昨日、水戸市に来たので筑波山に行きました。
富士山と対比して「西の富士、東の筑波」と称される眺めが美しい山です。
筑波山は日本百名山のなかでは最も標高が低く、山頂までケーブルカーやロープウェイで行けるのも珍しい存在で人気の山です。
山頂は西側に男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなります。
筑波山はガマの油売りの口上などでも知られ、巨石、奇石が数多く散在します。
筑波山神社
拝殿
ロウバイ
男体山
女体山の山頂を目指して歩きました。
ゴロゴロの石の道です。
大きなガマ岩!
山頂の筑波山神社の本殿
遠くに雪山が見えました!
右奧に富士山も見えるのですが今日は霞んでいて見えません😣
こんな人も歩いてる!
筑波山神社拝殿
笠間稲荷神社
三大稲荷神社の笠間稲荷神社は茨城県の初詣に人気の神社です!
京都の伏見稲荷大社、愛知県豊川稲荷が三大稲荷神社と呼ばれています。
大鳥居
参道には色々な表情のキツネさん!
桜門
本殿
カメラの電池がなくなりスマホで写しました。
なんだか色が悪い😣
キツネさんのおみくじ
この辺りは胡桃と縁があり、いなり寿司にも胡桃が入っています!
笠間焼きを中心に素敵なギャラリー
お土産
筑波山は三百名山を登られた田中陽希さんを見て私も行ってみたいと思いました。ケーブルカーに乗れば8分で着きますから😊
野鳥はいませんでした。