動する。
目で見て頭で考えて口でもの言え❗って母が言ってたけど☺️
母も考え無しの行動をとる人だった。(まだ生きてるけど)
でやってみて気に入らなければ直して又動かす。効率悪❗
でいつもバタバタしてる(^_^;)
で結局こうなった。

キッチン側



ダイニング側
自分が出来るだけ動かずにすむように。朝のコーヒーは側に座った人が入れる様に私から遠く離した( *´艸`)

そしてキッチン近くの物入れ。

ここまで整理した。
そして

この登山用のバック。
粗大ゴミに出そうと一旦外に出した。
しかし思い直して部屋に取り込んだ。
20代の頃これを背負って劔岳に登った。
思い入れがある。
南海トラフ大地震の際は避難バックとして活躍するやも知れん。

片付けをするとイロイロな物が出てくる。
マスクが4箱。
ごみ袋 トイレットペーパー タオル等。

これらは暫く買わなくて良いわ。

16時過ぎ散歩に出た。





栴檀の花に癒された。

小判も発見した🎵

お金貯まるかしら❤️






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐもうすぐ夏は来ぬ♪

2022-05-15 17:03:17 | 季節めぐり
何だか梅雨に入ったみたいに、ここんとこ、すっきりしない天気

でも植物にとっては恵みの雨
成長には水は欠かせないよね。

庭の花たちも夏の花に交代時期


オダマキは種になった。

これはいつものオリーブの花のつぼみが開いた。


オリーブも花盛り

小さくて地味だけど、よく見るとこんなに可愛いよ。


これは銀梅花(ギンバイカ)
どんな花かは
ちょっとウキペディアに聞いてみしょう。
()の中をクリック

今年は蕾がいっぱいでうれしい😀 
今年は2年め!去年は一輪しか咲かなかったからね。
沢山肥料もやったし、大事に育ててた。
楽しみ楽しみ!!

そして

きっとこの子がアサリナ(涼すだれ)の一番花


この子たちが後に続く
青紫色でいかにも涼しそうに咲く。
これは夏の間中咲くから、トレリスに這わして、グリーンカーテンにする。
毎年こぼれ種で増えていく。
世話要らず。

今日は夫が畑に行ってくれた。
エンドウ豆はもう終わり枯れてきたので、全部収穫。
トウモロコシもジャガイモも順調との事。
ただ雑草も順調に育ってるらしいけど。(笑


収穫したイチゴとスナップエンドウは夕食のサラダに使いましょう。



色が悪いのはすぐに冷やさないで、ゆでて水に浸けたまま忘れていたせいかな。
まあ食べられるでしょう。

そうそう
夏の準備はこれこれ

今年初めて虫よけバリアを買ってみた。
さて、効果のほどは??

蚊のいなくなるスプレーも買ってきた。
私 虫に弱いのよね。
赤く腫れあがる。

もうすぐ裏のドクダミの花がさく。
花をアルコールにつけて、ドクダミチンキを今年も作る予定。
かゆみによく効くよ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする