思い出を綴ろう!忘れてしまわぬうちに

四季の移り変わりを楽しめる日記を書いていきます。

エアコン室外機遮熱パネル

2022-07-13 09:53:21 | 日記
今日は過ごしやすい。
湿度が低いのだろうか。
現在室温27℃外に出ると風がある。

家の北側
今朝 大きくなって裏の農道に垂れ下がっていたアジサイを切った。
朝涼しいうちにと思い立った。

そのまま置いておくと、ドライフラワーに
なるが、今年は大きくなりすぎた。
枝が折れた花は茶色に枯れたが、折れていないのは緑色になっていた。

スッキリした。
裏に行ったついでに、今年設置した息子の北側の部屋のエアコンの室外機に遮光熱パネルを貼ってみた。

ずっと前に買っていたけど、暑くて外に出る気がしなかったのよね。


貼るだけの簡単なもの。(安かった)
はてさて、効果はいかほど?
あまり期待はできないが、今年はエアコン3台フル稼働する。
熱中症になってから怖いので、寝室 リビング 息子の部屋は夜間つけっぱなし。
熱中症で治療費を取られるよりは良いだろうとの判断。

昨夜は蒸し暑くて夜中に目が覚めた。
27℃設定
除湿に切り替えたら、良く眠れた。
新発見
これに限る( ´艸`)

これは南側のリビングの室外機
上に小さなプランターを置いている。

暑さ対策に色々知恵を絞る 高齢者である。

勝手口に茂っていた茗荷の葉を切る倒すとピンクのあじさいが見えてきた。
儲けもの

なんでもやってみるもんだわ♪
😊 

昨日の夕方公園の近くを歩くと、道端のザクロの実が大きくなってきていた。


これが大きくぱかっと口を開くのは、きっとお盆頃だろうな。

子どもたちが小さい頃主人の実家の近くの公園に連れて行って遊ばせた。
そこには大きなザクロの木があって、沢山実をつけていた。

そうそう、あれはお盆の墓参りの頃だったわ。

でも、興味を示すのは私だけ。
私は子どもの頃実家の庭にザクロの木があって、よく食べていたからね。
なんだか、ザクロの口の中は歯並びが悪い そんなイメージがある。
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

さて、この公園の近くのザクロの木 所有者は誰だろう。
通りすがりに、おひとついかが?
って言ってくれないかしら( ´艸`)




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛の糸

2022-07-12 17:59:20 | 散歩
夕方風が出てきたので、川沿いを歩いてみた。
川を何気なく見ていると橋の下から一本の蜘蛛の糸が出ている。



スマホに写るくらい太い❗
へ~~~どうやって張ったのかしら。

芥川龍之介の小説を思い出した。

カンジダ??
いやカンジダは菌だ。( ´艸`)
そうそうカンダタが天から降りてきたクモの糸を上る途中、下から大勢が登って来るのに気がついて、みんなに降りろという。
と切れた!

あらすじ[編集]
釈迦はある日の朝、極楽[9]を散歩中に蓮池を通して下の地獄を覗き見た。罪人どもが苦しんでいる中にカンダタ(犍陀多)という男を見つけた。カンダタは殺人や放火もした泥棒であったが、過去に一度だけ善行を成したことがあった。それは林で小さな蜘蛛を踏み殺しかけて止め、命を助けたことだった。それを思い出した釈迦は、彼を地獄から救い出してやろうと、一本の蜘蛛の糸をカンダタめがけて下ろした。
暗い地獄で天から垂れて来た蜘蛛の糸を見たカンダタは、この糸を登れば地獄から出られると考え、糸につかまって昇り始めた。ところが途中で疲れてふと下を見下ろすと、数多の罪人達が自分の下から続いてくる。このままでは重みで糸が切れてしまうと思ったカンダタは、下に向かって大声で「この蜘蛛の糸は己(おれ)のものだぞ。」「お前たちは一体誰に聞いて登って来た。」「下りろ。下りろ。」と喚いた。その途端、蜘蛛の糸がカンダタの真上の部分で切れ、カンダタは再び地獄の底に堕ちてしまった。
無慈悲に自分だけ助かろうとし、結局元の地獄へ堕ちてしまったカンダタを浅ましく思ったのか、それを見ていた釈尊は悲しそうな顔をして蓮池から立ち去った。

以上ウィキペディアより

クモの糸は強い!しかし、事情によっては切れる。
なんでできているんだろう?

等と思いながら、汗びっしょりになって歩いた。



稲は青々としている。

帰ってシャワーを浴びてエアコンをかけた。
あーー気持ちがいい。
汗をかいたからこそ味わえる。この快感!!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝散歩にて

2022-07-11 09:52:30 | 草花
大川沿いの散歩道にて


今、早くに近所を歩いてみた。
まだオオマツヨイグサが咲いていた。

間に合ったあ( ´艸`)

オオマツヨイグサ - みんなの花図鑑(掲載数:3,406件) (minhana.net)より

花の特徴花は夕方に開き朝にはしぼむ黄色い一日花である。 花径は大きく、6~8センチくらいある。 花弁はハート形で4枚ある。 花の真ん中には柱頭が4つに裂けた長い雌しべがあり、その周りに8本の雄しべがある。 メマツヨイグサのほうは花径が2~3センチと小さい。葉の特徴葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。 葉の裏面の葉脈上には毛が生える。実の特徴花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。その他夕方開花するので、「宵待ち草」や「月見草」などの通称がある。 グランディフローラ種(Oenothera grandiflora)とエラタ種(Oenothera elata)をもとに作り出された園芸品種である。 日本全国で野生化をしたが、近年はその後に渡来した近縁種のメマツヨイグサに押されて減少している。 属名の Oenothera はギリシャ語の「oinos(酒)+ther(野獣)」からきている。根にブドウ酒のような香気があり、野獣が好むということから名づけられた。 種小名の erythrosepala は「赤い萼片の」という意味である。

生育地植物のタイプ大きさ・高さ分布名前の読み分類学名
道ばた、荒れ地
越年草
50~150センチ
原産地は北アメリカ ヨーロッパで作り出された園芸品種 日本へは明治時代の初期に渡来 日本全国で野生化
おおまつよいぐさ
アカバナ科 マツヨイグサ属
Oenothera erythrosepala

この時期の早朝散歩のお楽しみである。

そして、裏のレンコン畑の横の道に差し掛かると、蓮の花がきれいに咲いていた。
灯台下暗し

遠くまで出かけなくても、楽しめる場所があること発見!


向こうに白い蓮の花

道に立ち止まってスマホを向けていると、知らないおばさんがバイクで通りかかり、声をかけてきた。
「綺麗かろ」
私は振り返り
「うんうん」
「写真撮ったよ」

花には人と人を繋ぐ力がある。
気持ちのいい一日の始まりになった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花を見ようと浄瑠璃寺へ行く。

2022-07-10 12:20:57 | 日記
昨日は特に予定もなく、午前中、四国88か所46番札所浄瑠璃寺へ蓮の花を見に行った。

お寺に蓮の花はよく似合う。

まだ蕾も多かったが、枯れた葉も多く今一つだったな。






蒸し暑いので、写真を撮るとそそくさと帰ってきたが、駐車場にあかい花が目に付いた。



アメリカノウゼンカズラ

強烈な朱色である。
足元に花弁が散らばっていた。

蓮池までの道沿いに咲いていたこれはGoogleで調べると、
アカンサスというらしい。


大きいもので、1.5メートルにもなるのがあった。

地味だがよく見ると可愛い花である。

何だか花の香りがするので、匂いのもとをたどると、八重のくちなしの花があった。


花の端っこが黄色くなったいる。
だんだん黄色に色が変わり最後に散って散っていくのかな。

いずれにしても、いろいろと花を見るのは楽しいが、こう蒸し暑いとゆっくり観賞をする気が起きない。

この時期は、早朝日が昇る前にゆっくり花を見ながら歩くのが良さそうだ。

所で余談ではあるが
というか、私のブログは大事なことはなく余談ばかりではあるが( ´艸`)

昨日トイレのペーパーストックの棚の戸を開けると、アリが沢山たむろしていた。
なんでやねん!!
どこから来たんやろ。
行列を追ってみると、下段の水道管が通る穴に続いている。
へーー外からやってきたのね。
しかし  なぜーーー不思議??

まあ原因は分からない無いけど、退治しなければならない。
私はアリが大嫌い。
かまれると痛い。真っ赤に晴れる・
見ただけで痒くなる気がする。
アリには申し訳ないけど、死んでもらいます。
ということで、アリ退治の薬を蒔いてみた。
外なら思い切りよく、散布するけど、狭いトイレの中の棚である。
通り道に少し撒いてみた。
しかし、アリの皆さんはよけて通っていく。
いっこうにアリの数が減らない。
トイレットペーパーに中にも入っている。
こんなんでおしり拭いたらどうなる?

怖し怖い!
トイレとペーパーにも粉をふってみた。けどダメ!

結局主人に頼んで、アリの巣ころりを買ってきてもらって設置した。

数時間後見てみると、アリの皆さんはお家に帰られたのか、誰もいなくなった。
やれやれ😥

自宅に持ち帰ってアリの皆さんの夕食になったのだろうか?
毒をもったの私 おばちゃんです。
どうか復讐などということは考えないで成仏してください。

今朝はトイレ掃除をしたた。
昨日あり退治の薬を蒔いたトイレットペーパーは掃除に使った。
後残り5巻 これもおしりふきに使うわけにはいかない。
おしりがかぶれると怖いもの。

あーーあー
最初からアリの巣ころりを買って使えば、こんなことにはならなかったのにね。
ちょっとの手間を惜しんで、無駄使いをしてしまったw・

以上 どうでもいい話でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れた頃に

2022-07-09 07:07:10 | 日記
災いは忘れた頃にやって来る。って言うけれど。
台風災害に気をとられていたら、突然安倍元首相銃撃され死亡のニュース。
昨日職場からの帰宅中車のカーナビで聞いた。
驚いたわ。
日本でもこんなことが本当に起こるんだ。
日本の治安は完璧と思っていたのに。
又こういうことをする日本人が居ることに恐怖を感じる。
日本の未来は?

忘れた頃にと言えば、諦めていたとうもろこしに雌花がついた。


これは嬉しいこと。
何でも待って見るもんだ。

そうそう
何ヵ月も前に愛媛新聞に投稿したつぶやきが今日の新聞に出ていた。


我が家は平和だわ☺️

楽しいことだって忘れた頃にやって来た。

人生待つことも大事ね。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする