風景と花のさんぽ道

自然を愛し日々カメラを持って出かけています

厄除け霊場松尾寺へ~

2020-02-16 18:22:40 | 神社仏閣
民俗公園の帰りに日本最古の厄除け寺「松尾寺」に寄りました。


北惣門


松尾寺霊泉


108段あります


本堂







三重塔


七福神堂


御守り


明日17日から北海道網走の流氷観光に出かけます。
17日からお天気は荒れ模様との予報です。新千歳空港まで飛行機ですから無事に飛べますように・・・と御守りを買って来ました。
ブログは暫くお休みします。帰ってきましたらまたブログを再開しますのでよろしくお願いします。


コメント

お田植祭/手向山八幡宮へ

2020-02-03 18:42:51 | 神社仏閣
奈良の「豆まき」に参加してきました。
今日の一番は手向山八幡宮で11時から行われました。
もうすでに人が見えます!





古式ゆかしい農耕儀礼で「おんだ祭り」とも呼ばれます。御幣をつけた笹竹を先頭に、巫女、牛に扮した牛童、翁の面をつけた田主、神官等の順で境内を一周します。











稲田とみなす拝殿に上がり、田主が御幣を畦にみ立てて鍬で苗代を耕し、牛童が鋤を引き回して籾まきを行います。




牛に扮した牛童!
モォ~   モォ↗  モォ↗↗
最後は一番大きな声で!
拍手喝采❕


籾まき



「豆まき」が始まります!








二月堂
こちらは14時から「豆まき」が行われますが、もうすでに並んでおられます。
二月堂の「豆まき」はもらえるのが厳しいそうで、諦めて帰ることに・・・


二月堂裏


ロウバイ



東大寺には観光客がいつもより少なめですが来られています。
コロナウイルスの肺炎が気になりますね!マスクをしました。


鏡池は凍っています!


わが国最大の山門
南大門


手向山八幡宮の豆まきで2つゲットできました!
袋に一杯持っている人がいました。
節分巻きずしを買えば福豆がもらえました!



今年は小さな福が来るでしょう!!



コメント (2)

風鈴まつり 風に吹かれて~

2019-07-10 18:30:19 | 神社仏閣
橿原市小房町の「おふさ観音」で「風鈴まつり」が開かれています。
バラのお寺として有名ですが、今日は風鈴の音色に誘われて・・・♪




境内一面に風鈴がつるされています。風に吹かれて涼やかな音色が響き渡っていました♪
風鈴は鐘の音が魔を払い、厄を払うという仏教思想から生まれたともされ、まつりは2003年から毎年開かれています。
境内には2500を超える風鈴が!


















幼稚園児も見学!





奧に円空庭と茶房おふさがあります。











青空に映えて!










本堂











バラはまだ咲いているのもあります。






やっと見つけたバラ!






風が良く吹いてくれました!涼やかで上品な風鈴の音でした!
7月17日は夏祭りがありライトアップもされます。
風鈴まつりは8月31日まで開催されます。







三輪そうめんが欲しくてJAならけんの「まほろばキッチン」に寄りました。ここにはスーパーとは違うそうめんが売っているのです。やはりおそうめんは三輪そうめんが一番です!!そしてスーパーの三輪そうめんではダメですね~
産地直送の野菜も買いました。




コメント (5)

吉野山 蓮華会・蛙飛び行事へ

2019-07-08 14:44:08 | 神社仏閣
吉野山は山全体が世界遺産として登録されています。
世界遺産である金峯山寺蔵王堂!修験道の総本山で、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築です。
7月7日に蓮華会の一つとして蛙飛び行事が行われました。
仏罰が当たり蛙の姿に変えられた男が、やがて改心し人間に戻るー。
ユーモラスな姿の蛙を載せた太鼓台が吉野山中を練り歩き、最後は蛙を人間に戻す法要が執り行われました。1000年以上も続いている奇祭です。
蔵王堂






仁王門下に蛙神輿が来ました!威勢のいい掛け声!



暫し休憩です!




愛くるしいカエル君!














やっと蔵王堂の境内に入って来ました!




担がれてお堂の中に!




行者さんのほら貝の音と共に行事は進行して行きます。
蓮の花を本尊の蔵王権現に備える「蓮華会」修験者さんが大和高田市奥田の池から持ってこられました。




大勢の人が本堂の中に入られました。最後は高僧が赤い傘と・・・




蛙は飛ぶ準備!




3往復はしました。














神妙に話を聞く蛙!
「人間に戻れば世のため人のために尽くすことを誓うか」と問われうなずきました!





無事に人間に戻れました!
実はアイスを食べた仁王門下のお店の息子さんが毎年蛙になっておられました!
神輿の蛙と行事の蛙は人が変わってるそうです。



仁王さんの足とわらじ!




帰りに見かけた不思議な木
前にお土産屋さんがあったので聞きました。
梓の木(キササゲの花)
如意輪寺と関係がありそうな話でした。








吉野は葛粉が有名です。美味しいお菓子もあります。
私が食べた葛アイス、葛餅、葛うどん・・・
葛粉が入っていると値段が上がりますが美味しいですね~
柿の葉寿司のお店もたくさんありました。

厳かな行事に参加できました!
コメント