風景と花のさんぽ道

自然を愛し日々カメラを持って出かけています

蓮の花咲く喜光寺へ

2022-07-21 18:12:27 | 神社仏閣と風景
西大寺近くに出かけた帰りに蓮の花が咲く喜光寺に寄りました。


南大門から入ると鉢に植えられた蓮の花が咲いていました😊













南大門






蓮の葉が綺麗です!


本堂の裏に睡蓮の池がありました。


睡蓮の葉が綺麗です!





濃いピンク色の花!











本堂




少し花が少なかったけれど今年も蓮の花が見れました!





コメント (2)

聖徳太子ゆかりのお寺・長林寺へ

2022-01-29 15:27:22 | 神社仏閣と風景
我が町の歴史セミナーに参加して、聖徳太子関係史跡ウォークに行って来ました。
長林寺(古代には長倉寺と呼ばれていた)は聖徳太子の建立と伝えられ、何度も火災に遭いました。現在は江戸時代末に建立された建物が残っています。
地形的に聖徳太子がおられた法隆寺から大和川を渡れば長林寺辺りになります。

現在の長林寺の庭には塔心礎があり、周辺には金堂の基礎や礎石が残っています。




長林寺は斑鳩の法起寺と同じ伽藍配置であり、三重塔、金堂、講堂がありました。


現代の長林寺


大きな長林寺伽藍跡には素盞嗚神社





金堂跡の礎石


礎石に使われていた大きな石!
立てられている礎石。表面は平になっています。


礎石


たくさんの仏像があり今から見せて頂く事に・・・😊




仏像の写真


右、聖徳太子立像の二歳像


鬼瓦が面白い!












塔心礎


外されている鬼瓦


左側の道路の先まで伽藍はありました。



池の手前まで伽藍はありました。



立派な長林寺(長倉寺)の史跡ウォークに参加してまた一つ賢くなりました😊







コメント (2)

筑波山から笠間市へII

2022-01-18 13:31:56 | 神社仏閣と風景
昨日、水戸市に来たので筑波山に行きました。
富士山と対比して「西の富士、東の筑波」と称される眺めが美しい山です。
筑波山は日本百名山のなかでは最も標高が低く、山頂までケーブルカーやロープウェイで行けるのも珍しい存在で人気の山です。
山頂は西側に男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなります。
筑波山はガマの油売りの口上などでも知られ、巨石、奇石が数多く散在します。

筑波山神社





拝殿


ロウバイ





男体山


女体山の山頂を目指して歩きました。



ゴロゴロの石の道です。
大きなガマ岩!


山頂の筑波山神社の本殿


遠くに雪山が見えました!


右奧に富士山も見えるのですが今日は霞んでいて見えません😣


こんな人も歩いてる!


筑波山神社拝殿


笠間稲荷神社
三大稲荷神社の笠間稲荷神社は茨城県の初詣に人気の神社です!
京都の伏見稲荷大社、愛知県豊川稲荷が三大稲荷神社と呼ばれています。
大鳥居


参道には色々な表情のキツネさん!




桜門



本殿
カメラの電池がなくなりスマホで写しました。
なんだか色が悪い😣



キツネさんのおみくじ




この辺りは胡桃と縁があり、いなり寿司にも胡桃が入っています!


笠間焼きを中心に素敵なギャラリー


お土産




筑波山は三百名山を登られた田中陽希さんを見て私も行ってみたいと思いました。ケーブルカーに乗れば8分で着きますから😊
野鳥はいませんでした。





コメント (3)

大注連縄の飾りつけ・大神神社へ

2021-12-12 16:34:48 | 神社仏閣と風景
日本最古の神社・大神神社に出かけて来ました。
今日はお正月を控え、大注蓮縄(おおしめなわ)の飾りつけの日でした!
丁度岸和田市の「照友会」から大〆縄がトラックで運びこまれていました。
行事のことは知らずに出かけましたが、三輪さんの冬の風物詩を見せて頂く事に・・・😊
駐車場からも大勢の人が歩いていました。


大きな〆縄が4つありました。
最大のもので長さ8メートル、重さ400kgもあるそうです。


「奉納奉告祭」が行われている間に狭井神社まで歩く事に!

「くすり道」


メグスリノキ


大きな根っこ!





長~く伸びた根っこ!


狭井神社
ご神水が湧く「薬井戸」の神社


「三輪山」への登山口





苔が綺麗!


青空の映り込み


大きな鳥居と耳成山


大〆縄はまだ反対向いています。
みなさんロープを持ってお手伝いされています!


今から飾りつけされます。房が5つ付けられますが中々時間がかかります。


一つ付きました。


2つ!


3つ!


後2つ待てずに帰りました。


今日は珍しい大注連縄の飾りつけが見れました😊






コメント (2)

世界最古の木造建築・法隆寺へ

2021-12-10 19:31:42 | 神社仏閣と風景
法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築にして日本で最初の世界遺産です。
現在の法隆寺西院伽藍は711年に完成。

今日は我が町の歴史セミナーの日です。聖徳太子を知るとして法隆寺を観光ボランティアガイドさんの案内で勉強してきました!
ボランティアガイドさんはとってもお勉強されていて、歩きながらもずっとお話をして頂きました!

先ずは松並木の参道から歩きます。


南大門
ガイドさん1人に3人の受講生!





大垣と呼ばれている築地塀(重要文化財)


大勢の学生さん


中門


西円堂から五重塔
遠くは大和三山の畝傍山が見えていました。


毎日の鐘はここで突かれます!
ちょうど2時でしたのでゴーン❕ゴーン❕と力強い音色が2つ!


鏡池
正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句碑がありました。



西院伽藍に入りました。
「五重塔」
美しい姿です!





金堂


大講堂


回廊


東大門
夢殿のある東院伽藍へ





夢殿


帰りの東大門





たくさんの仏像を鑑賞出来ました。やはりガイドさんの説明があるとよくわかりました。!
たくさんお勉強してまた賢くなった一日でした😊





コメント