TDD掲示板 2017~

TDD山岳会山行の記録

剱岳北方稜線に行ってきました。その3

2012-08-16 22:55:04 | 日記・エッセイ・コラム

 

8月4日(晴れ)その2

 

長次郎の頭に出る手前のトラバース付近のルートも解り難く少々悩む(写真17)。長次郎の頭から下降しバンド沿いにトラバースし回りこむと懸垂下降用のピンがあった。ザイルを出そうとしたが、祥子さんの大丈夫との一声でザイルを使わずクライムダウンしコルに降り立つ。あとは適当に登って剱岳本峰に14時10分頃に到着した。時間が遅いのか頂上には誰もおらずちょっと拍子抜け。記念写真をとりはるか下方に見える剣沢のキャンプ場(写真20)に向け下降を開始する。剱沢小屋に18時に到着、ビールやジュースを買ってテントに無事帰着。本日の行動は14時間となった。<o:p></o:p>

 

★本日のコースタイム:池ノ平小屋(4:30)……小窓(700) ……小窓の王コル(10:15)……池ノ谷乗越(11:20)……長次郎の頭(12:58)……剣岳(14:11) ……前剣(15:55) …… 一服剣(17:00)……剣山荘(17:27) ……剣沢小屋(18:00) ……剣沢キャンプ場(1827) (写真8から20)<o:p></o:p>

 

8月5日(晴れ)<o:p></o:p>

 

 キャンプ場を5時25分に出発、黙々と歩き9時に室堂に到着した。今回は天気に恵まれたが悪天となれば北方稜線はルートファインディングが困難でかなり手ごわい山行になると思われた。おきまりの温泉は亀谷温泉の白樺ハイツとなる。浴室の温度が高く長湯できなかったのが残念。昼食後水野さんの運転で一路名古屋へ。運転はいつも水野さんにお任せで交代もせず申し訳ありません。<o:p></o:p>

 

 本日のコースタイム:剣沢キャンプ場(525) ……別山乗越(618)……雷鳥沢キャンプ場(7:37) ……室堂(9:03)         記録:金田

<o:p>


016


017_5016_2

017_3017_2017



</o:p>

018020019


  剱岳北方稜線に行ってきました。その2

2012-08-16 21:53:50 | 日記・エッセイ・コラム

 8月4日(晴れ)その1 

 池の平小屋を薄明るくなる4時30分に出発、北方稜線への登山者は我々だけだ。旧鉱山道の途中と小窓雪渓への降り口の雪渓は状態が悪くアイゼンを装着した。降り口は急な絶壁で雨の日はスリップに注意する必要がある。雪渓に降りる最後のガレ場にはモリブデンの鉱石が転がっており全員記念に一かけら持ち帰った。 小窓雪渓を詰める途中で日が当りはじめ7時に小窓(コル)に到着した。小窓からは稜線上では無く尾根の左側(小窓雪渓側)を行くが、一か所間違い易いところがある。 枯れた沢を途中まで登り左にトラバースし尾根を回り込むところがあるが、沢を直登すると行詰まるとのこと。紀代子さんの案内により無事通過できた。小窓の山腹を小窓の王に向かうが一箇所いやらしい雪渓のトラバースがありザイルを使う。小窓の王の肩まで登りつけると、初めて池の谷側を見ることができた。これから登る池の谷ガリーは急峻でガラガラまた高度差もあり、あそこを登るのかと思うとちょっと憂鬱になる。(滝谷のC沢を思い出す) 

小窓の王の肩から三の窓への下りは、浮石の多いいやらしいザレ場があったが難なく通過。池の谷ガリーは左側の岩壁にホールドを求めながら登ると上部から落石の心配も無く、足元も崩れにくく思ったより容易に登れた。ガリーを2/3ほど登った所にある大きな岩の下を右にトラバースし、今度はガリーの右側にルートをとる。途中数パーティとすれ違うが、上記のコースをとれば人的な落石もそれほど心配しなくて良いと思われた。池の谷乗越しに11時20分着、ここで大休止とする。ここから30m程度のフェースを登り尾根伝いに登ると見晴らしの良いピークに出る(写真15)。初めてこれから向かう剱岳、長次郎の頭までの稜線を見渡すことができた。

         ★剱岳北方稜線に行ってきました。その3へ続く★

008_2009_3010_3012_2011_2013_2014_2
015_2





剱岳北方稜線に行ってきました。その1

2012-08-16 21:35:31 | 日記・エッセイ・コラム

今回のメンバーは祥子さん、記代子さん、水野さんそして私(金田)の4名です。<o:p></o:p>

 

8月2日(晴れ)水野さんの車で豊明を6時に出発、途中で記代子さんをピックアップし一路立山へ室堂を1317分に出発本日の目的地である剱沢キャンプ場を目指す。祥子さんの足の調子が悪く心配するも何とか剱沢キャンプ場にテントを設営した。<o:p></o:p>

 

★本日のコースタイム:室堂(1317 ……別山乗越(1703)……剱沢キャンプ場(1814)(写真001から003<o:p></o:p>

 

8月3日(晴れ) 剱沢キャンプ場にテントを残し5時45分に出発、途中からアイゼンを履き真砂沢ヒュッテまで下る。ヒュッテで小休止後はアイゼンを脱ぎ、沢の左側をひたすら下降する。植生が様変わりし蒸し暑さが感じられた頃、立派なつり橋が現れしばらくすると二股に到着する。二股の高度は約1600mで、もったいないことにキャンプ場から900mも下降したことになる。ここから仙人峠への急登が始まる。無風で蒸し暑い苦しい登りが続くが、途中の水のみ場ではワイルドベリー(野生種のイチゴ)を発見、まだ収穫には少し早くほんのり赤く色づいた、小指の先ぐらいのイチゴをいただく。また登山道の両側にはブルーベリーの木が多くあり、色づいた実を食べながら登る。疲れた体には酸味のある味はよい刺激となった。自然のめぐみに感謝!!仙人峠に到着後、ザックをデポし仙人池小屋まで往復する。千人池の水は思ったよりきれいであった。峠から池の平小屋までは尾根の左側を下降気味に歩き約40分程度で到着した。途中で熊のものと思われる比較的新鮮な真っ黒い大きな糞を発見、小屋の人に聞くとやはりクマの様だ。池の平小屋には露天と内風呂とがあり男性は露天に、女性は内風呂のお世話になる。風呂上り後のビールは格別でついつい飲みすぎてしまった。夕食後は疲れとビールの飲みすぎで早々寝入ってしまった。<o:p></o:p>

 

★本日のコースタイム:キャンプ場(545) ……真砂沢ヒュッテ(800) …… 二股(10:00)……仙人峠(13:12) …… 仙人池13:30…… 仙人峠(13:57) …… 池ノ平小屋(14:33(写真004から006

                    ★剱岳北方稜線に行ってきました。その2へ続く★

002001

004003
006005